| 訪問日 |  | トンネル通算 | 
    
      | 2007.4 2021.2
 |   | 1 | 
    
      |  | 千早赤阪村にあるという廃隧道を求めて行ってまいりました。 |  | 
    
      | 2007.4 2012.12
 |  | 2 | 
    
      |  | 滋賀県の北方にひっそりと佇む隧道を雪が融けるのを待って行って来ました。 |  | 
    
      |  |  | 3 | 
    
      |  | 京都にもありました、手掘りトンネルが!!! 京都府北部探索中に、何気なく地図にちいーさなトンネルの表示が。。。
 公式のネーミングは「須川のトンネル」のようですが、やっぱり隧道がいいですね(勝手に命名)
 |  | 
    
      |  |  | 4 | 
    
      |  | 深見トンネルができてから6年あまり、その廃隧道は今も不気味に口を開けていました。。。 |  | 
    
      |  |  | 5 | 
    
      |  | 滋賀県~福井県県境にある、珍しい鉄道路線転用隧道です。 |  | 
    
      |  |  | 6 | 
    
      |  | 県道21号線から外れた広川ダムに向かう名もなき町道にその廃隧道はありました。 |  | 
    
      |  |  | 7 | 
    
      |  | 廃道となった山越え点線道、その峠に潜む小さな小さな隧道を訪問しました。 |  | 
    
      |  |  | 10 | 
    
      |  | かつてはあったと思っていた3つの明治隧道が今も現存しているという。。。 |  | 
    
      |  |  | 11 | 
    
      |  | 鐘ヶ坂に3つのトンネルあり。明治の隧道が状態よく保存されていました。2008年秋再訪。 |  | 
    
      |  |  | 12 | 
    
      |  | 現役県道に立派なレンガアーチを持つ隧道がありました。 |  | 
    
      | 2007.8 2012.5
 |  | 13 | 
    
      |  | 旧奥山田隧道クラスの上質隧道が樹海の奥に静かに口を開けておりました。 |  | 
    
      |  |  | 14 | 
    
      |  | 秘境の中に静かに口を開ける岩石隧道。当然?名前もありません。 |  | 
    
      |  |  | 15 | 
    
      |  | 国道477号線にある「黒田トンネル」。あまり目立つ存在ではありませんでした。 しかし、実はその横にひっそりと「黒田隧道」という廃隧道が眠っていました。
 |  | 
    
      |  |  | 16 | 
    
      |  | これまた目立たぬ存在の「柴山トンネル」。その横に眠る廃隧道を発見しました。 |  | 
    
      |  |  | 17 | 
    
      |  | 最新の地図に表記があるのに現存しない?隧道。開削されたのか。。。しかし実は! |  | 
    
      |  |  | 18 | 
    
      |  | 1000mオーバーの山々の中にある秘境の廃隧道を訪ねました。 |  | 
    
      |  |  | 19 | 
    
      |  | 新里川トンネルの登場で役目を終えた旧隧道。北側と南側で面構えがえらい違います。 |  | 
    
      |  |  | 21 | 
    
      |  | 1983年製と比較的新しい、現在お休み隧道ですが、見所たくさん! |  | 
    
      |  |  | 22 | 
    
      |  | 鉄道転用路線PART2です。京都市内から程近い訪ねやすい隧道です。 |  | 
    
      |  |  | 23 | 
    
      |  | 20年前に造られた「新大波トンネル」のとなりに今も佇む近畿北方の隧道を訪れました。 |  | 
    
      |  |  | 26 | 
    
      |  | 九度山町を南北に分かつ町道に隧道が存在した。。。謎は深まるばかり。 |  | 
    
      |  |  | 27 | 
    
      |  | 現行池田隧道の上にあるとされる、明治レンガ隧道を訪ねました。 |  | 
    
      |  |  | 28 | 
    
      |  | ホンとに無名の地域にありながらレポの数では群を抜くこの隧道。やはり外せません! |  | 
    
      |  |  | 29 | 
    
      |  | 1967年製の現行隧道の脇、海側ラインに残された小さな小さな隧道を訪ねました。 |  | 
    
      |  |  | 31 | 
    
      |  | 決して新しくない国道168号線「志古隧道」。その脇に残る昭和初期隧道を訪ねました。 |  | 
    
      |  |  | 32 | 
    
      |  | 国道168号線から伸びる片側終点村道の途中にある廃隧道を発見、読みは「ナイハラ」です。 |  | 
    
      |  |  | 34 | 
    
      |  | 和歌山県下では唯一か?同じ峠に3世代で現存する、初代越路隧道(+1本)を訪問です。 |  | 
    
      |  |  | 35 | 
    
      |  | イタい遺され方をしている廃隧道。他サイトでの紹介もなさそうなので、レポ致しました。 |  | 
    
      |  |  | 36 | 
    
      |  | 甲賀市、日野町で見かける耕地整理事業隧道。地図にも資料にもない隧道を発見しました。 |  | 
    
      |  |  | 37 | 
    
      |  | 耕地整理シリーズ?5本目の隧道発見しました。5本の中で1番装飾が凝っています。 |  | 
    
      | 2008.5 2019.8
 |  | 40 | 
    
      |  | 福井県南部の難所に残る旧国道明治隧道3本を訪ねました。 |  | 
    
      |  |  | 41 | 
    
      |  | 地図上では現役のこの隧道でしたが、実際訪れると。。。? |  | 
    
      |  |  | 42 | 
    
      |  | 標高1000m超、豪雪地帯に数十年眠り続ける廃隧道を訪れました。 |  | 
    
      |  |  | 45 | 
    
      |  | 三重県南部に多く遺されるレンガ隧道群を訪問しました。 尾鷲隧道編。三浦隧道編。相賀隧道編。
 |  | 
    
      |  |  | 48 | 
    
      |  | 長大林道、しかも路面崩落により通行止めとなった訪問困難の隧道を訪ねました。 実は林鉄隧道。あと3本の全容解明へ!
 |  | 
    
      |  |  | 54 | 
    
      |  | よとと初の遊歩道隧道探索紀行となりました。合計6本!発見なるか! |  | 
    
      |  |  | - | 
    
      |  | 西浅井町にあるカルバートトンネル。情報がなければ辿り着けなかったトンネルです。 |  | 
    
      |  |  | 55 | 
    
      |  | 特にそんなに古くなく、特徴の無い坑門を持ち、旧北陸本線道の山中隧道の影となっていた 隧道にスポットを当ててみました。
 |  | 
    
      |  |  | 56 | 
    
      |  | S41年製の現トンネルに対して、机上調査ではS14年製の存在が疑われる。。。現場へ急行! |  | 
    
      |  |  | 57 | 
    
      |  | 無名も無名の不明隧道。南紀の奥、古座川町の目立たぬ林道の先にそれはありました。 |  | 
    
      |  |  | 58 | 
    
      |  | 比較的紹介の多いこの隧道ですが、どうしても確かめたいことがあり、訪問しました。 |  | 
    
      |  |  | 59 | 
    
      |  | 現役青葉隧道のとなりに存在した同世代?の廃隧道が眠っておりました。 |  | 
    
      |  |  | 60 | 
    
      |  | 新宮市を南北に走る国道168号線。周囲にも廃隧道が存在し、ここにも?と思い訪問です。 |  | 
    
      |  |  | 61 | 
    
      |  | 高田隧道発見に気を良くして、もう絶対あるでしょ?と鼻息も荒く訪問しました。 |  | 
    
      |  |  | 62 | 
    
      |  | さる動画サイトより見つけた謎の林道隧道。ろくな情報も持たず無謀な挑戦を開始しました。 |  | 
    
      | 2008.11 2017.5
 |  | 63 | 
    
      |  | 伊賀市と津市を結ぶ国道163号線にある、3世代トンネルの初代を訪問しました。 |  | 
    
      |  |  | 64 | 
    
      |  | 旧グリーンピア付近に存在した、今は誰も通らない遊歩道トンネルがひっそりと眠っていました。 |  | 
    
      |  |  | 66 | 
    
      |  | 地図で見つけたいかにも怪しい細い道。隧道を強く疑わせる線形に惹かれてやって来ました。 |  | 
    
      |  |  | 67 | 
    
      |  | 散々迷って辿り着いたら小振りのコンクリトンネル。。。落胆しつつ帰路の途中で??? |  | 
    
      |  |  | 68 | 
    
      |  | 全く旧隧道の存在を疑えませんでしたが、あるトコロからひっそりと情報が。。。 |  | 
    
      |  |  | 69 | 
    
      |  | 情報提供を頂いて初めて発見に至った地元民専用隧道。吊橋、隧道コラボは圧巻。。。 |  | 
    
      |  |  | 70 | 
    
      |  | さる相互リンク様のHPで知る事になる驚愕の初代明治隧道。福井県にも3世代あり! |  | 
    
      | 2009.7 2016.6
 |  | 71 | 
    
      |  | 現道の栃原トンネル。旧道の峠越え。。。普通に明治隧道開削と思われてましたが。。。 |  | 
    
      |  |  | 72 | 
    
      |  | えっ?何ソレ?情報提供により発見。大阪府にまだこんな隧道が存在したとは。。。 |  | 
    
      |  |  | 73 | 
    
      |  | HP立ち上げ初期に行ったきりだったのを、追調査致しました。今回は内部の確認です。 |  | 
    
      |  |  | 74 | 
    
      |  | 兵庫県北西部の小さな港町にひっそりと眠る旧隧道を訪問しました。 |  | 
    
      |  |  | 75 | 
    
      |  | 那智勝浦謎の穴、パート2です。電子地図には残されたその隧道も、もう最期の時を。。。 |  | 
    
      |  |  | 87 | 
    
      |  | 近年の災害により道中探索危険度はトップクラスに昇格してしまった白倉林道。探索は無謀? |  | 
    
      |  |  | 88 | 
    
      |  | 十津川村北部、誰も住まぬ林道の先にそれは人知れず佇んでいました。。。 |  | 
    
      |  |  | 89 | 
    
      |  | 長い間、私の中で不明リストに入っていた当隧道。聞き込みにより発見に至りました。 |  | 
    
      |  |  | 90 | 
    
      |  | 白浜町の点線県道に存在するらしい無名の極短極狭隧道。。。形も異質です。 |  | 
    
      | 2010.5 |  | 92 | 
    
      |  | 2年前に訪れて完結したはずの栗平林道探索。まさかの隧道情報で再訪です。 |  | 
    
      |  |  | 93 | 
    
      |  | 淡路島に眠っていた関西無双の素掘り隧道!房総半島にも負けぬその姿形に衝撃! |  | 
    
      | 2012.4 |  | 94 | 
    
      |  | 近くに住んでいながら今まで全く知らなかった小さな隧道。箕面大滝滝道傍にありました。 |  | 
    
      | 2012.4 |  | 95 | 
    
      |  | 絵葉書一枚から発見された無名の隧道。宝塚市街地にまさかの煉瓦隧道残存。。。! |  | 
    
      | 2008.5 2014.3
 |  | 97 | 
    
      |  | 6年前は致命的ミスで撃沈。今回こそ!白倉級の秘境最深部の一洞をこの目で! |  | 
    
      | 2015.2 |  | 98 | 
    
      |  | 滋賀県内ではこれまで存在を確認していない素掘り隧道がまさかこのような場所に!? |  | 
    
      | 2015.7 |  | 99 | 
    
      |  | バス停の名前で物議を醸す現役国栖トンネル。その真上にあるこのブツでますます!? |  | 
    
      | 2016.10 |  | 100 | 
    
      |  | 県道369号線の前身、伊勢本街道の明治新道に眠る2洞の行方を追跡する! |  | 
    
      | 2019.2 |  | 102 | 
    
      |  | 白倉林道、父ヶ谷林道に続く第三弾!大台ケ原の懐に抱かれた2つの隧道を求め歩く! |  |