旧土場隧道
三重県

 

 
 三重県は熊野市の奥も奥、大又川に沿いつ
つ北西に向かう国道309号線。途中からは国
道169号線と重複しつつ、和歌山県飛地の北
山村をかすって奈良県下北山村に入ります。
 その県境手前にあるトンネルが、この土場
隧道です。何度となくこのトンネルを通過してい
ますが、最初に写真に収めてからは、ただ通過
する「穴」でしかありませんでした。
 確かに同路線に高尾谷トンネルの旧隧道が
現役で残っていたりして、この土場にもありえな
いとはいいきれないんですが。。。
 一番旧隧道の可能性を否定させるポイントが
実はありました。写真は西側坑口ですが、すぐ
右手にダート道があります。東側坑口にも同様
に南に伸びるダート道があるのです。どう考え
ても、これがこのトンネルが出来る前の旧道だ
ろう、と思ってしまいます。マピオンで確認いた
だければ、そう思い込んでしまうのも納得いた
だけません?
 さらに。。。
 
 私の知るあらゆる隧道トンネルリストでも、
存在するデータと言えば。。。

 1958年(昭和33年)竣工 延長 182m
 有効高 3.8m 幅員 5.8m


 など、これに近いデータのみ。
 これらのことから、旧隧道探索の対象に全く
もって入らない場所なのです。
 ではなぜ今回探索に訪れたのかと言うと。。。
かの「廃道をゆく」の中に情報が。。。しかも白
黒の小さな写真が一枚だけ。。。
 これを見た瞬間目を疑いました。。。まさか!
まさか?でありました。本当にここのことを言っ
テルノデスカ?nagajis様。。。
 とにもかくにも現場に急行しました。
 現場で悩みます。。。
 場所が全く特定できない(旧道の道筋も)の
です。
 で、直登してみることにしました。 
 まずは現行トンネル直上へ。
 当然というか、こんなとこに穴が開いている
わけはありません。
 もっと上カナ。。。
 上部へは作業道のような道筋が続いており
ました。
 峰に向かって登れば、運よく旧道に出くわす
かも知れない。。。という期待をこめて登りま
す。
 !!!
 やはり。。。想像が正しく、広い車道規格の
道筋に登ってきました。。。
 写真は東側を撮っています。。。

 。。。。。。。。。。。。。。。。。

 こっちは後回しにして。。。
 背後、西側の旧道と現道の接続地点の確認
を先に行うことにしました。
 西側の旧道は現道を真左下に臨み、所々に
こういった鋼鉄製のワイヤーが打ち付けられて
おり、旧車道自体の道幅も狭くなっている気が
します。
 相当に現道の影響を受けていますが、この先
大丈夫なのでしょうか。。。
 現道にどう影響を受けても道筋は幾分たりと
も残されており、地盤がそれなりに安定してい
ることを窺わせます。
 この辺りは、地を這うワイヤーに足元を掬わ
れますが、道筋は非常にはっきりしています。
 しかしながら現道との高低差は結構ありま
す。このまま合流しない気がしないでもありま
せん。。。
 ついには現道の法面を護るワイヤーネットの
アームまでもが旧道に突き刺さるようになって
きました。
 これは。。。もうダメそうです。。。
 もはや現道のためだけに存在する空間とな
り果て、旧道の存在意義が完全に失われてし
まいました。
 通行限界地点。。。
 現道はまだまだかなり下です。どこで繋がっ
ていたんでしょうねえ。。。
 西側旧道完全閉塞を確認し、引き返します。
現道から旧道を見出すのは不可能な位置関係
で分断されておりました。。。
 で、スタート地点に戻ってきました。
 このあたりは車道然とした景色をある程度
見出せます。左手の石垣法面もしっかりとして
いますし、木が生えてなければ、普通にダート
林道規格だと思いました。
 そしてこの道。。。明らかに左に吸い込まれて
いくような線形となっています。
 そこは思いっきり山肌のはずですが。。。
 左手の石垣法面に近付いてみると、布積み
できっちり組まれています。
 一方で、奥に見える石垣は随分荒さが見える
気がしますが。
 そして、さらに進みますと。。。
 !!!!!!!!!!

 あ、、、、穴???

 程度の異なる石垣の法面に挟まれた道筋
は大崩壊。。。そして、その先に見える黒い穴
の姿。。。
 まさに、「唐尾隧道」と全く同じ状態です。
 巨大な岩くれの向こうに浮かぶ不気味な黒い
影。。。
 最早坑口がどこから存在したのかさっぱり
分からない状態です。しかもなんて固くて脆そ
うな岩質でしょう。。。
 見上げれば、全体が岩質で、その上にちょ
びっと植物が育つだけの土があるって感じが
よく見て取れる状況です。
 いつ次の崩壊が起こっても不思議ではありま
せん。
 振り返れば背後で起きている現実とのあま
りにかけ離れた、穏やかな森林風景にギャップ
を感じます。
 両側の法面の現役振りが伝わります。
 さて、内部は。。。ををを!???
 何と石組アーチの姿が!
 巻きがありました、この隧道。

 取りあえず内部に大流入はなく、広い空間が
残っていることに安堵しました。
 どうも隧道完成時からある石組みではない
ような気がします。
 崩落の危険がある為に改修を行った跡だと
思います。しかしながら結局崩落は防げずに
改修石組みまでもが崩壊に至ったようですね
え。
 洞底に降り立ちます。反対側の光が眩いば
かりにアーチ状に輝いています。反対側は全開
のようですねえ。これも「唐尾」と同じ。
 洞内の大半は素掘りのみで、モルタル拭き付
けもありません。石組みアーチも入り口のみで
した。
 土砂崩れさえなければ、現役でも使えそうな
しっかりとしたアーチをしています(でも坑門
部分は崩落してますが。。。)。
 少し後退するとあっというまに素掘りに。
 西側入り口付近のアーチは崩落している
模様です。
 多少の崩落があったのかも知れませんが、
少々いびつなアーチをしています。唐尾よりは
ざっくり掘ってる?感があります。
 東側坑口までやってきました。
 こっちは石積みアーチの改修はされてあらず
素掘りのまんまのようです。
 東側の坑口も相当にいびつな形をしていま
す。少しずつ崩れているんでしょうかねえ。
 東側坑口です。
 これですこれ!「廃道をゆく」でみた写真と
同じ光景です。
 岩質の山肌を貫く完全素掘りの隧道として
誕生したようです。
 しかし、手持ちの資料ではこの隧道の存在
を示しているものはありません。昔は国道では
なかったにしろ、幹線道路であれば表記があっ
てもおかしくないと思うんですけどねえ。
 「唐尾隧道」は旧隧道の表記があったので
自力で発見に至りましたが、これはムリやわ。。
 折角なので東側の旧道も辿ってみることに。
 現道と合流すればそこから辿る事が可能と
いうことになります。
 東側の旧道は隧道から出てすぐ、急激な右
カーブで垂直のカベを巻いていきます。
 ほぼ真下付近に現国道が走っており、すぐに
は合流しません。
 車道を支える法面には石組みの施工が成さ
れており、やはり幹線道路としての機能があっ
たことを裏付ける証拠となりそうです。
 かなりの高さでしかも垂直に、乱積みとも見て
とれる手法で積まれています。
 相当に不安定な積み方にみえますが、あれ
だけの高さで垂直に積まれても崩れないと
は、すごい技術です。
 しばらく進むとダート道が下に見えてきまし
た。このダート道が普通に川沿いを迂回して
いた旧道と思い込んでいました。
 いわゆる、土場トンネル完成前の旧道と。。。
 しかしまさか、旧隧道があるとは。。。
 真の旧道は眼下のダート道と合流することな
く、ぷっつり途切れておりました。
 推測ですが、ここからヘアピンカーブで下の
ダート道に接続して、現国道の方に向かって
いたのではないでしょうか。

 それにしても、両サイドの旧道取り付き部分
がシャットアウト、川沿いにある幻惑旧道の存
在、旧隧道の存在を示す資料を確認できない、
地図をみても旧隧道の存在は疑えない。。。
自力での発見は絶対不可能でした。

 まだこういう隠された隧道はどこかに眠って
いるかも知れません。だからこの趣味はやめら
れませんな!