尾鷲隧道
三重県

  

 
 この場所に辿り着くのは並大抵ではありませ
ん。三重県熊野市、と一応市内に位置しつつも
その実態は山奥も山奥、長い長い工程を経て
辿りつかなくてはなりません。
 理由は当然山深き場所なのですが、その他
に、長大林道であるが、路面崩落によりその
大部分が通行止めとなっているためである。
 この「洞門」と呼ばれる珍しい隧道への現在
最良のアクセス方法をご紹介しますと。。。
 まず三重県側からのアクセスは、洞門のある
大又林道が早い段階で通行止めとなるため、
徒歩で進軍するにはあまりにも遠すぎで非現
実的。ついでに北側にある佐渡林道も通行止
めである。
 となると、奈良県からのアクセスしかない。
 南北に伸びる国道169号線から尾鷲市に繋
がる長距離山中を行く国道425号線へ入り、
備後橋の手前、備後川林道に侵入します。備
後川と県境に添うように林道を行くと。。。何の
前触れもなくトラロープに遮られ、そのすぐ先に
はご覧のような路肩崩落現場に辿り着いてし
まいます。。。 
 この崩落現場は以下の付近です。
 
 かの「洞門」まであと少し!なのである。
 しかも道の分岐点間近であり、一番重要な
ポイントが崩落していると言ってもよいでしょう。
その分岐点はまさに、「備後川林道」「佐渡林
道」そして「大又林道」の3つが出会う場所なの
ですから。。。やはり、奈良県に繋がる側の「備
後川林道」の崩落が痛い。佐渡と大又のどちら
かの崩落であれば、三重県に行ことは可能な
のですから。急所を衝かれたこの3つの林道
はその機能を失い、三重県側の2つは完全麻
痺、なぜか奈良県側だけは封鎖されずに直前
まで来れるのである。
 しかし見た瞬間4輪はどうアクロバットしても
通過は不能。辛うじて歩行者、2輪の隙間のみ
残されています。
 まさか、とは思いましたが、車らしきものが川
底に見えます。土砂に埋もれ、見るも無残な
姿である。まさか走行中に巻き込まれたので
しょうか。。。運転者の無事を祈ります。
 大又林道から、右手佐渡林道、左手備後川
林道を見る。(厳密には、備後川林道はもう少
し手前で終点の看板がるため、ここの地点は
佐渡林道なのかも知れませんが、便宜上3つ
に分けて記しています。)

 三叉路から500m程、フラットダートに周辺の
整備跡、U字カーブ内側斜面の大崩落地点を
抜けると、一気に雰囲気が変わる光景に出く
わしました。
 濃い靄がかかり、この日も30℃近い暑さの中
冷気を感じる暗い影。。。冷気以上に寒気を
覚えました。
 池ノ宿洞門の登場です。
 まさに事前の知識全くなかったため、この姿
に畏怖しました。まさに林鉄のトンネル、という
感じ。廃されていても至極自然な感じがするぐ
らい、現役でいることに非常に違和感を感じる
お姿です。これが車道なのか。。。
 坑門前から振り返り撮影。
 冷気が背後から首筋を冷やしつつ流れて、
消えていきます。さむーい。
 その扁額にははっきりと「池宿洞門」の文字
が。わざわざ洞門と名づけた意味が、この雰囲
気から非常に納得させられました。
 笠石的なものがある以外は、のぺっとした何
の衣裳も纏わない無骨な隧道です。
 まさに機能のみ重視。
 入り口付近には何と説明板が。
 奈良方面側が五郷町桃崎です。でもこの地
名ははるか南方の町名です。かなり大きな範
囲を有する町だったのでしょう。(現在、飛鳥町
も含めて三重県熊野市)
 池ノ宿洞門竣工は昭和13年。やっぱり森林
軌道用として穿たれたようですね。そしてなぜ
か、昭和30年に「一部」拡幅されています。なぜ
一部???飛鳥町しか資金を出さなかったか
らでしょうか。珍しいっすねえ。
 そして、最大の謎&興味最大の「通称3号トン
ネル」の表記。3号?どこから?この周辺で残っ
ている隧道は、大又林道の「大又隧道」、備後
川林道の「備後川隧道」の2つだけ、だと思う
のですが。。。上記2つの隧道の真ん中に位置
する池ノ宿洞門。どう数えても3号になり得ませ
ん。ひょっとしたらどこかに1号、2号が潜んでい
るかもしれません!この林鉄跡は再調査が必
要です。
 逸る気持ちを抑えつつ、今この洞門に集中し
ます。靄がとにかくすごい。そしてかなり涼しい。
そういう意味ではすごい落ち着きます。
 入り口のみコンクリ巻きで、中は素掘り、定番
です。すでに向こう側の光も見えています。

 
 幅2.4mの素掘り隧道。。。相当圧迫感が
あります。果たしてアテンザ君が通れるのか。
チャレンジできる日はいつになるのやら。。。
 奈良方面側坑口。いい絵撮れました。
 奈良方面振り返り撮影。
 小さな待避口が掘られています。
 やはり林鉄跡ですねえ。
 ちょうど旧町境でしょうか、隧道の真ん中付近
 奈良方面を振り返って撮影しました。やはり
途中までしっかり拡幅されていました。路面に
は、センターラインによく埋めてある反射鋲(何
というのでしょう?)が設置してあり、壁には矢
印が。三重方面から知らないで突撃したらさぞ
びっくりすることでしょう。
 飛鳥町側はやはりいろいろ手を加えている
ようで、コンクリ巻きも多めとなっております。
 幅が2.4m→3.4mと、1m広くなるだけで
かなり安心感が違います。逆に面白みも減る
のが難点ですが。。。
 こう撮るとやっぱりいい雰囲気です。
 三重、国道42号線方面坑口です。
 靄がかかることもなく、反対側のような幻想的
な雰囲気はありません。
 それなりの急カーブを描いて突入する線形と、
離合のための待避所がない感じがやはり車道
らしくありません。
 こうして285mの幅の異なる隧道、否、洞門
を通過していきます。
 この先、また延々と林道が続きます。10kmで
はきかないと思います。はるか先で大又隧道
にもいつか出会うことができます。
 それにしても、面白い宿題を残してくれました。
また、機会を見つけて周辺調査したいと思いま
す。