岐阜県
その2
2018年6月訪問
さて、内部を見てみましょうか。 どんな状況かはネットで散々見ております が、やはり実際にどんなものなのか確認しな いとですな! |
|
入洞してまず目につくのがこの猫車。 古いものではないし、明らかに近年持ち込ま れたものと思います。 いつ、誰が、どうやって持ち込んだんでしょう かねえ?持ち込み当時の廃道はそこまで 瓦礫がなかったんでしょうか。 それとも担いで!? |
|
洞内はいたってシンプルなコンクリアーチで す。 土砂は坑門両側の法面が崩壊し、流入した ものと思われます。 この大量の土砂の流入が巨大なプールを 作る要因になっています。 で、目の前にあるのがゆたさんデスさんが 用意してくれた2人乗りボートです。 お二方は我々第2班が到着する前に、既に 試験的に往復されたそうです。はやっ |
|
振り返り。 凄まじい土砂の流入です。 これは猫車一台でどうにかなるレベルでは ございません。 重機が要ります。 |
|
ちょっと靄がかっています。 満面の水を湛える秋町隧道。 その貯水量は如何ほどでしょうか。 よくここまで溜め込んだもんです。 |
|
秋町隧道湖の湖面を覗きます。 うーむ…深い… 一目見て後ずさりをするような水深です。 そこそこの透明度はあり、底も見えます。こ れは確かに2m、というのも分かります。 ウェーダー余裕で無理です。 |
|
これがその2人乗りボート。 いやあ、有難いです。 相談の結果、先ず私とピカさんが船出するこ とにしました。 で、申し訳ないのですが、ピカさんに往復し て頂いて、私は先行して六厩川橋までの廃道 道普請を行います。 草刈り機は持って行けないので、ナタdeノコ のみです(笑) |
|
私が前で、ピカさんが後ろに乗船。 因みに某地下壕の水没洞内でボート乗船 は経験済みですが、その時は相方が漕いで くれました。 今回は自分でやってみます…が… 超むずいっ オールを同時に操作しないとすぐにボートが 横を向きます。壁にノーズを引っ付けて動け なくなります。リカバリーもむず… いやあ、こんなムズイとは… てなわけで超必死で写真撮るヒマなし。 この画像はゆたさんからお借りしました。 |
|
なんやかんや暴れ倒して漸く慣れてきたか な…という段階でゴール。 無事に対岸に辿り着きました。 ふ~やれやれです。 で、復路は申し訳ないですが、ピカさんにお 願いしました。 ピカさんが返って行きます。 |
|
力の抜き具合を心得ていますなぁ。スーっと 前に進んで行きます。初めてのはずなんです が。凄い! 私よりずっとセンスがあります。 後は頼んます!! |
|
ピカさんの姿が遠くなっていくにつれ、洞内 の静寂さに水滴が水面を打つ音のみが強調 されてきます。 結構な滴りの量です。これではサイフォン 排水なんて間に合いそうもありませんねえ… |
|
側壁に大きな穴が。 何でしょう?人工的な雰囲気もありますが… |
|
で、念願の東側坑口…って、ええ!? 想像以上の大量の瓦礫が埋め尽くしており ます。こんなに入り込むもんですか!??? |
|
うーむ、腰屈みだけでは抜けられません。 リュックを降ろして身体を斜めに膝を尽き、 ずるずると外に出ます。 |
|
ふう。 抜け出て振り返り。 結構うず高く土砂が盛られた状態です。 |
|
秋町隧道 東側坑口 第二目標達成! すみません。皆様に先んじて拝ませて頂きました。 …それにしても…この詰め込まれた土砂は崩落によるものではありませんね…。明らかに人為的に塞いだ感じです。 ひょっとして西側もそうなんでしょうか。 |
|
扁額は掠れてしまって読めません。 恐らく西側と同じく秋町隧道と書いてあるんだ と思います。 |
|
さて、ここからはどんな廃景が待っているの でしょうか。 胸が高鳴ります。 |
|
秋町隧道東側坑口から、六厩川橋西詰までの道をレベル4と致します。距離は…およそ1.46kmと出ています。 レベル3の廃道区間は3kmだったので半分の距離ですが、廃景は一層増しているものと推察致します。 草刈り込みでレベル3踏破は2時間半。同じく草刈りが必要と思われるレベル4。純粋に考えれば1時間15分で到着するはずですが… そう上手くはいかんでしょうなあ…只今の時刻、9時30分。果たしてその実態は如何に… |
|
山側の側壁が寸断され、谷側に1mほどズレ 落ちています。 |
|
車道が切れ落ちています。 降りて振り返ると、こんな感じになっていま す。 どういう状態なんでしょうか、コレ。 ここからの路面が消失し、コンクリ擁壁のみ がずれ落ちて残っています。 このまま進むと谷底に向かい、穴の開いた 湖岸の石積み擁壁の裏側に辿り着きます。 要するに、湖面からこの擁壁を見ると、穴だ け開いた状態に見えますが、裏側は石積みが 崩れ、土砂も大方流失した状態になっていま す。 写真を撮るのを忘れました… |
|
谷底に向かうと、路盤に復帰するのが大変 なので、路盤と平行になるように斜面を突っ切 ると、路盤に復帰することができます。 そこからは…やはりの廃道。 そしてさらにやはりの植生マシマシです。 ここからは草刈り機がありません。先行させ て頂いた分、しっかりナタdeノコで道を開けま すよ! |
|
先の写真で見えていた、木の棒。 どうやら電柱のようです。 いいですねえ、木製電柱。 |
|
同じ電柱ではなかったと思いますが、こんな 感じで、配線まで残っている箇所もあります。 |
|
ここは良い掘り割りですね! 往時の姿が残されています。 で、そこには… |
|
カーブミラーのポールですね! 本体はどこにいってしまったんでしょうか… |
|
…はっきり言ってどこのタイミングの写真か 全く分かりません。 行きしなは草刈りに専念していたので、写真 は殆ど撮らず。これは帰りに撮った写真です。 ので、先の掘り割りの場所とここの場所の位 置関係が全く分かりません。 まあ、こんな雰囲気であるということだけの 写真ということで… |
|
ここには玉石積みの擁壁が残っています。 | |
やはり道は大分荒れていますねえ。 時折、路盤を見失う程の崩土があったりもし ます。 |
|
時々木々に紛れて取り残されている電柱 たち。そこそこの本数が残ってます。 その中で、プレート付きの電柱が。 |
|
…うーむ… 肉眼では読めたはずなんですが、写真では 判別できません。何て書いてあったかな~ ○○電話線 110 関西電力 これは間違いないと思いますが、○○が何 だったかな?「白川」だったかな… 6月28日同日追記 ピカさんが覚えてくれていました。 白山電話線 110 で間違いないと思います。 |
|
その後も荒れてはいるものの、完全に道を 見失う事もなく、未明の雨粒に塗れながらナタ を振るいます。 しかし遠い… レベル3の半分ですが、やはり廃度はこちら の方が高く、歩むスピードも落ち込みます。 その内に後続メンバーが続々と追いついてき ます。何とYOさんとアンシャイさんは山越えを されたそうです。凄い… |
|
大きなツルに負けた電信柱。 この電柱は何番だったんでしょうか。 |
|
何にも構造物が見つからないので、電柱写 真ばかりです… こっちは2本複合タイプですね。 |
|
一本は補強の意味でしょうか。 良い雰囲気です。 |
|
どのぐらい奮戦したでしょうか。 もう結構右腕が痛いです。 そんな中、路肩が急速に窄まっていき、湖面 の絶壁、山塊の絶壁が接近してきます。 そしてコンクリの擁壁で守られた法面… 明らかに今までと雰囲気が異なります。 |
|
屋根型の切り込み入りです。 節約ですかね。 |
|
湖面方向です。 見事なガレガレの滑り台になっております。 これは滑り落ちると結構痛そうです。 そして戻って来れんな… |
|
って、おおお!?なんだ、アレは??? 突如として巨大なコンクリのカタマリが2基現れました。 ナント、あれが六厩川吊り橋のメインケーブル(主索)を定着させるアンカーレッジ(アンカーブロック、アンカーレイジ、橋台とも言う)だそうです。 ひと言、でかい!こんな山中にこんな巨大なアンカーレッジが必要な吊り橋って一体!? 因みに只今の時刻11時40分。何と2時間10分もかかっています。半分の距離だったのに… ボートでの往復や、道普請などで時間が掛かったこともありますが、とてもレベル3の半分の距離とは思えませんでした。実際はもう少し距離があるの かもしれません。 |
|
で、その前に立ちはだかるのがこの崩落地 帯。全体像を写したものがありませんでした が、かなりの傾斜&湖面までの高低差&崩れ やすい瓦礫&確たる足場がない&確たる掴む 場所ない。と悪条件が重なっております。 ここの高低差は、ちょっと滑り落ちると生死に 関わりそうな雰囲気もあります。気を抜けませ ん。 そんな中、ノーロープでゆたさん、デスさん、 アルプさんは既に渡り終えた後。 ほんまかいなー 念のためユタさんにロープを張ってもらい、 保険にします。しかしロープを張る場所もなく、 已む無くいつ動くかも分からない大きめの岩に 絡ませます。 まずカザフさんが越えます。やはり確たる足 場は存在せず、ヒヤヒヤもんです。 |
|
こっちの方が傾斜がよく分かりますね。 しかしながら足場を一歩一歩確保すれば ロープなしでも渡ることはできます。 |
|
続いてアンシャイさんが越えます。 さすがにこの方はロープなしですんなり渡っ ていきます。 |
|
続いてYOさん。この方も百戦錬磨です。 すんなりとクリアします。 結構な急勾配。落ちたら痛いですよ~ |
|
最後にピカさんが渡ります。 この人も問題なくすんなりと…みんな強いで すなあ!助かります。 |
|
巨大なアンカーレッジが2基。 この隙間に入っていくと吊り橋方面です。 皆さんそちらに向かいましたが、ふと上を見 上げると、何だかアンカーレッジの上に立てる ような… 因みにここにきて画像が悪いです。これでも 精いっぱい補正してるんですが… どうやら長時間の雨粒飛散がカメラに悪影響 を及ぼしている模様です。マズいなあ… それはそれで自然治癒を待つしかありませ ん。それより… 次回、遂に巨大吊り橋の姿が目の前に! 以降、 その3 に続く! |