↓くるまみちサイト内検索↓
海ほたるの朝焼け ~いざ人生初の房総へ~
2020年11月末、素掘り大国の千葉県は房総半島に齢48にして初上陸
素掘りの芸術を余すところなく堪能…とは今回はいきません※今回は1件だけ、しかもついで(爆)
そんな素掘り大国にもあるのです、煉瓦アーチが…石アーチの道路橋まで…
そらいかなしゃあないやろ!
2022年1月24日 架道橋/橋梁集更新(遠征編千葉県+16本)
2022年1月4日 架道橋/橋梁集更新(遠征編千葉県+15本)
お薦め鉄道遺産系のマニアック書籍 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インスタ「kurumamichi2」やってます メール:「mmbc-akki@nifty.com」 |
|
情報提供の お願い |
鉄道暗渠の煉瓦アーチ、石アーチの情報を募集しており ます。 ①関西一円、東海一円、北陸(新潟以外)は現在のリスト 以外の発見はありません。 ②岡山県、広島県、鳥取県、新潟県、長野県、山梨県 神奈川県、群馬県、東京都、愛媛県、香川県、福島県 山形県、茨城県、栃木県 はまだ未探索箇所がありま す。 ③ほかの道県は全く探索しておりません。 特に①内でのリスト未掲載物件がありましたら是非お願 いします。②は特に沿線リストが掲載されている中で未 掲載物件をお願いしております。 特にネット上で見かけない物件を頂けますと大変助かります。 また、既出橋梁の正式名称が分かる方も情報源を添えて 是非お願いします。 誰得リストwを全国版にできるように頑張っておりますので、 何卒ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 ※鉄道暗渠で水路などは大半が本来人が入らない場所に あることが多く、接近が非常に危険な箇所もあります。決して ご無理はなさらないで下さい。 当方での責任は負えませんので、ご理解の程、よろしくお願 い致します。 |
今後の探索候補 | |
・大杉谷の隧道2つ制覇!(千尋隧道と嘉茂助隧道) 2019年2月達成 |
|
・豊橋鉄道田口線+α | |
・鳥取山陰本線(鳥取県は済み) | |
・生駒トンネル見学会 | |
・天王貯水池見学会 | |
・大崩以東伊豆半島方面 | |
広告⇒ 注目成分“カルコン”のヒミツ 無料ゲームが満載! 車中泊専門店オンリースタイル
隧道参り | 関西隧道集 | 関西トンネル集 | 人道トンネル集 | 隧道総数 |
102 | 371 | 1218 | 32 | 1723 |
前のアクセスカウンターが突然終了したのでまたイチから出直し(大汗)
What's New!
2021年5月17日 隧道参り、大阪府「千早洞2021冬」レポートUP
2018年9月23日 でんしゃみち内、福島県~山形県「奥羽本線庭坂~関根間現役暗渠、廃線構造物群」その4レポートUP
2015年4月10日 関西トンネル集更新(福井県+5本、滋賀県トンネル+1本、京都府トンネル+2)
4月7日 関西隧道集更新(遠征編岐阜隧道+7本)
2022年1月4日 架道橋/橋梁集更新(遠征編千葉県+15本)
2016年6月19日 煉瓦みち跨線橋更新(兵庫県1本)
2018年6月17日 特殊トンネル集、水路隧道内、旧端出場発電所導水路遺構群 その10レポートUP
このサイトでは関西中心の酷道や険道、隧道訪問レポートをUPしております。興味のある方は是非ご訪問下さい。
管理人 よとと
Profile
~橋梁の景68~
![]() |
||
![]() |
||
土木学会選近代土木遺産Bランク |
||
所在地: 千葉県安房郡鋸南町元名 | ||
河川名: 元名川 | ||
形式: 石アーチ橋 | ||
状態: 現役 | ||
竣工年度: 1895年(明治28年)3月 |
||
橋長13.4m、幅員3.7m。 石材は地元の保田石を使用と推定されている。 通常の迫石に加えて3層の迫石を上段に積み重ねてい る。その3段の迫石は中途で止め、端部は胸壁の石材に 合うように加工してある。胸壁は、長手と小口を交互に積 むフランス積みのような配置で、しかも、中央に向けて傾斜 させている。また、天端部を迫り出させていたりと随所に 拘りを感じる。総じて非常に美麗 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |