旧信越本線 群馬県横川駅〜長野県軽井沢駅間
その2
2017年8月訪問
幸先よく一基発見できてほくほくです。 しかしその3尺はかの明細録には存在せず、 後年物と思われます。明細録には名無し4尺の 表記があります。 結局名前は分かるはずもなく、取り敢えず、 ↓ (C2) 碓氷第二カルバート にしときます。 さて、さらに歩を進めましょう。 |
|
途中で巨大な構造物を潜ります。 あれは上信越自動車道の橋梁ですな。 信越本線開通当初は、まさかこんな巨大な構造 物に頭を越されるとは思ってなかったでしょうねえ。 技術の進歩は凄まじいです。 |
|
巨大橋梁を過ぎた辺り… 次のポイント「C3」はこの辺です。 …ええ?どこ? よく見たら線路左側に鉄板が敷いてあります。 …あそこか… 右側から確認しに行きます。 すると… |
|
居た!!! 居ましたよ二基目!!! こいつはネット未確認です。 |
|
場所はここです。 …いやあ、はっきり言ってここはないなあ、と思っ ていただけにやはり油断大敵です。 |
|
うーむ… ここも廃線でなければなかなか到達できない位 置関係ですな… 巻厚3層の煉瓦半円アーチ。で、4尺です。 ということは、明細録に記載のある名無し4尺は どうやらこれのことと思われます。 しかし明細録にあっても結局名無しなので… ↓ (C3) 碓氷第三カルバート にしときます。 |
|
経年劣化が目立ちますが、それでも開業当時製 を感じさせる丁寧な積み方です。 先程の3尺と比べていただければ違いが分かる と思います。 |
|
内部です。 おお!外側と比べて煉瓦色が結構残っていま す。やっぱり煉瓦アーチはいい! |
|
レールアーチのこれまた丁寧な補強がされてい ます。 これからもずっとこの姿を維持していただきたい ですな! |
|
振り返り。 良い眺めですなあ。 |
|
こちら側は最後までレールアーチ補強でした。 | |
西側の坑口は… おおお…なかなかの苔生し具合です。 ずっと湿りっぱなしなんでしょうねえ。 |
|
なかなかの保存状態ですな(笑) いやあ、みつかって良かったっす。 …さて、お次は… |
|
少し進めばこの有名物件の登場です。 「国指定重要文化財 碓氷峠鉄道施設 変電所(旧丸山変電所)二棟 平成六年十二月二十七日指定 丸山変電所は明治四十五年に建設され西側の 建物が機械室で回転変流器と変圧器があった。 東側の建物は蓄電池室で、列車が登り勾配に かかるときに必要な電力を補うための蓄電池312 個が整然と並んでいた。 建物の性格としては、工場建築に近いことから、 同じ煉瓦造り建物と言ってもたとえば東京駅のよう な華やかさはない。しかし、建物正面出入口や測 面には控えめながら装飾が施され、落ち着いた 格調の高いものとなっている、煉瓦造り建築の 最盛期の建設であることが実感され、今に伝える 残り少ない遺産である。 文化庁 安中市教育委員会」 |
|
基本的にイギリス積みで構成される煉瓦建築 物。華やかさはないと言いますが、私的にはそんな ことはないと思います。 素晴らしい! |
|
木製の扉と上部の明り取りのアーチ窓がお洒落 です。 |
|
大きな迫受石に欠円アーチ。アーチは小口と長手 を交互に縦に積む装飾的なものになっています。 アーチ橋では淡路島由良の軍橋で見られますが 数が少ないです。ただ、建築物では結構見られま す。 |
|
こちらが正面でしょうか? こちらが東側?ということは蓄電池室でしょうか。 見事なシンメトリー(左右対称)っぷりです。 |
|
あんなところにも煉瓦アーチの装飾があります。 要石から続く頭頂部の避雷針?までが一体化 している感じがします。 |
|
こちらが裏側みたいな感じですね。 ということはさっきのが側面? |
|
階段で一段上がり、これが西側?の機械室なん でしょうか。 |
|
むむむ…明らかに隣の建物とは造りが異なりま す。 窓は3層の欠円アーチですが、扉の所は… |
|
おおお… 何と表現したらいいのか分からない装飾です。 上部だけアーチで、下部はツライチです。 基本長手の竪積みですな。 |
|
うーむ、お洒落ですなあ! 異国情緒満点です。 |
|
おお、これは変電所でよく見る配線の穴が開い ています。 上部には2層の円弧アーチに要石が十字に付い ています。かっこいいっすね! |
|
やはりこちらが正面玄関でした。格好いいですね! 自転車は外国人男性と日本人女性のものです。いい感じだったのでそのまま撮影しました。 |
|
これは東側建物の西側出入口です。 屋根型の切込みが特徴的です。 両側に穴が複数開いてるので、庇があったのか もしれませんね。 |
|
東側と西側の間には煉瓦製の階段があり、階段 の下をよく見ると… |
|
こんなところに… 2層巻の煉瓦アーチがありました! |
|
内部を覗くと… 変形ながらしっかりと欠円アーチをしておりまし た。 しかし、意外と内部綺麗やな… |
|
思いのほかのプチ発見ができてよかったです。 | |
現役当時の丸山発電所です。 蠅たたき電柱が象徴的です。 |
|
久しぶりの総煉瓦建築物にすっかり時間を費や してしまいましたが、ようやく先に進みます。 程なく、私的「C4」ポイントが出てきます。 これまで、 「C1」矢の沢川橋梁?橋台跡のみ 「C2」碓氷第二カルバート 3尺 「C3」碓氷第三カルバート 4尺 ※全てくるまみち調べのデータ根拠なし現場のみ の結果ですwww と見てきました。 かの明細録には出てこない「C4」「C5」は果たし て現存するのか…? |
|
「C4」想定地はハズレ。 現トロッコ線下、アプトの道下、両線真ん中にも それらしきものは確認できず。 |
|
すぐ隣にある「C5」想定地も残念ながらハズレ でした。 |
|
「C4」「C5」想定地はここです。 残念〜 |
|
上の地図でさらに進んだ場所にある川表記、 そう、霧積川に架かる、碓氷第一橋梁がある場所 です。 |
|
明細録では、 (B1) 碓氷第一橋梁(霧積川橋梁) 3連36尺 煉化石アーチ 明治25年10月 という堂々たる3連煉瓦アーチ橋梁だったようで すが… ご多分に漏れず、やはり遺るのは両側の煉瓦 構造物のみ… これが3連煉瓦アーチの端なのか、次世代橋梁 の煉瓦橋台なのかは分かりません。見た感じでは 後者ではなかろうかと… 3連煉瓦アーチの存在は全く確認できませんで した。 さあ、次回からは遂にかの有名な隧道橋梁群の オンパレードです。 いやがうえにもテンションがあがります! 以降、その3 に続く! |