尾鷲隧道


三重県


再訪篇はコチラ

  

                    2008年6月訪問

  
 尾鷲隧道から国道42号線をさらに北上、紀北
町には、三重県技師岩井藤太郎氏設計の隧道
がいくつか存在します。
その前に、実は尾鷲隧道の少し北側に
相賀隧道があるのですが、これは次回レポ報
告致します。(当時存在を知らずスルーしてまし
た。。。)
 写真は国道42号線の現役トンネルである、
三船トンネルです。旧隧道は「三浦隧道」です
が、現役は「三船」、因みにJR紀勢本線にも
同じ場所にトンネルがありますが、このトンネル
の名前は「三浦トンネル」のようです。なぜ現役
は「三船」に変わったのでしょう?
 考えても分かりませんので、とにかく旧隧道
を見に行きましょう。
 現役トンネルと旧隧道はほぼ平行して存在し
ており、北側坑口に関しては本当にお隣同士
で、すぐ見つけることができます。その点では
尾鷲隧道と似ています。
 三浦隧道です。
 まさに尾鷲隧道とウリ二つの威容です。
 同じ設計技師以外には成し得ない姿形と言え
るのではないでしょうか。
 
 
三浦隧道 1917年(大正6年)3月竣工
 延長315m 有効高3.8m 幅4.3m


 という記録が残っています。
 尾鷲隧道は大正5年とされていますので、こ
の隧道の方が後にできたようです。
 扁額もしっかり残されています。
 胸壁にイギリス積みのレンガ仕様。他の坑門
パーツは切石造り、意匠も凝らした立派な隧道
です。
 内部は早々にレンガアーチが消え去り、荒々
しい素掘り&ノー覆工の洞内に変貌します。
 穴は大きいですが、国道隧道であったとは思
ない姿です。三船トンネルが1965年竣工のよ
うですので、48年間も現役だったことになりま
す。
 北側振り返り撮影。左側には尾鷲でも見た
独特のスペースがあります。
 尾鷲隧道とほぼ同じ造りです。何に使ったの
でしょうか。本当に珍しいですね。
 起工 大正4年(1915年)9月
 竣工 大正6年(1917年)3月

 設計者   三重県技師 岩井 藤太郎
 (道?)工者 三重県技手 天野 久
 
 のようです。銘板が残っているのは非常に
ありがたいですね。
 300m越えの素掘り隧道はやはり怖いです
ね。そこかしこで崩落跡が残っています。
 潜入するなら、ヘルメットなどの装備は必要
です。
 この辺りは左手の洞内がいびつな形をしてお
り、丸太が数本斜めに置かれています。
 これ。。。左手は大きく崩落したのではないで
しょうか。もともと右手のようなアーチをしていた
と思われる左手側。崩落してその姿を失い、さ
らなる崩落を防ぐために丸太で支えているので
はないでしょうか。こわ。。。

 
 南側坑口までやって参りました。靄がすごい
です。坑口付近に土砂の流入が多くなってい
ます。
 南側は。。。かなり荒れています。向かって右
側の法面が崩れており、緑の侵略も大きいた
め、その全容を見ることができません。近く埋ま
ってしまう危険もあります。
 現国道が側にありません。
 北側で寄り添っていた新旧隧道ですが、南側
は、幾分離れてしまっています。
 であるからして、その旧道は荒れ放題で廃さ
れた年月を非常によく示しています。
 とても近くに現国道があるとは思えない光景。
その姿は山中奥深く眠る廃隧道そのもの。
 見事な技術で穿たれた隧道。竣工から91年
経って尚、その姿を見せてくれることにひたすら
感動せずにはおれません。 

  

miura2.htmlへのリンク