中盤戦
2017年5月訪問
前回後半戦といいつつ、やっぱり長いので中盤 戦を挟ませて頂きました。 東海環状自動車道の橋梁が現れてから、土岐川 発電所の導水路開渠擬定地までの区間… ここもきつかった! やはり巡視路なんてものは一切ありません。 文字通り這いつくばりながらの前進となりました。 ので、写真も一切ありません。 しかし…ついにご褒美が! |
||
遂に 開渠登場! 想定通り! ネット上では導水路の状況は全く不明であった ため、一抹の不安がありましたが、よかった! ちゃんと現存しておりました。 目線では下流方面を向いております。ということ は手前が長大隧道の吐口ですが、どうなっている かと申しますと… |
||
まさかのトタン封鎖です〜orz なんてえこったです。坑門が石積みなんでます ます惜しい… |
||
下に降りました。 恐らく石アーチではないかと思われますが、これ では確認のしようがありません。 何とか内部の様子だけでも… |
||
下の隙間から何とか激写に成功! どうやらコンクリアーチになっているようです。 しっかりと隧道空間は遺されていたということが 分かりました。 |
||
長大隧道の吐口から下流方向を見ます。 実はすぐ先ですぐまた隧道になっている模様で す。ここがちょっと地理院地図とは違う感じがしま す。 |
||
2号…隧道になるんでしょうか。重たい岩石を頭 に抱えた独特の呑口になっております。 |
||
内部は… むむむ…やはり本線は封鎖している模様です。 鉄壁ですな。 上部が岩盤剥き出しで、側壁はコンクリ。そして、 排砂ゲートへ向かう一段低い水路で構成されてお ります。 |
||
振り返り。 天井部は自然なままですな。 |
||
排砂ゲートにはまだゲートが残っていますね。 | ||
こちらも完全封鎖です。 が、ここから隧道が本格的に始まるというよりは こちらが封鎖されているような気がします… その答えは後ほど。 |
||
排砂ゲートはもはや閉まる事は無く、隧道に溜ま る地下水を排出し続けることでしょう。 …なんてね。 |
||
表側はコンクリ製になっております。 | ||
排砂ゲートの上にはバルブと制御盤があります。 「第2排砂門」とあります。 ただ、「2」の文字は後付けですね。もともとは「3」 だったようです。 思うに、最初にバルブだけ見えていた箇所が 第1、崩壊してゲートの受けが僅かに残る箇所が 第2だったのではないでしょうか。その場所の第2 は放棄され、ここが第3から第2に変更されたので はないでしょうか。 |
||
ここのゲートは電動のようですね。 | ||
改第2ゲートを過ぎてすぐにまた開渠が現れます。 ということは… |
||
はい。こういうことになっておりました。 あのコンクリ封鎖は裏側から確認したものと同一 です。 |
||
ここからは暫く開渠が続くようです。 この辺りは川側の擁壁がしっかりとしています。 |
||
東海環状自動車道の橋梁が眼前に迫ってきま した。 |
||
なんだか薄っぺらいアーチが見えてきました。 | ||
ほおお。 少し張り出した岩場から導水路を保護する目的 のようです。 明らかに後年補修ですが、丁寧な仕事ですねえ。 |
||
まだ続く開渠。 今でも水を流せそうですねえ。 |
||
むむ!? ここはえらい崩落があります。 その先をmt.tellさんが見てますが… |
||
3号隧道、でしょうか。 はい。完全封鎖でございます。 …ええ仕事してはりますなあ…(泣) これが第3隧道、でいいですかねえ。 |
||
…みっちりっすね。 呑口だから、塩ビの穴も不要ってことでしょうか。 空気穴くらいあっても良さそうなもんですが。 |
||
この第3隧道の呑口から上空を見上げると、例の 橋梁のほぼ真下となります。 漸くここまで来れたか… |
||
暫定3号隧道の脇には巡視路があり、そこに こんな美味しそうな物件が。 見事な片洞門! 頭上注意的な黄色ペイントが巡視路っぽい? |
||
振り返り。 いいですねえ。ほんの僅かな区間ですが、これ だけでも相当苦心したのではないでしょうか。 |
||
暫定3号隧道も短く、すぐ吐口が出てきました。 そして…ここもコンクリ封鎖〜 |
||
坑門部分は切石で布積みです。恐らく石アーチ があったでしょうに… |
||
塩ビで上下2か所に穴が開いていたので、上に カメラ、下からライトを照射して内部チェック! 今や人類が到達できない暫定3号隧道の内部 ですが、このようにきっちり開口しておりました。 こうもりさんぐらいなら入れそうですが、どうなん でしょうねえ。 |
||
そして! 振り返ると次の暫定4号隧道が見えています。 ここもコンクリ封鎖ですが、ちょっといいものが 見えてますねえ! 以降、今度こそ 後半戦 に続く! |