石部磯浜トンネル、横坑群


旧信越本線 群馬県横川駅〜長野県軽井沢駅間


その3

  


                  2017年8月訪問

 程なくしてアプトの道は終わりを告げ、次のステー
ジに移行します。
 遊歩道の機能がなくなり、廃に戻った軌道跡に
早速暗渠が現れますが、残念ながらこの姿。

 「王子久保之道橋」設計が国鉄で、昭和40年9月
竣功になっています。
 これは新線の暗渠ではないかと思われます。
 トロッコ列車の終点駅「とうげのゆ」駅付近にかつ
ての煉瓦アーチ暗渠「C6」があったと思われます。
 地図で言えばこの水路かな?とは思われます
が、現地では水路はあるもののかなり改修されて
いる感じで、怪しいポイントも一切見いだせません
でした。
 この「C6」は明細録にもしっかり記載があり、
名無し8尺(約2.42m)、煉化石アーチ、明治25年
5月竣功とあります。
 「C6」想定地を過ぎると、中山道の橋梁を潜り、
遂に最初の隧道が登場します!
 明細録では、

 
(T1)
 
碓氷第一隧道
 
延長613尺9寸(約186m)
 明治25年9月竣功


 です。
 巻厚4層の煉瓦馬蹄型アーチ。
 坑門はオール切石の冠木門タイプです。
 
 内部はオール煉瓦で遺されています。
 いいですねえ。
 振り返り。
 遠くに中山道の橋梁が見えます。
 内部は照明が設置されており、懐中電灯なしで
も入洞可能です。(照明は日中だけみたいです)
 退避坑もばっちり。
 「つららあり」は冬場の注意書きでしょうね。
 暖色ライトが良い雰囲気です。
 退避坑をもう一丁。
 熊ノ平側の坑口に出てきました。
 碓氷第一隧道の熊ノ平側坑口です。
 こちらの坑門は笠石、帯石を除いて煉瓦仕様と
なっております。
 両坑門で切石と煉瓦を分ける理由があるのでしょ
うか???
 引きでもう一丁。
 よい雰囲気です。

 で、第一隧道を出てすぐに「C7」があるはずなん
ですが…
 …最終的に見つけましたが…
 えええ?こんな状態!?もっと遊歩道が目の前
まで完備されているのかと思ってましたが、全くの
未整備です。
 夏場だとこの有様です。この場所まで来るのでも
ガサガサしました…
 …これが精いっぱいです。
 コンクリ補修が痛々すぎる、「C7」

 明細録では、

 
名無し8尺(約2.42m)
 延長47尺4寸(約14.4m)
 煉化石アーチ、明治25年4月竣功


 です。

 そう言えば、皆様通り名として「カルバート」で統
一されているのを忘れておりました。
 ので、これは

 
(C7)
 
碓氷第7カルバート

 という名称に致します。
 先に発見の「C2」「C3」も同様カルバート名称に
変更致します。
 煉瓦が見えるのは坑門の両端だけ。
 巻厚3層…?いや、1層削ってコンクリ巻きした
可能性もあります。
 うーむ…悲しいぐらいコンクリべったりです。
 余程損傷が目立っていたのでしょうか。
 内部はもちろんオールコンクリ…
 反対側を見ると…なるほど、コンクリ補修したくな
りますな、これでは…
 煉瓦の損傷が著しいです。何故、ここまで…?
 うーむ、なかなかですな。
 逆にここまでなっても煉瓦アーチを遺していてくれ
たことに感謝ですな。
 軌道敷きから見るとこんな感じです。
 …ああ、なるほど。もともと第7カルバートは整備
の一員に入れてなかったんですねえ。

 で、この次にあるのは…
 こちらはちゃんと案内がありました。

 「碓氷第二橋梁」
 
 「第一隧道、第二隧道間にある、煉瓦づくりのアー
チ橋、川底よりの高さ12.2m、長さ23.5m、明治時
代の2回の補強工事で径間が当初の7.3mから
3.9mに変更されました。高欄は撤去されています
が、ピラスターを備え補強工事前のアーチの上部に
は要石も埋め込まれていました。橋自体は直線橋
でしたが、線路は半径300mの曲線を描いていまし
た。現在はカルバート(径間4.6m以下)に分類され
ています。第一橋梁も煉瓦造りのアーチ橋(霧積
川)でしたが取り壊されており、煉瓦造りの橋台だ
けが現在も残っています。」

 こんな所に碓氷第一橋梁のことも書かれておりま
した。やはり撤去ですよねえ。残念。

 で!なんとこの碓氷第二橋梁も側面に降りる道
が整備されておりません。なんでや〜
 
 何とか下流側に降りる事に成功。見上げると…
 おおおおおおおおおおおお…これはまた何という…何と言う分厚い橋梁か…
 私がこれまで見てきた煉瓦暗渠、橋梁のなかでもぶっちぎりの巨大さです。しかも第二は最大ではありません。なんてこった…

 煉瓦で補強しまくった結果、橋梁からカルバートに降格?してしまった碓氷第二橋梁。
 しかしその重厚感がとんでもなくアップされました。
 ははははは…
 笑うしかない圧倒的巻厚…

 明細録では、

 
(B2)
 
碓氷第二橋梁
 
21尺4寸8分の3(約6.5m)
 明治25年11月竣功

 
元来径間24尺ナルモ明治27年11月内部へ
巻添ヲ○シ為メニ21尺4寸8分ノ3トナレリ


 一番最初が、24尺(約7.3m)だったようです。

 最終的には約13尺(3.9m)にまで縮んで、カルバ
ートになってしまったようですな。
 
 最初が要石付きで巻厚4層、1回目の改修でさら
に要石付きの4層巻きをプラス。ええいめんどくさい
とばかりに2回目の改修では要石はほっといて、
何と頭頂部で15.5層を巻き足しています。厳密に
は頭頂部、要石下の煉瓦4つは「七五」の煉瓦を
縦積みしています。その4つの煉瓦両端で最大15.5
層巻きです。
 つまり、合計
23.5層巻きとなっております。
 どうすりゃいいんだ、この事実(笑)
 友人の超望遠カメラの賜物。
 要石2個、下部の煉瓦積みがよく分かります。
 端部の処理です。かなり無茶な状況ですな…

 初代要石部分では4層巻きでしたが、迫受石に
は5層乗っています。元々一個分空いていたんで
しょうか???
 1回目改修の4層は、1列が迫受石を挟む感じに
なっています。で、迫受石はなく、半円になるんで
しょうか?
 2回目の改修では、1回目の改修までとライズ比
が異なる為に、頭頂部に行く程巻厚が増えます。
両端では巻厚10層、頭頂部で15.5層にまで膨れ
上がります。
 ので、この橋梁の巻厚は18層〜23.5層巻きとい
うことになります。
 それにしても2回目の迫受石のでかいこと。その
下に支える土台も後付けでしょうねえ。
 〜10月22日写真追加、加筆〜
 よく見ると、開業時のアーチ環に竪積みが見られ
ます。
 (カーソルオン)
 こう見ると、開業時は元々4層で間違いなさそうな
雰囲気ですが…
 〜10月22日写真追加、加筆〜
 一方、改修1回目のアーチ環にも竪積みが見られ
ます。ちょっと変則的な竪積みですな。
 (カーソルオン)
 うーむ、ド迫力です。
 改修ではわざわざ支保工を組んで行ったんでしょ
うねえ。往時の苦労が偲ばれます。
 上流側です。
 こちらはやはり背は低くなりますな。
 ここまでやる必要があったのかは謎ですが、結果
的に古今未曽有の大肉厚の煉瓦橋梁が出来上が
りました。
 いやあ堪能しました。

 次回は碓氷第二隧道からスタート致します。

 以降、 
その4 に続く!