山田川疏水編
その11
2013年4月訪問
第10隧道から振り返ると〜…はい!もうヲイデヲイデと手招きするお口が… そう、第9隧道です。実は山田川疎水は明かり区間が非常に少ない疎水なんです。第12〜第13間 が明かり区間で最も長いのでは、と思います。 |
|
つくはら湖方面、北側の景色です。県道が遠くに見えます。 県道からここへのアプローチは大変です。 |
|
変わって南側。 枯れてますねえ。そのお陰でこの疎水を潜る暗渠が 確認できそうです。 |
|
小さい暗渠(橋梁)がありました。 おお!石っぽいぞ。 |
|
大当たり! 山田川疎水で初の石桁橋梁です。 第9〜第10間は石桁 第10〜第11間はコンクリBOX3径間橋梁 第11〜第12間は水没で確認できず 第12〜第13間は存在は確認できず 現在の動向はこんな感じです。 |
|
北側は水没しております。 | |
疎水に戻りましょう。 これが第9隧道吐口です。判を押したように全く同じフォルムです。このまま第1までこのクローンが続くんですかねえ… |
|
お約束の扁額アップ。 こちらは「九」のままですな。 |
|
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
今いるのが地図左手中央のちょび水路表記です。 そこが第9隧道の吐口なんですが、見てもらって 分かる通り、呑口の表記がありません。古地図では、 呑口はちょうど淡路島方面へ向かう山陽道のシブレ 山トンネル北東側、湖面ぎりぎりのようです。 第9隧道の呑口及び第8隧道吐口は一体どうなって しまったのでしょうか。 |
第9隧道もご多分に漏れず素掘りアーチです。一直線の隧道のようですが、光が見えない… 一体呑口はどうなったのでしょうか。不安一杯の中、暗闇に突入します。 |
|
第9隧道吐口から第10隧道呑口を望む。 明かり区間はこれだけしかありません。 |
|
うーむ。本当に真っ直ぐです。なのにいくら進んでも光が見えない。これは恐怖です。 |
|
ここまで進んできました。 第9隧道も結構な延長です。 |
|
いくらなんでも長すぎです。 もうそろそろ呑口の筈なんですが… …そしてそれはいきなり目の前に現れます… |
|
ぐお!!!? そういうことか〜!そりゃあ暗いわけです。 |
|
なんと、かつては明かり区間であったであろう、 第9隧道〜第8隧道間はこのような形で完全暗渠に なっておりました。 そしてその暗渠は右に大きく折れています。 |
|
第9隧道呑口を振り返り撮影してみると… おおお!坑門のコンクリブロックが見えています。 間違いありません。第9隧道呑口はここです! まさかまさかの完全暗渠化。やはり高速道路建設 の影響でしょうねえ。 |
|
もともと明かり区間だったはずのこの場所。 そこは巨大な鉄パイプによって完全暗渠化されて おりました。 その鉄パイプに点検口が。 当然封鎖されています。 |
|
その点検口から第8隧道方面を見ると… おお!脱出の明かりが見える! どうやら第8隧道呑口?は外に出ている模様です。 |
|
これが第8隧道の吐口です。 坑門が僅かに見えております。 |
|
角度が違えど第9隧道同様、第8隧道も一直線です。 そしてすぐ素掘りも第12隧道以外のスタンダードです。 |
|
振り返り。 うーむ。異様な光景です。 |
|
第8隧道は途中でコンクリブロック巻きの部分が 現れます。 |
|
うむ。コンクリブロックっすね。 ということは開通当初からの施工でしょうか。 |
|
そしてまた素掘りに。 そこからは少々荒っぽい洞内が見えます。 |
|
また部分的にコンクリブロック巻きが。 いっそ全部巻いたらよかったのに、と思えますが… どうでもいいですけど、上部にこうもりさんが写り込んでいます。 |
|
出口が近いです。 どうやらここから坑口までは全部コンクリブロック 巻のようです。 |
|
やはりそうですね。 最後までコンクリブロックでした。 |
|
いやあ、待ちに待った明かり区間です。 幸いなことに第8隧道呑口は明かり区間にありまし た。 |
|
良かった!第8隧道の呑口坑門は生きておりました。両方暗渠だと扁額が確認できませんからね… こちらもやはり全く同じフォルムのクローン坑門です。 |
|
待望の第8隧道扁額です。 いやあよかったよかった。 |
|
現在公開可能な情報です。 今回は石桁橋梁から第9隧道、暗渠パイプ、第8隧道までをレポしました。 山陽道に近い第9、第8隧道間の巨大パイプ暗渠。元々は明かり区間だったところを暗渠化した模様です。 上から見に行ってないんでなんとも言えませんが、やはり高速道路建設の影響で暗渠化されたのでしょうか。 さて、次からは短いトンネルラッシュ、クローンラッシュ(笑)が始まります。 以降、 その12 に続く! |