鳥越隧道
三重県

 

 
 三重県は南部に位置する尾鷲市と熊野市。
それぞれが両輪として山間部と込み入った
海岸線に挟まれつつも南部の発展を支えて
います。
 両市の山間部を貫く大動脈である国道42号
線。海岸線を縫うように走り、昔ながらの漁師
町を支える国道311号線が、両市のメインスト
リートになっていますが、その両市を結ぶ第3
の道が存在します。車が通行できる道はこの
3つしか現在ありません。かの矢ノ川峠など
いくつか峠道が存在しますが、車は通れませ
ん。(地図では、の話ですが)
 この第3の道、当然国道でもなければ県道
でもなく、殆ど交通量のない林道として存在
します。ちょうど尾鷲市と熊野市の境に隧道
表記が地図帳でも電子地図帳でも載ってお
り、特段の思いもなく隧道トンネル巡りの一
通過点として熊野市側からやってきたので
すが。。。
 そう、何か様子がおかしいのです。。。
 真新しい舗装を施された林道が、地図と異
なるルートを行こうとします。アテンザ君のカー
ナビでも、左に大きくカーブしつつ隧道に突入
するはずのルートから外れて、まっすぐ進み
空を飛んでいきます(ナビ画面では。。。)
 なんだこりゃ???と思いつつ、この辺で
曲がるはずやろおお?と思いながらふと左
に目を移すと。。。

???????
 あああ?!!
 ナンだこりゃあ?と思わず声に出して叫んで
しまいました。
 ななななんと、明らかに廃隧道と化していま
す。どーいうこった。第3の車道閉鎖か?それ
とも、真っ直ぐの道が何らかの形で尾鷲側に
繋がっているのか??
 (後で踏査したところ、峠を越えて市の境を
跨いで尾鷲市に続いています。が、この隧道
尾鷲側と顔を合わすことはありませんでした。
また、この林道の本筋は尾鷲側途中で工事
中となり、通れませんでした。支筋があったの
でそっちを通れば県道70号線に出られるの
かもしれません。どっちにしても隧道を廃して
、あえて峠越えをさせる場所をよととは見たこ
とがありません。普通逆でしょ?)
 という訳で、思わぬ所で廃隧道内探索と
相成りました。
 それにしてもこの面構え、結構男前です。
迫石に要石を施した立派な隧道じゃないです
か。
 山形の廃道様HPの全国隧道リストでは、
S9年(1934年)竣工、延長430.4m、高さ
4m、幅4m だそうです。
 扁額がはっきり見えません。隧道名ではな
い気もします。
 帯石はなく、笠石はある?かな?
 一度補修の手が入っているかもしれません
 坑門はしっかりしているように感じましたが、
内部は意外と損傷を受けています。コンクリ
アーチ所々穴が開いて、瓦礫が散乱してい
ます。
 熊野市側坑口を振り返り。
 浅い水溜りが広範囲に広がり、見える光景
はもう何年も廃隧道をやってますって感じを
見せ付けています。
 すでに廃隧道の貫禄たっぷりです。いつ廃
化したのでしょう??(地図帳、電子地図、カ
ーナビ全員が「ここは現役林道である!」と
断言しているのに。。。)
 内部はよく見る素掘りで、一応コンクリで
覆工されています。路面は元からダートだっ
たように見受けられます。
 当時は林道全体がダート道だったのかもし
れません。
 水の侵略が道幅全体に広がります。長靴で
よかった。出口が上部から見え始めています
どうやら、隧道中央部分が高くなっているよう
ですね。
 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、水
溜まりがなくなる箇所から、左右とも道幅が
広がっているのが分かります。いわゆる長め
のトンネルでよく見る離合スペースが設けら
れておりました。
 両側の隧道坑口からは、隧道真ん中が高く
なっているために対向車が確認しづらいんで
しょうねえ。この離合スペースは非常に助か
っていたのではないでしょうか。
 素掘りに残る部分的なコンクリ壁の補修跡
現役時代の補修跡でしょうか。
 尾鷲側坑口に到着です。やはり延長400m
オーバーは結構長いです。周囲は湿気たっぷ
りで、靄がかかっています。
 尾鷲側坑口です。熊野市側よりも廃隧道感
さらに増し、です。人間界と自然界を繋ぐ隧道
という感じですね。
 こちら側の扁額にはばっちり「鳥越隧道」
の文字がありました。
 尾鷲側も隧道を抜けると、ほぼ90度の左
カーブを描いて樹海の奥に消えて行きます。
 地図帳、電子地図帳、カーナビともに、一様
にそのルートを指し示しています。
 完全に現在の地図たちに忘れられた林道、
廃されて尚、現役を続けさせられている隧道
が、今もここに眠っています。。。