石部磯浜トンネル、横坑群


旧中央本線 愛知県高蔵寺駅~岐阜県多治見駅間


その2

  


                  2017年5月訪問

 その1では脱線してしまいましたが、いよいよ廃
線跡に初潜入です。いや、潜入ではなく今回は
堂々の観光客です(笑)
 入り口にある謎の煉瓦のカタマリ、その1。
 煉瓦のカタマリ、その2
 この煉瓦のカベには謎の滑車が?
 「勝川駅のプラットホーム」

 「旧国鉄中央線は明治33年に名古屋~多治見
間が開通しました。
 開通当時の駅は名古屋、千種、勝川、高蔵寺、
多治見の5つの駅のみでした。
 駅は木造の小さな駅舎とレンガ積みのプラット
ホームでした。
 勝川駅のプラットホームは平成21年までレンガ
積みの基礎がそのまま残っておりましたが、駅前
の再開発に合わせ駅は高架となり取り壊されてし
まいました。解体されたレンガのブロックは公園の
片隅に放置されておりましたが、貴重な鉄道遺産
であり、ここ愛岐トンネル群廃線敷が整備された
のに合わせ同時期の鉄道遺産として、モニュメント
の形で保存する事にしました。

 レンガ積みのプラットホームは多治見駅1番線
プラットホームの基礎に残っております。
 なお勝川駅解体レンガは現在の勝川駅前の広
場にも展示されています。」

 現地の掲示板より。
 いい加減入場しましょうか。
 結構急な階段を上がります。
 んんん?

 「斜面に埋もれていた枕木」

 「階段作りの最中に、土の中からこの枕木1本を
発見!40年以上経った今でもしっかりと自己主張
しています。
 ※階段に使用している他の枕木は外部から持ち
込んだものです。」

 埋まっていた枕木を再利用ですな。
 この階段枕木は余所から持ち込んだものです
な。
 そして遂に路面に!
 遂に念願の愛岐トンネル群の路面に降り立ち
ました!
 いやあ、本当にやっとです。
 待たせたな!
 案内板です。
 ビールやお弁当も販売してるみたいですね!
 3号始発駅だそうです(笑)

 「旧国鉄トンネル群の廃線跡にようこそ!」

 「この路線は4年間の難工事のあと明治33年に
開通しました。その後、東濃の檜など木材や良質
な陶土や陶器がこの路を通って名古屋へ運ばれ
ました。富国殖産の当時、木材は車両製造(日本
車両など)や自動織機(豊田自動織機など)に、
陶土などはノリタケを代表する日本陶器として海外
へ輸出されるなど「ものづくり中部」の原型を作り
上げるための大きな役割を担いました。

 身近にありすぎ気づくのが遅れた地域資産であ
り宝であるこの施設群は、幸いなことに文化庁は
じめ経済産業省や国土交通省に貴重な近代化産
業遺産として高い評価をいただき、また地元中部
大学にもご支援をいただくなどグローバルな支援
の輪が広がり始めています。そして開拓、発掘に
取り組んで9年あまり、全体像の1/3を解明するこ
とができました。そこで多くの市民にこの姿に接し
ていただき未来へ伝えるためのビジョンを大いに
議論していただきたいと願っています。

 現在、尾張と東濃をつなぐルートは鉄道以外では
国道19号線と愛岐道路の2本しかありません。いつ
の日にかこの廃線開拓が多治見まで延びて人に
優しい第3のルート「愛岐トンネル群ネイチャーロー
ド」としてよみがえることを願ってやみません。

 ~中略~

 旧国鉄中央線の廃線とトンネル群再生プロジェ
クト
 NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会」
 そして、こちらが「3号トンネル」
 正確には「玉野第三トンネル」(約76m)となり
ます。

 「この坑門の壁柱(ピラスター)は、トンネル群の
中、唯一上部が細く下部が太くなっているなど、
細かな意匠が施されています。またトンネルの中
には唯一瓦礫が放棄されています。
 これは昭和41年の新・中央線開設時に掘り出し
た瓦礫を捨てた、いや、東海集中豪雨時の崖崩れ
の廃棄場所になった。など諸説ありますが定かで
はありません。
 この広場には自生モミジも多く、眼下には庄内川
の水を農業用水に、また、下流の玉野水力発電所
へ導くため大正時代に作られた「玉野用水堰堤」
が見えます。」

 現地案内板より。

 確かに!ピラスターが特徴的ですね!見事な面構えです。
 機関車の"のれん"も悪くありませんね~
 翼壁のない冠木門タイプ。
 巻厚5層の煉瓦馬蹄型アーチとなっています。
 笠石、帯石、要石、隅石、ピラスター土台が切石
造りです。
 胸壁、坑門、ピラスター全て煉瓦イギリス積みで
す。

 「登録有形文化財 第23-0460号」

 「この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁」

 
 小口2連、長手1連の積み合わせで構成される
隅石。馬蹄型に湾曲させており、その緻密な造作
が窺えます。
 内部です。見事にオール煉瓦です。素晴らしい!
 しかし、延長76mですか…もっとありそうに感じ
ます。
 振り返り。
 爽やかな皐月の風が抜けていきます。
 内部は電飾で灯されています。 
 所々に往時の遺物が確認できますね。

 歩いていると、時折蒸気機関車の走る音と汽笛
が大音量で走り抜けます。
 なかなか良い演出ですね!
 多治見側に抜けてきました。
 玉野第三トンネル、多治見側坑門です。
 木が遮り、全体像が中々写せませんね…
 別アングルから。
 ピラスターの重厚さが際立ちます。
 引いて撮影。
 ここに蒸気機関車が走っていた時代があった
なんて…。
 今では信じられませんね~
 失われた橋梁。
 橋台は遺されています。煉瓦も確認出来たと思
います。
 
 
松前洞橋梁 と思われます。
 
 ※名称は、昭和8年中央本線各駅配線略図並
線路縦断面図より
 木漏れ日の中の廃線跡ウォーキング。
 たまにはこんな平和な探索もいいものです。
 案内板によると場内信号機の台座のようです。
 
 「場内信号機(上)及び通過信号機(下)」

 「場内信号機は駅への進入の安全を確認する
信号機です。
 腕木式信号機では、場内信号機と急行などの通
過信号機と一緒に設置されていました。」
 とのたまさんが何か見ています。
 そう、先程から気になっていた山肌側の落石
防護枠…これは古レールなのでは?
 その通りなのでした!
 しかも刻印入りで、白く浮かせてくれております。

 「CARNEGIE ET USA1919」

 「カーネギー社エドガートムソン事業所
                 アメリカ1919年製造」


 カーネギー社と言えば「鉄鋼王」として有名な
アンドリュー・カーネギー氏の興した会社です。
カーネギーホールとかも有名ですね。
 そして1919年と言えば、氏が亡くなった年でも
あります。氏の残した遺産が、日本のこの地に廃さ
れつつも構造物として残っているところが素晴らし
いです。

 「レールの生涯」

 「(1)レールは線路として本来の役目を終える
と、屑鉄となるか駅ホームの屋根や、鉄橋など鉄
道関連施設の骨材などにリサイクルされます。
2009年に改装された多治見駅ホームの屋根にも
利用していました。当時では3号トンネル多治見口
の落石防護柵や、5号トンネル春日井口近くの暗
渠の手すりや柵等として、今も現役で活躍していま
す。
 (2)我が国のレール製造は1901(明治34)年、
官営の八幡製鉄所で開始しましたが、輸入を絶っ
て完全国産化を達成出来たのは1931(昭和6)年
の事。当時の開業は1900年7月25日ですから総て
輸入軌条によりスタートしました。やがて1966(昭
和41)年、当地で線路としての役目を終えると全国
各地の構造物や骨材となるべく旅立っていきまし
た。」
 「(社章) NO 75 A 1911 ⅩⅡ」

 八幡製作所 75ポンド(37kg)第1種
                  1911年12月製造」

 こちらは国産ですね!

 「レールの刻印」

 「(1)国内外を問わずレール側面には「製造業者
(国名・会社名)」「規格(単位重量・形状)」「製造
時期(年・月)」などを示す刻印が施してありレール
の出身を知ることができます。
 この落石防護柵には次のレール刻印がありま
す。
 1、(八幡製作所)上記
 2、KRUPP 1903 Ⅹ
   ドイツクルップ社 1903年 10月製造
 3、(カーネギー社)上記

 (2)国産レールの内、1904(明治37)年製造品
の刻印は日露戦争の影響もあってかほとんど発
見・確認されておらず「幻のレール」「ビンテージ・
レール」と云われています。また後に製造年代が
紀元節「2600年代」の刻印もあり製造された時代
の歴史的背景を我々にそっと教えてくれます。
 今後、当地ではどんな刻印がみつかるでしょう
か。」
 いろいろな国や会社のレールが集まって、一つ
の構造物になっている訳ですね。
 廃線の残存物その1

 下部の犬釘はよくみかけます。
 左上の長細いのは軌条継目板、犬釘の上のボ
ルトは継目板ボルトでしょうか。
 廃線の残存物その2

 碍子の他、いろいろな部品が展示されています。
 道中、様々な展示や、遊具などがあり、子供た
ちも飽きさせないように計らっています。
 「秋の公開にも来て」

 はい!来たいです!
 少し大きめの橋梁跡に来ました。
 これは下を見てみないとな。
 おお!見事な煉瓦橋台。
 桁も往時のものを使用しているんでしょうか?

 
畑ヶ洞橋梁 と思われます。
 
 ※名称は、昭和8年中央本線各駅配線略図並
線路縦断面図より
 イギリス積みの煉瓦橋台。
 何の揺るぎも感じられません。
 凄いですねえ。

 まだトンネル1本しか見ていませんが、
 以降 
その3 に続く!