旧塩津トンネル


山陰本線 八鹿−江原間


  


 全長380kmを超え、和歌山県内では紀伊半島沿岸
をひたすら舐めるように走る紀勢本線。全通は鉄道史に
おいて比較的遅いようで、果たして廃されたトンネルは
存在するのだろうか、と思っておりましたが。。。

 この隧道は「大狗子隧道」といい、現国道42号線に存在
する「大狗子トンネル」の旧トンネルである。。。と、思って
いました。確かに間違いないようですが、この隧道は車道
隧道として誕生した訳ではありませんでした。
 「大狗子隧道」の山手側に国道の大狗子トンネル。で、
海側に鉄道の大狗子トンネルがあります。この大狗子隧
道は実は鉄道のトンネルとして誕生したようです。
 写真を撮影した当時は車道旧隧道として何も不思議に
感じておりませんでしたが。。。車道転用時に拡幅工事を
受けているのでしょうか、鉄道用としては広いですし。元々
レンガトンネルだったのかも知れません。
 
 で、こちらは「小狗子隧道」です。

遍歴はやはり、鉄道トンネル→国道車道隧道→旧車道
隧道で大狗子隧道と同じですが、こちらは既に廃隧道と
なっております。
 マピオンの地図で見ると、線形でいえば確かに鉄道路
線と合う感じがします。
 
 さて、本番はここからです。結論から、この周辺の紀勢
本線廃トンネルは3つ!まずは南から、大狗子、小狗子
トンネルに続く3番目のトンネルであります。
 その名を「袖摺トンネル」。那智勝浦町と新宮市境をまた
ぐように存在し、現役の鉄道トンネルも存在します。
 国道は山を迂回し、海岸線一杯を使って抜けています。
 ご覧の写真はトンネル北側付近に存在する古い廃橋。
果たしてあれは鉄道用?
 廃橋方面に入りました。国道は海岸線をショートカットす
るかのような線形で、山肌に向かって伸びています。

 明らかに車道用と分かる廃橋。どうやら旧国道の廃橋
のようです。にしてはかなり幅がない気がします。しかも
すぐに山肌にぶつかり、左急カーブにて海岸線に取り付い
ていたようです。
 これは車道用でもかなり線形はきついなあ。国道だと
かなり厳しいでしょう。ので新橋が架けられて線形を改良
したようです。
 振り返ると現国道と合流します。
 ここに車は停めることができました。
 橋を渡り、真新しいフェンスの横を抜けて対岸に降り立ち
ます。車道はフェンスと何かしらの施設によって消えてし
まっていました。
 鉄道路面はもう少し山手、車道と反対の方向に歩を進め
ると現れると思うのですが。。。
 !!!
 いきなり眼前に現れました!比較的車道から近い位置
に存在しました。
 現在の鉄道路線はもっと山手を現行袖摺トンネルで抜け
ています。
 旧袖摺トンネルです。
 こんな近畿南方の地域にこれ程立派な坑門を有する
廃トンネルがあるとは思っていませんでした。
 ピラスター部分が下部程太く、また前に迫り出していま
す。結構な意匠をこらしています。
 笠石、帯石、それに要石ともに切石を配し、他は全てレ
ンガで覆われている。迫石の巻厚は5層と多め。レンガ
組みはフランス積みである。
 非常に見事という他ない。
 真後ろを振り返るとこの有様。海に注ぐ小さな川沿いに
旧路面が続き、現役路線に合流してから川を渡るのか、
独自の橋を持っていたのか分かりませんが、近々合流し
ます。見ておけば良かったなあ。。。
 こういったルートでトンネルがあったのでは。超推測です
ので悪しからず。。。
 坑門は廃されて尚、雄大な姿を披露してくれましたが、
やはり体内までは、その老いた姿を隠すことができなかっ
たようです。坑門付近数m、いつ丸ごと崩壊してもおかしく
ない亀裂の入りようです。白化も進んでいます。
 しかしながら体内から望むその景色には魅入られます。
 坑口のアーチは同じ様をしていますが、内のアーチに刻
まれた歴史の年輪と、外に見える景色のなんと千差万別
なことか。。。

 
 改めて洞内です。反対側はそう遠くない所に日の光を
発しています。
 アーチは結構高めの切石とレンガで構成されています。
 路面は。。。結構ぼこぼこですねえ。タイヤも転がってる
し。。。
 退避口はどこでも必ず存在します。
 これは2重欠円アーチ付きです。
 進むにつれて、日の光が大きくなるにつれて足元が覚
束なくなってきます。投棄物がどんどん増えていっている
感じがします。
 これはすでに渡ってから振り向いて撮影したのですが、
巨大な切石が何個も横たわっています。こんな投棄物は
あまり見たことありません。
 一時得られる平静さ(平坦さ)。ここは枕木の跡がうっす
ら残っている感じがします。

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。が、しかし。。。。。。
 。。。。。。。。。。。。こ、この有様は。。。。

 なんやねん、この夥しい投棄の量は!!!
 よとと史上稀に見る惨状です。タイヤ投棄満載の奥山田
隧道以来です、これは。。。
 アーチレンガの色が残り、退避口の欠円アーチもいい色
出しているのに全て台無しです。
 瓦礫の山から南側坑口を望む。。。
 どうも終着地点までこの有様は続いている模様。。。
 他のどんな障害物よりも怪我の危険を伴うため、通過は
全くおすすめしません。
 そして振り返り。
 やたら背高のっぽさんになった感覚ですが、それだけの
量の瓦礫が溜まっている証拠です。
 視点を低くしてみてもその量たるやえげつない。
 とりあえず何を考えているのか、よととはこの瓦礫を渡っ
てしまいました。マジで怪我する、やめたほうが良い。
 むむ!瓦礫が途切れた。。。
 南側坑口間近で途切れました。良かった。。。
 久しぶりの洞床の感触が心地いい。
 南側坑口はもうまもなく。
 振り返れば瓦礫の山々が遠くに。トンネルの南側寄りに
投棄物は集中していました。
 さて、坑口からの景色はいかな美しさよ。。。って、あれ
れ?なんだこの建物わ。。。
 シャッター付きの建物が視界を完全に塞いでいます。
 綺麗なアーチを残しているかと思いきや、四角くごっそり
アーチの一部がなくなっている箇所が。。。ナンなんでしょ
うか、何か人為的っぽく見えますが?
 建物が邪魔で全体像がなかなか撮影できません。
 日の反射と緑の密生により綺麗に撮影できませんでし
た。
 レンガにうっすら「No.3」と書かれてあるのが見えまし
た。新宮駅から数えて3個目ですから、No.3なんでしょう
か。
 結局南側坑口は、建物が坑口の真ん前に建てられてい
るために、全体像が全く見通せません。
 この南側坑口は国道の真隣に近接して存在しており、
建物がないと衆人環視の元に晒されるはずであるが、幸
か不幸か建物が完全にその姿を覆い隠しています。
 よって、それ、を求めて注視しないと発見は困難です。
 国道から見える遺構は、トンネル上部の笠石から帯石
までの一部分のみでした。
 やはり中も外も堪能するなら北側坑口ですね。

 さて、次は残る2本の探索です。この2本は近接して存
在するらしく、旧袖摺トンネル級の坑門を期待して、

 以降、
中盤戦へ!