(仮)黒蔵谷トンネル



大塔森林鉄道大塔支線


  


                  2010年4月訪問

 ついに禁断の場所に手を出してしまいました。。。

 ここは、和歌山県田辺市本宮町静川。本宮温泉郷から南に伸びる県道241号(静川請川線)を伝うと、途中から林道安川大塔川線
に変化します。この路線は秘境の中を通るダート林道として、休日は渓流釣りや沢登、登山などの車で賑わう有名な
スポットです。
 私は上記のような趣味はありませんが、どうしても来なくてはならない理由があります。
 
 この大塔川沿いの林道、かつては森林鉄道の軌道が通されていたといいます。「林鉄の軌跡」」(伊藤誠一氏著、ないねん出版)
によると、1910年(明治43年)に延長13.7kmで開設されたそうです。
 この林鉄にも隧道は6本存在し、林道隧道として現在も活用されています。
 で、本題ですが、この大塔林鉄には支線が存在したそうです。先の著書では、大塔支線、として1953年(昭和28年)に700mにて
開設されたようです。本線から遅れること43年、戦争終結から8年後、高度経済成長の過程で木材の需要が高まったのでしょうか。
そういえば相賀林鉄の支線も開設は昭和20年代だったようですから、やはり国内の需要の高まりが支線開設の要因となったのは
間違いないんではないでしょうか。(ただ、廃止は本線ともども1959年(昭和34年)ということですから、支線は実質6年しか稼動して
いないことになります。。。なんと短命な。。。)
 でで、この支線なんですが、一部の電子地図には点線表記で記載が残されています。そこにはなんと。。。2本の隧道表記が。。。
 そら行かんとイカンでしょう!と、いうことなんですが。。。事前の情報からアプローチについて致命的な難所がある、と聞いており
ました。。。
 2010年4月某日早朝。
 やって参りました。安川大塔川林道。ここに来るのは
久方ぶりです。相変わらずのダート林道で、秘境の
ムードも満点です。
 大塔林鉄の支線があった場所。。。おそらくはここ
以外には考えられません。
 そう、「黒蔵谷出合」です。本流の大塔川から西に
支流が延びており、ここを黒蔵谷と言うようです。
 この黒蔵谷には有名な鮎返滝やカンタロウ滝などの
スポットが多く、よく沢屋さんのサイトでここの紹介が
されています。しかし、肝心の隧道はおろか、支線に
関する情報は一切得られない状況です。。。

 もはや自分の目で確かめるしかない!
 地図で言えばこの辺りです。
 ヤフー地図ではこれ以上の詳細は得られませんが、
別の地図では点線道と隧道を確認できます。
 看板に記載されている内容です。やはり一筋縄の
場所で無いことを窺わせます。
 足元には新旧の黒蔵谷出合の看板があります。
 この黒蔵谷出合から沢に下る道筋があります。
 登山者や、沢屋さんはここから黒蔵谷奥地にアプ
ローチするようです。

 沢へは容易に辿り着けます。。。が。。。
 問題はその後です。。。
 対岸へはどうやっていくんですか???
 。。。対岸に確かに登山道らしき取り付きが見えます
が。。。

 橋とかないのでしょうか。
 公式にいきなり渡渉しろってことですか???
 。。。振り返ってみますと、おや?
 コンクリの構造物とワイヤーが見えます。
 (カーソルオンで場所確認)
 
 コンクリには太いピンが刺さっています。
 左側に太いワイヤー構造物の残骸があります。

 やはり。。。

 どうやら吊り橋が架かっていたようです。
 いまやその殆どが消失しているようですが。。。

 いつからこんな状況なのでしょうか。。。

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 この水量です。。。さすがに秘境と呼ばれる大塔川。。。水量はかなりあります。
 長靴でどうにかなるレベルではありません。。。
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 ご覧の映像は対岸からのものです。。。
 つまり、安川大塔川林道方面を見ています。。。
 。。。多くを語りませんが、水をナメてはいけません。
 改めて実感します。
 たったこれだけの水量でもまともに受けると、
人間の力の脆弱さを思い知らされます。。。足を掬わ
れたら流されていたことでしょう。。。気をつけねば。
 何はともあれ対岸の登山道に取り付くことができま
した。この細道を登ります。

 細道を登りきった場所に、遺構を発見しました。
 こいつぁ間違いなく橋台でしょう。桁橋を置く段差があります。
 橋台跡から大塔川を挟んで林道方面を見ます。。。

 。。。。。。。。。。。何にも見えません。
 が、林道との高さは一致しているようです。

 間違いないでしょう。かつてここには橋梁があった。
 そして、かつては林鉄の支線があったのではないで
しょうか。
 さて、それでは支線と思しき道筋の確認と参りま
しょうか。
 橋台跡から見た西側、黒蔵谷方面の景色は確か
にフラットであり、ここにかつて道があったことを偲ば
せるに十分です。
 ちなみに黒蔵谷の流れは右手(北側)になります。
 伸びる道筋の脇に置かれている看板。2枚とも同じ
事が書かれています。
 
 登山者向けの看板のようです。まだ吊り橋が生きて
いることを前提にしたものでしょう。
 でなければ、あの渡渉に関しても何らかの言及が
あって然るべきですが。。。
 さあ、道筋は細くなっていますが、確実に奥に続い
ています。
 長靴の内部をずぶぬれにしてまで挑んだ支線探索、
どんな成果を得ることができるでしょうか。

 。。。。。。。。ああ、気持ち悪い。。。
 。。。ずびゅっずびゅっ。。。

 以降、 
中盤戦 へ!