その10
2014年9月訪問
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
どんどん参ります。 次の物件は結構有名だと思います。 掛川市高田から袋井市宇刈にかけて連なる 4つの隧道。 しかもこれらが素掘り物件っていうんだから、 本当に贅沢です。 |
![]() |
掛川市側、東側からのアプローチです。 背後にはサカタのタネ掛川総合研究センター の広大な敷地が広がります。 そんな場所から突如狭い、暗い隧道が見える んですから困ったもんです(笑) |
![]() 明るい日差しの下、よおおっく目を凝らして植生の中をのぞき込むと… !!あった!ほっそい道のその先に確かに口をお開けになっておられます。 こちらの世界とはあまりにもなギャップです。まさに魔界の入り口って風合いですな。 |
|
![]() おおおお…雰囲気は抜群に良い。 緑に囲まれたその穴のなんと魅力的なことか… |
|
![]() 相変わらずの土被りの少なさ… そこにセントル巻きされた穴が1本。高さ制限2.3mとなっております。 で、この隧道ですが、資料に記載があります。 隧道データベースでは 第四無名隧道 1944年(昭和19年)竣功 延長46m 幅員2.4m 高さ2.8m 全国道路トンネルリストでは 大日西山隧道 竣功年度不明 延長47m 幅員3.0m 高さ2.4m 結構誤差がありますな。竣功年度は特に誤差があります。全国道路トンネルリストで竣功年度不明になっていますが、 残りの3本の竣功年度は明治35年となっています。隧道データベースは全て昭和19年となっています。 竣功が明治35年で、改修が昭和19年。という感じでしょうか。車道規格になったのが昭和19年かもしれませんね。 |
|
![]() |
先の村松西隧道のような感じです。 しかし幅は明らかにこちらの方が広いです。 |
![]() |
一応お約束の振り返り。 |
![]() |
ちょうど真ん中付近で市境となり、掛川市から 袋井市に移行します。 最後、ちょっと左に曲がってますね。 |
![]() |
西側、袋井市側坑口です。 うーむ、完全な山道ですな。 |
![]() 西側坑口です。 おおおお…凄いことになっています。元々の素掘り隧道の坑口が想像できますな。 そこにセントル巻きとコンクリブロックを積み上げています。 ここはさすがにだいぶ崩れる危険があったんでしょうかねえ。 |
|
![]() ちょっと遠目から。 なんか石積み坑門の隧道に見えますね。いい雰囲気です。 |
|
![]() |
次の隧道は… もうすぐそこのようです。 |
![]() はい、出てきました2本目!こっちは素掘りのままのようです。 …と、ちょっと待ってください。この位置から右を向くと… |
|
![]() |
何やらネットがしてあります。 よく見ると… |
![]() |
おおおお!? あ、穴が開いとる…??? |
![]() おおおお…なんと、思いっきりの坑道開口です。 なんじゃこりゃ!?ネットで検索すると、諸説あるそうですが、確定的なものはないようです。 で、奥はすぐに閉塞のようで、時間的な都合で入りませんでした。分岐あるなら即飛びつきますが… しかし、いいっすねえ、車道の脇に即開口とは… |
|
![]() 横穴は置いといて、2番目の隧道へ。 おお!いいっすね!車道規格の無補修素掘り隧道です。 隧道データベースでは 第三無名隧道 1944年(昭和19年)竣功 延長13m 幅員2.4m 高さ2.8m 全国道路トンネルリストでは 大日第三隧道 1902年(明治35年)竣功 延長13m 幅員3.0m 高さ2.6m 隧道データベースでは延長以外のスペック、竣功年度共に全く同じです。トンネルリストでは各自高さが異なります。 竣功年度は第一から第三までが同じで、先の第四ではない大日西山隧道のみ不明になってます。 で、ここにきて第三の隧道であることは一致を見ました。道の起点は袋井市側のようです。延長も一緒ですな。 |
|
![]() |
相変わらずの土被りの少なさ。 いいですいいです、なんの文句もありませ ぬ。隧道万歳! |
![]() |
僅か13mの極短隧道。 入った途端、反対側の坑口写真と相成りま す。 |
![]() |
振り返り。 えらいとんがった坑口になってますな。 |
![]() 反対側(袋井市側)坑口です。 この薄い土被りながらこの安心感はどうでしょう。全く崩落の気配、恐怖を感じません。 |
|
![]() 道は2本目(第三隧道)を過ぎて右から回り込んで、正面の3本目(第二隧道)に突入するのを視認できます。 |
|
![]() と、3本目の前にちゃんと道を辿らないとね…て… |
|
![]() |
またでた!!! またしてもの開口! どうなってんだこりゃ!? |
![]() うーむ。しっかりした穴です。 ネットもはだけてるし、ちょっと入ってみますか。 |
|
![]() おお、やはりすぐ閉塞です。 手前に瓦礫が散乱していますが、奥は床面が露出しています。 |
|
![]() |
うむ。完全閉塞です。 奥にはぽつりと酒瓶群が残されています。 |
![]() 最深部より振り返り。 ここはこうもりさんのねぐらになってますな。 |
|
![]() 謎の坑道2本目より。 うーむ、この廃景、何とも言えず格別ですなあ。 |
|
![]() 2本目の坑道に続きすぐに3本目も現れます。 凄い状態です。 |
|
![]() 続けざまに4本目を示唆するネットが。 本当に何なんでしょうねえ。2本目以外は見ていませんが、閉塞してるんですよね? ちょっと後ろ髪引かれます。 |
|
![]() そうこうしている内に、先程見た3本目の隧道までやってきました。 |
|
![]() こちらも変わらず土被り薄い&延長短いなあ。 隧道データベースでは 第二無名隧道 1944年(昭和19年)竣功 延長16m 幅員2.4m 高さ2.8m 全国道路トンネルリストでは 大日第二隧道 1902年(明治35年)竣功 延長15m 幅員3.0m 高さ2.2m やはり明治期掘削、昭和に拡幅って感じでしょうか。 |
|
![]() |
やはり入ってすぐ反対側坑口です。 |
![]() |
で、こちらが反対側です。 ははは… |
![]() 極短ながら内部の状態撮影に成功しました。 いやあ、やはり地層ラインが秀逸! |
|
![]() こちらが第二隧道の袋井市側です。 うーむ。写真だけだとどっちがどっち、どれがどれかさっぱりわかりませんな。 |
|
![]() 第二隧道〜第一隧道間の車道です。 待避所的なものがこれまで一切ありません。まあ、この徒歩レポ中も一台も現れませんでしたけどね。 |
|
![]() 緩く右に折れた道の先、遂に第一隧道が現れました。 土被りもやや多めです。 |
|
![]() おおお…なんかこれまでの3隧道とは雰囲気が違います。 なんかオーラを感じます。 その正体は、左右の翼壁にも似た天然の法面や坑口のしっかりとしたアーチ形状からくるものでしょうか。 隧道データベースでは 第一無名隧道 1944年(昭和19年)竣功 延長26m 幅員2.4m 高さ2.8m 全国道路トンネルリストでは 大日第一隧道 1902年(明治35年)竣功 延長28m 幅員3.0m 高さ2.7m 第四隧道(大日西山隧道)よりも延長は短いですが、やはりなんか存在感が違います。 |
|
![]() 坑口手前で振り返り。 やはりこの両ウィング(翼壁)がいいっすな! |
|
![]() |
少し入り込んで掛川市方面の坑口。 |
![]() オーラが違うと言っておきながら洞内はうまく撮影できておりません。 しかしながら、最もアーチっぽく成形されている感じがします。 |
|
![]() |
袋井市側坑口です。 道は隧道を飛び出してすぐに右に折れます。 何という見通しの悪い取り付きでしょうか。 鉢合わせした時の絶望感を想像できますな。 |
![]() 西側から来ると、最初の隧道坑口にしてこれが第一隧道となります。 高さ制限標識にも「この先トンネル4ヶ所有り」と表記してあります。 やはりこちらが起点側なんでしょうねえ。 |
|
![]() |
こちらの隧道はまだ土被りが多い方ですな。 良い雰囲気です。 |
![]() |
ここからはこの幅員を維持しながら徐々に 勾配を下げていき、大日の集落方面に抜けて 行きます。 現在では北側に県道81号線、南側に県道 271号線、他にも1本道が通っており、はっきり 言って使用する意味合いが非常に薄い道で はあります。 だからこそ、この幅員の道が存続しえるの でしょうけど。 |
![]() |
最後に、この4連隧道の中で気になる部分 をチェックです。 あ、当然4つの横穴も気になりましたが、さす がに時間がありません。 ここはどこでしょうか??? |
![]() はい、実は第四隧道(大日西山隧道)はセントル巻きなんですが、その上部に開口部があるんですよね… |
|
![]() |
おおおおお… 確かに開口しています。 内部のセントル巻が露出しています。 |
![]() 結構な開口部です!?この隧道本来の大きさがこれなんですな! だいぶコンパクトに窄めたもんです。 |
|
![]() ズームで。奥では大規模な崩落が起きている模様です。で、この空間は閉塞しているようです。 あそこまで屈みながら行けなくもないですが、行く意味もあまりないし、やめときます。 |
|
![]() 振り返り。こんな状態で開口しております。 崩土が被さるセントル巻きの隧道。こうしてみると、この施工の意味合いがよくわかります。 しかしなぜこの隧道だけこんなに崩土が多いんでしょうねえ? |
|
![]() 最後に。セントル巻の先っぽで、悪い笑みを浮かべるパパンさん。 をいをいそこからダイヴするおつもりですか?(笑)←当然してませんよ〜 2015年ようやくレポが完成しました。このシリーズいい加減終わらさんかい!はいすみません(謝) 以降、 その11 に続く! って、あ!動画撮ってたのわすれてた。車で4隧道を通り抜けるだけの面白くもなんともない動画ですが、折角なんで 見てやって下さい。一点、カメラの視点が普通車なら有り得ない場所にあります。さて、どこから撮ったんでしょ〜か? 袋井掛川4連隧道の動画 |