淡山疏水隧道群


兵庫県

淡河川疏水編

山田川疎水編はこちら

  


                    2013年4月訪問


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 2013年4月。琵琶湖疏水関連で調べ物をしていた時の
ことです。
 ふとしたことから淡山疏水というものに出くわしました。
 
 淡山疏水とは明治から大正時代にかけて実施された
淡河川疏水事業と山田川疏水事業の二つの水利事業
によって成立した疏水です。
 淡河川疏水着工は1888年(明治21年)、竣工が
1891年(明治24年)。
 延長はなんと26.3km、隧道も28か所と桁違いの規模
です。
 近代土木遺産にも登録されており、淡河川疏水はB
ランクです。登録数は現在16か所だそうです。
 そして何と言っても…構造が!
 煉瓦トンネル(石ポータル)
 これは見に行かなくては!!!
 というわけで「宮様の石橋」の宮川さんをお誘いして
現場に急行しました。
 早速やってきました淡河川疏水の取水口!
 取水口は神戸市北区淡河町にあります。
 現場には案内板が取り付けられておりました。
 
 まずは頭首工に向かいましょう。
 早速左の暗渠部が気になりますが、取り敢えず頭首
工に。
 これが淡河川疏水の頭首工です。
 。。。。。。。。。。。。。。コンクリートですな。。。
 ちと残念。

 案内板によれば、この頭首工は1891年(明治24年)に
造られた施設で、当時は石積みだったようです。
 それが1955年にコンクリート製に改修され、1993年には
取水樋門、土砂吐が改修されたそうです。
 上流側より。
 後年大規模事業によって完成した東播用水の看板
が掲げられています。
 手前に取り入れ口がありますな。
 そして右奥の取水樋門に。。。
 水利使用標識もありました。
 取水樋門も。。。やはりコンクリートです。残念〜
 この時期はまだ水を流さないようで、樋門はぴったり
と閉じています。
 下流側を見ると。。。おお!?
 煉瓦がみえるぞ!?

 おおお!改修されたと聞いてましたが、煉瓦が残ってるぢゃありませんか!
 しかも、2連切石アーチです!これはすごい!
 一瞬コンクリブロックにも見えましたが、れっきとした
切石のようです。

 下を覗いてみると。。。これまたおおお!煉瓦アーチです!
 初っ端から逸品の登場です!

 しっかり煉瓦アーチです。
 中央の切石は装飾的になっています。
 取水樋門の煉瓦アーチですから短いのは分かります
が、それでもかなりの短さですねえ。
 向かって左側の樋門。
 わざわざ2連にしたのはどういった理由からなんです
かねえ。

 振り返り。
 奥の欠円アーチが気になりますよねえ〜

 取水樋門からすぐ。
 左側は土砂吐と思われます。
 で、水路蓋の先には。。。短い隧道だか暗渠なんだか
が見えます。
 ほほお。。。煉瓦に見えた欠円アーチですが、違うよう
です。
 ふーむ。。。
 鉄板みたいですねえ。
 内部はどうなってるのか。。。
 ありゃ〜
 側壁コンクリート、欠円アーチはセントル巻きになって
います。
 後年改修でしょうが、その前は素掘りだったような
気がします。
 吐口です。
 うむ。やはり素掘りだったんでしょうな。
 ここは、
 (仮)第1号暗渠としときます。
 疏水はここから26km超続いているらしいのです。
 うーむ、気が遠くなるな。。。
 疏水は畑の右側に沿って続いています。
 北大池から注ぐ川を跨ぎます。
 水路橋ですな。コンクリートですが。
 川を渡ってから道路手前で右に折れ、暗渠化します。
 ここから県道38号線を潜るわけですが、河川はBK
です。
 で、見えますでしょうか。左手の空きスペース。。。
 水門の遺構が。
 以前はここまで開渠だったのではないでしょうか。
 で、この先は。。。???
 立地的にここの調査ができませんでした。
 ここは次回追調査対象です。

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 印は水門遺構の場所です。
 地図では疏水と川が一体化していますが、実際は
異なります。疏水は県道を渡るか真下に残るか分かり
ませんが西に進み、左上の水路表記に繋がります。


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 さらにそこから西に1km弱。
 こういう気になる表記があります。
 が残念ながら改修済みでした。北側にある国道428号
線を跨ぐ水路橋も改修済みです。
 写真はありませぬ。

 失意の中さらに西進。。。
 すると!いい物件が登場します!

 以降、 
その2 へ続く!