|
|
|
山陰本線と福知山線には数多くの鉄道廃トンネルが眠
っており、福知山市街に隣接するこの地域も例外ではあ
りませんでした。国道9号線から「かしの木台」という交差
点を西に入り、暫く道なりに進むと現れる橋梁がこれで
す。一目見て廃線跡橋梁、名を「井田橋梁」というそうで
す。煉瓦橋梁の立派なもので、角には隅石をあしらう本格
的な構造物、これだけでも一見の価値はあります。目立
たない場所で、短いにもかかわらずこの拘りは見事です
ねえ。
で、上の廃線跡は何かと言うわけですが、それは申す
までもなく山陰本線の廃線跡であり、2つの廃トンネルの
ちょうど間にこの橋梁は存在します。絶好の探索ポイント
ということになります。 |
|
橋梁前より振り返った先の風景です。
左手が今通ってきた道で、かしの木台交差点まで出る
ことができます。右はよく分かりません。。。この辺は工場
や産廃処理施設のようなものが多く、事業所地帯です。
一方かしの木台東側は住宅街となっており、東西で対照
的な立地となっています。 |
|
さて、取りあえず井田橋梁の上に立ちましょうか。。。
橋梁を目の前にした位置から右手を見ると、上りの路面
が伸びています。ちょうど、廃線ルートに合流する感じで
うまい具合に道があります。ここしかないでしょ。 |
|
廃線跡と同じ高さまで登ってきたところでアスファルトは
途切れ、このような開けた場所に出ました。そこには廃線
の風景は一切なく、錆びたショベルカーと大量の土砂が
積まれた荒涼とした空間と化していました。
この先には旧十二越トンネルが控えているはずなので
すが。。。取りあえず、井田橋梁へ向かうことにします。
|
|
夏の終わりですが雑草の勢いは衰えることを知らず、
この旧橋梁への道筋も多少残ってはいたものの苦労は
しました。
井田橋梁より東方面を見ます。アテンザ君が見えるの
みで一切景色が広がりません。この先、細い道を進むと
田畑の広がる場所に出ます。 |
|
今度は西方面を見ます。2枚目の写真と同じ風景が広
がります。こちらのみ欄干が残っています。保線作業員
が通るスペースがこちら側にあったのでしょう。 |
|
今来た廃線跡を振り返ると、この有様で。。。
自然の回復力は侮れません。 |
|
さてさて、この先には旧牧山トンネルが眠っているはず
です。鬱蒼と覆い被さる雑草を振り払いつつ、少しづつ前
に進みます。 |
|
この辺は少し雑草の生長が弱く、廃線跡っぽい空間が
広がります。少し先で本格的に森の中に飲み込まれるよ
うですが、そうなると当然あるはずですよおお。。。 |
|
出ました!旧牧山トンネルです!
近くまで寄ると意外なまでの雑草の少なさ、その坑門の
ありよう全体が見渡せます。
竹林が余計な雑草の侵略を防いでいるのでしょうか。
両側の擁壁も苔むしてはいるものの、しっかり地盤を支
えています。 |
|
竹林を頭上に生やす旧牧山トンネル。その地盤は相当
強固なものではないでしょうか。ヒビ割れなどの外見的な
欠損を全く見せない点がそれを証明しているように感じ
ます。
笠石、帯石が切石で、それ以外は全て煉瓦仕様となっ
ています。迫石の巻厚は5層です。 |
|
「21」の文字が見えます。
山陰本線21番目のトンネルということでしょうか。
上写真左手の銘板はやはり錆び切っていて読めませ
んでした。 |
|
内部です。切石積みはなく、オール煉瓦仕様となって
います。路面は綺麗に均されているようです。
反対側出口付近で左カーブになっています。 |
|
内部より南側を撮影。
南側の環境が良いのか、湿り気のない状態を保ってい
ます。 |
|
見上げると。。。???
四角く白いペイントで塗りつぶされた煉瓦に多数の穴
が開けられています。何か調査を行った跡でしょうか。 |
|
必ず抑えておきたい退避口。
上部アーチ部分は大概欠円二重煉瓦を使用していま
す。 |
|
北側坑口までやって来ました。
通してその洞内は均されており、非常に歩きやすい状
態を保っていました。
しかし、北側坑口の向こう側は荒れているな。。。 |
|
やはり。。。
北側は相当荒れています。何年も積み重なった枯れ木
が北側の坑門を覆い尽くそうとしています。 |
|
荒れ倒しです。
このあと北側は現行路線と合流するようですが、ちょう
ど現行路線の下に暗渠があり、線路を横断せずに脱出
することができました。
旧牧山トンネル。。。見るのは南側だけで十分だと思い
ます。
さて。。。次回は南側に位置する「旧十二越トンネル」の
探索となるのですが。。。これが一筋縄ではいかないの
です。。。果たして坑口到達なるのか。。。
以降、後半戦へ! |