尾鷲隧道


三重県




 

           2018年2月再訪

 こちらも8年振りの訪問となりました。
 当時はこのような植樹も無く、
 「ご自由にどうぞ」状態でした。

 植樹の影響で、全体像の撮影に難儀しましたが、何とか撮影。ちょっと土砂がアレですが…
 フォルムは尾鷲隧道と全く同じです。精緻な造りですね~
 ただ違う点があるとすればこれ、扁額の揮毫
ですかね。
 ものっすごい読みやすい字体で書かれていま
す。
 分かりやすくていいんですが、難読な尾鷲隧
道の扁額の方が箔を感じます。
 紀伊長島方面の坑口です。例の構造物が尾
鷲側ではなく、今度はこちら側にあります。
 振り返り。
 ここも遊歩道化をお願いしたい箇所なんです
がねえ。
 しかし、内部を見ると…
 例の構造物の外に銘板が2つあります。
 右側の銘板は

 おでこに
 「三浦隧道」(…と思われる)
 下部に
 「起工 大正4年6月」
 「竣工 大正6年3月」

 左側の銘板は
 「岩井 藤太郎」
 部分しか判読できません!
 まあ他の隧道の銘板からある程度は推測
できますが…(石工は分かりませんね…)
 尾鷲隧道のものとは少し意匠が異なります。
 2層の欠円アーチに
 尾鷲隧道とほぼ同じ造りです。何に使ったの
でしょうか。本当に珍しいですね。
 起工 大正4年(1915年)9月
 竣工 大正6年(1917年)3月

 設計者   三重県技師 岩井 藤太郎
 (道?)工者 三重県技手 天野 久
 
 のようです。銘板が残っているのは非常に
ありがたいですね。
 300m越えの素掘り隧道はやはり怖いです
ね。そこかしこで崩落跡が残っています。
 潜入するなら、ヘルメットなどの装備は必要
です。
 この辺りは左手の洞内がいびつな形をしてお
り、丸太が数本斜めに置かれています。
 これ。。。左手は大きく崩落したのではないで
しょうか。もともと右手のようなアーチをしていた
と思われる左手側。崩落してその姿を失い、さ
らなる崩落を防ぐために丸太で支えているので
はないでしょうか。こわ。。。

 
 南側坑口までやって参りました。靄がすごい
です。坑口付近に土砂の流入が多くなってい
ます。
 南側は。。。かなり荒れています。向かって右
側の法面が崩れており、緑の侵略も大きいた
め、その全容を見ることができません。近く埋ま
ってしまう危険もあります。
 現国道が側にありません。
 北側で寄り添っていた新旧隧道ですが、南側
は、幾分離れてしまっています。
 であるからして、その旧道は荒れ放題で廃さ
れた年月を非常によく示しています。
 とても近くに現国道があるとは思えない光景。
その姿は山中奥深く眠る廃隧道そのもの。
 見事な技術で穿たれた隧道。竣工から91年
経って尚、その姿を見せてくれることにひたすら
感動せずにはおれません。