岐阜県
その3
2018年6月訪問
何とかアンカーレッジの上に。 うおっと…結構高低差がありますな。しかも 瓦礫が満載です。うっかり石を落としたら大変 です。 (少しの間画像の曇り、ご容赦ください…) |
|
そして前を見ると… おおお!遂に夢にまで見たあの構造物 が!!! |
|
六厩川橋 日本最大級?の廃車道吊り橋!←他にご存知の方、ご教授下さい(;´∀`) 第三目標にして、最大の目標ポイントに遂に到達致しました!(曇り画質に我慢ならず、りんご携帯にて撮影) ひとこと、でかい!こんな山中にこんな規模の吊り橋が存在するとは… 床板の木材は朽ちているようですが、支柱やワイヤーは全て生きているように見えます。凄すぎます…しばし呆然… |
|
アンカーレッジに突き刺さる、メインワイヤー 合計8本。 錆びてはいるものの、破損している様子は ありません。 |
|
…ちょっとムラっとしましたが、自重しました。 (何を?) |
|
アンカーレッジから振り返り。 御母衣湖の湖面は森茂川にまで遡っていま す。 |
|
おや?誰か出てきました。 あのピンク色の服はアルプさんですね。 って、思っていると… |
|
おいおいおい…何だか一人でざかざか進み 始めましたよ!大丈夫かな… |
|
中ほど近くまで進んで余裕の振り返り… うーむ、なんという胆力の持ち主… 普通の橋を渡るかの如く歩いてましたよ。 ピカさん早く行ったって~。 |
|
そのまま何事もなく渡り切るのでありまし た… をいをい、この床板、実はそんなに腐ってな いの!?とこの時点では思いましたが、そんな ことは全く以てありませんでした。 なんやかんやで廃化後女性初渡り? うーむ、参りました… |
|
さて、私も吊り橋を渡りに行きましょうかね! いやあ、胸が高鳴ります。 メインカメラが復旧したので、ここからは通常 画質でお届けします。 |
|
六厩川橋西詰に到着。 主塔が見えてきました! |
|
植生が濃くて全体を撮影できませんが、かな りでかいことは分かります。 |
|
脇からチラ見。 横に張り出す耐風索と、吊り橋本体と接続さ せる耐風支索にも損傷は見られません。 |
|
主塔に銘板がありました。 1959年6月 電源開発株式会社建造 建示(1955)二等橋 制作 株式会社 宮地鉄工所 電源開発は御母衣ダムの事業主体です。 また、御母衣ダムの着工が1957年、竣功が 1961年であることから、まさに御母衣ダム工事 の一事業として建造された構造物と言えるで しょう。 建示(1955)は、鋼道路橋設計示方書が建 設省により制定された略称でしょうか?しかし 制定は1956年みたいですが。近年は道示(道 路橋示方書)と書かれているようです。 1956年制定の二等橋では活荷重は14tと なっています。吊り橋でも同じ適用でしょうか? 宮地鉄工所は現在は宮地エンジニアリング となり現役です。 最後の材質(だと思うんですが)SSは一般 構造用圧延鋼材(Steel-Structure)のことで しょうか?14は活荷重? ご存知の方ご教授お願いします。 |
|
見上げると… おおお!扁額があります。 |
|
六厩川橋。立派な扁額です。 | |
下部を覗き込むと…吊り橋とはいえ、かなり の鋼材が使用されています。 これは補鋼桁(トラス構造)といって橋面荷重 を支持します。 やはり車道用ですね、しっかりしています。 |
|
そして、肝心の床面…ぼろぼろやないかっ!!! かなり腐食が進んでいます。そこかしこに穴が開いています。いや、いっそ穴が開いていればマシです。見えない、うっすくなっている箇所がどこなのか 分からないのがますます恐ろしい… ここをスタスタ歩いたっていうんですか?アルプ嬢は… 因みに帰りの動画、アルプさん追っかけピカさん動画をユーチューブで配信しているのですが、あまりにも恐ろしいので限定公開にさせて頂いておりま す。申し訳ありません… 私、ここ歩くの、イヤや… |
|
振り返り。 本当に大きい主塔ですねえ。 床面さえ敷き直せば現役で使えそうです。 |
|
うわあ…ホンマボロボロです… 他がしっかりしているだけに、ギャップが凄 い… 補鋼桁を吊り上げる吊索(ハンガーケーブ ル)も総じて問題は見られません。 |
|
す~き~ま~ 完全になくなってますね… って、私のいる場所、ヘンですか? |
|
方角的には北向きでしょうか。 左手が御母衣ダム方面、右奥が森茂川、こ の吊り橋を潜るのは六厩川となっております。 |
|
おおお… ここが一番酷いでしょうか… ここで確認できるのは、縦向きの鋼材が4本 走っていること。この上をしっかり踏んでいれ ば、踏み抜いて墜落ってことはなさそうです。 しかしイヤなもんはイヤですな… |
|
そんな床板がイヤで、私が採った手段は… ここです。 手摺りもあるし、不安定な腐った床板もあり ませんし、ここが一番安全な気がするんです が…ちょっと感覚おかしいですか? |
|
…おかしかったようです(苦笑) アルプさん提供&加工写真です。 |
|
しかし高い… 幸い高所恐怖症ではありませんが、バンジー ジャンプをする人の気がしれません。落っこち 系はダメっす… |
|
振り返り。 4本ある縦の鋼材の内、やはり外側2本のど ちらかを歩くのがスタンダードでしょうか。 手摺りも近いですしね。 でも両端の床板は手摺の下の鋼材にまで 渡っていない箇所が多く、天秤状態になること もあるので気を抜けません。 |
|
南側、六厩川方面です。 こちらも御母衣湖の延長の湖面になっていま す。 |
|
こちらはピカさん撮影です。 縦の鋼材の上に角材を敷き、その上に横板 を並べたようです。 横板、踏みたくないっすよねえ~ |
|
対岸が近くなってきました。 下に陸地があるのも怖いですねえ。 万が一墜落しても、湖面なら助かる?かも? |
|
無事に東詰に到着。 最後の植生は結構床板の広範囲にまで侵食 しており、足場を探すのが大変でした。 |
|
主塔の足元です。 これはピン支承といい、ピンによって1方向 の回転機構を持つ固定支承だそうです。 これにより主塔やワイヤーにかかる様々な 外的要因による荷重を吸収するみたいです。 凄いことを考えますねえ。 |
|
こちら側は下に降りられるようなので、行って みました。 植生の囲い込みがすごいです。 |
|
裏側の状況です。 鋼材の方はなんの損傷も見受けられません ねえ。 暫くは架かったまま維持しそうです。 |
|
本当に巨大な吊り橋ですねえ。 吊り橋構造でなければ、橋脚が絶対2本は いりそうな延長です。 |
|
このワイヤーは耐風索ですね。 このワイヤーの先はどうなっているかという と… |
|
コルゲートパイプの中に突っ込んでおります。 | |
中を覗くと… うおっ、なんか色んな道具が散在していま す。 |
|
…おいおいおい… 三脚やら望遠鏡、懐中電灯他、測定機材の 中に、リュックや片っぽの靴なんかが散乱して います。なんなんすか…奥を覗くのが怖くなり ます。 |
|
ふう、誰も居ません。 しかし奥には衣服や布団ぽいものも風化寸 前で残されています。 |
|
幸い衣服や布団の下には何もないようでし たが、一体何なんでしょう? 何かしらの目的で誰かがここに滞在していた ようです…一体何のため? |
|
耐風索はしっかりコンクリの壁で繋がれて おりました。このフードは風雨による腐食を防ぐ 意味合いでしょうか。 |
|
奥から振り返り。 巨大吊り橋、いろいろな工夫がされています ねえ。 |
|
反対側にも同じものがありました。 | |
こちらは結構埋められています。 | |
潜らないと気が済まないタチです(笑) | |
いやあ、巨大すぎる廃吊り橋。なかなかこのような構造物にはお目に掛かれません。非常に貴重です! トラスにせず、吊り橋にしたのにはどんな理由があったんでしょうか。お陰で素晴らしい体験をさせていただいております。 大目標は達成しましたが、最後に隧道を残しております。 以降、 その4 に続く! |