串原発電所水路隧道


岐阜県


  

           2017年5月訪問

 2017年3月、中央本線煉瓦暗渠探索時に見か
けた謎の構造物と石アーチ。

 岐阜県は土岐市土岐津町。土岐川と並行して
走るのは、県道385号線と中央本線。実は対岸
の南側にもう一本並行して走るものがあります。
 それを知ったのも帰宅してからだったのですが、
実はあの構造物は発電所跡だったそうです。
 そう、もう一本並行に走っていたのは、水力
発電所の導水路だったのです。
 当時のターゲットは中央本線であったため、気
になりつつもスルーしましたが、そういう現実を
知り、無性に行きたくなった次第であります。
 土岐川発電所。それがこの構造物の正体。
 といっても建屋は残っていないようで、基礎部分
が見えるのみ。放水口もコンクリで塞がれている
ようです。それでも!導水路は土岐川に沿って
あったというんですから行かない訳には行きま
せん。
 というのもこの発電所、多治見電燈所が第一発
電所として建設したんですが、竣功がなんと1906
年(明治39年)10月。導水路は約1kmで、ネット
で見られる論文によれば、2連の石アーチがある
というではないですか。これは行くしかないでしょ
う!
 かくして機会を窺っていたわけです。

いつかあの放水口の前に立つ!

 
参考文献
・多治見電燈と土岐川における発電所の歴史
 茂吉 雅典氏
・岐阜県の小里川発電所と与運橋
 −大正期の堅固な石造水力発電所−
 山根 巌氏/井上 肇氏/松島 秀夫氏 
 その機会は意外と早くやってきました。
 2か月後のGW。年2回しかない中央本線の愛
岐トンネル特別公開があるといいます。ちょうど
この土岐川発電所は近いです。
 それなら2日に分け、愛岐トンネル観光と多治見
電燈が遺した4つの水力発電所を追いかける旅、
として、オフ会を開催するに至りました。

 日程は2日間。最終日は愛岐トンネルに取って
あります。ので初日は多治見電燈ツアーと相成り
ました。まずは多治見電燈第一発電所!後年は
土岐川発電所という名称になっていますが、やは
り前者の方が格好いいですねえ。

 この初日探索にご同行いただいたのは、mt.tell
さん、ペッカーさん、宮川さんの3名です。
 国道19号線の袂、ちょうど土岐川に妻木川が
合流するポイントに車両を停め、ここから約1km
とされる導水路を追い求めます。
 地理院地図ではこんな感じです。
 ちゃんと取水堰堤から導水路の点線、発電所の
マークまでが載っています。さすが地理院。感服
です。
 ここから土岐川を下ります。
 上部が国道19号線となっております。
 国道19号の橋を潜るとすぐ、歩きやすい築堤が
なくなり、岩場となります。
 少し歩きにくい岩場を慎重に歩くことになります
が、すぐに構造物が見えてきます。
 また新たな築堤が現れます。
 で、何か鉄扉のようなものが川面に飛び出て
ますが…?
 放流口のようですが、貼ってある河川許可標
を見ても、発電所施設には無関係と思われます。
 その築堤奥手にはこのような構造物が。
 先の茂吉氏の論文の写真を見ると、この真ん前
に取水堰堤があったようです。
 で、石積み上部に建屋があるのも確認できま
した。
 この堰堤はなんと木製ダムだったそうで、洪水
時には「流れ橋」のように流れに逆らわずに基礎
を守る構造だった模様です。詳しくは論文をご覧
下さい。非常に興味深いです。
 ここに木製の堰堤があり、手前に3か所の取水
口が、これも写真で確認できますが今はもう痕跡
すら確認できません。
 木製ダムがあったであろう方向です。
 その痕跡は一切見られず…
 石積み堰堤との大きな違いですな。
 ここからの探索は非常に危険です
       自己の責任において判断下さい

 
築堤が途切れると、道がなくなります。
 取り敢えず行ける所まで進軍することにします。


 この辺りから「中部電力」と「建設省」の石柱が
頻繁に出てきます。
 竹藪の中に空石積みが。
 導水路がらみかどうかは不明です。
 竹藪を抜けると、とうとう足場も拙い岩場を歩く
ハメになります。
 足を滑らせれば土岐川にドボンです。
 皆、黙々と障害を乗り越えていきます。ここにいる
4名はそれぞれダム、林鉄、石橋、煉瓦マスターを
自負する者ばかり。各々が数々の難所を経験して
きていますが、それでもこの行程は難儀な代物
です。
 んんんん???
 なんだ?なんかバルブが…?
 本当にバルブです。こんな所に…
 恐らく導水路は絶賛隧道中と思われます。
 隧道に横坑があって、その出口と思われます。
 排砂門ということでいいんですかねえ。
 今は完全に埋没してしまっております。
 ホント歩き難い…
 流量が比較的少ないので助かります。(それでも
深みに落ちれば流される勢いはあります。)
 遠くにまた石積みの構造物が見えています。
 振り返り。
 かなり進んできました。
 石積みに薄くコンクリを張った築堤が現れまし
た。
 振り返り。
 岩オンリーの中洲です。長年の水流に洗われて
面白い形をしています。
 またも謎の石積みが現れました。
 上部には手摺りがあります。
 先端部分は明らかに補修の跡があります。
 現役で最後まで使われていた構造物のようで
す。
 下流側に回ってみると…
 ああ…穴の跡っぽい。
 これは沈砂槽ではないでしょうか。
 上部にあがってきましたが…?
 予想に反してフラットです。
 ???槽が埋まった?



 …だそうです。
 山側に凹みが。
 ここから本格的に隧道になるのではないでしょう
か。
 地理院地図の導水路表記が正しければ、川に
沿っていた導水路が山側に折れる箇所がここでは
ないでしょうか。
 掘ったら穴が出てくるかも(笑)
 さあ、ここからです!
 ここからが本格的にヤバくなります。
 先程、デンジャーゾーン開始を告げましたが、
正直あのぐらいはよくあります。
 しかし…ここからは本気でヤバくなります。
 はい。川伝いの進軍、終了…
 一発で駄目なことが分かります。
 ということは…
 …高巻きです。
 いやあ、なるべく避けたい最終手段なんですよ
ねえ。これで駄目なら詰みになります。
 仕方なく岩場をクライムします。
 やれやれ…
 対岸には中央本線のトンネルが見えています。
 そして導水路は完全に山中に飲み込まれていま
す。再び会うにはこの山塊を越えねばなりません。
 危険な高巻きを越えると、また川伝いに岩場が
出てきます。
 さらに上を高巻きしていたmt.tellさんが先に着い
ています。さすがダムマスターっす。
 ハードな岩場を越えた所に、一見すると分から
ない人工物が山側にあります。
 ゲートの跡です。
 どうやらここも排砂門のようです。
 が、大崩壊して原形を留めていません。
 絶望的な状況ですが、僅かに穴が!
 これが横坑であることを確信させました。
 場所を変えて見てみると、奥が見通せます!
 かなり長い横坑のようです。
 しかも冷気が漏れています。
 うーむ、しかしいかんせん隙間が狭すぎます。
 カメラ搭載のキャタピララジコンが欲しい!
 すぐ下流の別の穴。
 なにこれ?こんなことってあります???
 ちゃんと開口しています。
 何?これも横坑なんすか???
 うおっ
 結構広い!?
 土砂が溜まりまくっていますが、意外と広い空間
が…
 無理矢理狭小穴から潜り込みます。
 内部はしゃがんでないと動けないほど天井は低
いものの、そこそこ大きな空間です。
 一方でこんなにも小さな入り口…
 ホンマにナニコレ?
 で、右を見ると…
 ありゃ?もっすごく低いけど大きな口が外に向け
て開いています。
 低すぎて匍匐前進でしか行けそうもありません
が、外から回り込めるようなので行く意味もありま
せん。
 外から回り込むとこんな感じです。
 あああ…なんか半田の地下壕を思い出すような
フォルムです。
 しかしこれは自然の洞穴ではないでしょうか。
 現状人工的な雰囲気はしませんが…埋まり過ぎ
ていて何とも言えません。
 ちょっと引きで。
 導水路の隧道であっても違和感ない感じですが、
場所が違いすぎます。
 東海環状自動車道の橋梁が見えてきました。
 ここから先もまたデッドゾーンとなります。
 ふう〜やれやれ。
 地理院地図です。
 高速の橋梁が見えて来たということは、導水路
も隧道から明かり区間に出てくるまでもう少しとい
うところでしょう。

 以降、 
後半戦 に続く!

  

tokigawa2.htmlへのリンク