その8
2014年9月訪問
![]() 道の駅掛川の駐車場にて路上居酒屋!その1でも投下した写真です。 探索メンバー3名にでこぴんさん、ペッカーさんが加わり、宴会! |
|
![]() こんな隙間で居酒屋さんです。 いやあ、話が弾みました。 |
|
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
次の日! 皆様、お早い起床。居酒屋のみ参加のでこぴん さんはもうすでに居りません。 私は腹の具合が悪くて、遠いトイレにわざわざ車 を繰り出してトイレに駆け込みました。それも2回… 落ち着いたところで、お待たせしました! 遠州オフ2014、2日目の探索スタートです! 初っ端の物件はここ。 ここはそこそこネットで見る物件です。 いこいの広場の駐車場に車を停め、徒歩での アプローチです。 |
![]() |
駐車場から目と鼻の先、この道を下っていきま す。 |
![]() |
暫く軽トラならなんとか、のコンクリ舗装道を 歩きます。 そして分岐… |
![]() |
右がコンクリ舗装なのに対して、左は… うーむ…完全未舗装&農道あぜ道って感じ です。 |
![]() |
完全に車道の気配が消え、隧道の存在など 微塵も感じないあぜ道を進みます。 |
![]() |
…うーむ、ありえん… 半信半疑でごそごそ進むと… おおお…まさか…ありえない光景が奥に広がっ ている…ような… |
![]() ぐはあっ 軽く朝食のつもりが予想以上のメインディッシュの登場です。 こいつはでかい!先程のか細い道から想像もできない巨大な穴…これも遠州ブランドですよね〜 |
|
![]() また見事な地層ラインで洞内が上に掘りあがっています。 関西人にとっては慣れない隧道に大興奮です。すげー で、この隧道情報ですが、資料には存在しません。 ネットでは仮名は(仮)富部隧道、或は(仮)細谷隧道とあります。 ちょうど地区境のようで、言えばどっちも正しいといえます。 ただ、ここから南の方に富部隧道がかつてあったそうです。開削されて消滅しましたが、この富部隧道と混同しないよう、 また両方の地区名を尊重し、(仮)細谷富部隧道と致します。 |
|
![]() |
またまた出ました!掛川市の看板! 「崩落の危険 頭上注意! 掛川市」 統一フォーマットがなく、その場その場の隧道 たちに合わせて看板を制作しています。 ご苦労様ですなあ。 それにしても頑なに通行止め!にはしません ねえ。 |
![]() |
隧道の上を見上げると、土被りはほんの少し です。 こういう隧道多いですよねえ。切り通さずに隧道 にする文化!すんばらしい! |
![]() |
…うーむ、いつ剥落してもおかしくないですな。 地層のラインに沿って剥落している感じです。 |
![]() 反対側の坑口のが少々小さ目です。とはいっても10tダンプでも通過できそうな大きさを確保しています。 |
|
![]() |
振り返り。 人物比較で隧道の高さをご確認下さい。 3人半ぐらいの高さでしょうか。6m近い高さが ありそうです。 |
![]() 道はこんなにもか細いんですがねえ… ギャップがすごい。 |
|
![]() |
反対側に抜けても道の細さは変わりません。 完全に人道ですな。 |
![]() この天井地層ラインがすごい!自然の造形美ですな。 |
|
![]() 富部側の坑口にもちゃんと看板が。 |
|
![]() 土被りは少ないものの、覆う木々の根が隧道の鉄骨となって支えている感じです。 ここもまたインパクト十分の物件でした。 |
|
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
2日目、次の物件へ! ここからはついに掛川市を離れ、お隣の袋井市 です。 ここは地図にもしっかりと表記があります。 |
![]() 東側からのアプローチです。 一応この隧道は車道のようですが、「この先軽自動車以上、通り抜けできません。」の表記が。 ので、車はここまでにし、徒歩で接近します。 |
|
![]() |
うむ、確かに狭い。 軽トラ規格ですな。隧道が奥に見えています。 |
![]() おおお…これまた小さい。 どうやらセントル巻きされた隧道のようですな。 |
|
![]() 素掘りをセントル巻き補強しているようです。 ここの物件は資料に存在します。 全国道路トンネルリスト 村松西隧道 1887年(明治20年)竣功 延長96m 幅員1.9m 高さ2.2m 尚、隧道データベースには存在しませんでした。 明治20年というこれまた古い隧道です。 |
|
![]() オールセントル巻き&照明付きです。 集落の中心に位置し、両側に民家があることから、地元住民の使用頻度が高いのでしょうねえ。 しかし、尾根(とは呼べないけど)経由の道もそんなに遠回りって感じではありません。 坂を上るのがいやだから隧道掘った…んでしょうねえ。何度も何度も言いますが、関西ではありえません。 |
|
![]() |
東側坑口を振り返り。 道が狭い… |
![]() |
オールセントル巻きなんで特にレポする所が ありません… てくてく抜けていきます。 |
![]() |
西側に抜けてきました。 あの青い車なら抜けられそうですな。 てか、うちの車でも行けそうですが、周辺住民の 迷惑になるといかんのでやめときました。 |
![]() 西側坑口です。 うむ、安定のセントル巻き。 …そこへ!うまい具合に東側から車が突入してきました! |
|
![]() |
軽自動車が飛び出してきました。 しかし…軽でも結構ぎりですな。 ミラー畳んではるし… 3ナンバーは無理かな、こりゃ。 |
![]() |
横幅の看板も付けてほしいセントル巻き隧道。 データ上、幅員は1.9mあるそうですが… 因みにうちのアウトバックさんの幅員は1.76m だったと思います。両側それぞれ7pしかありま せん…きっつー…ミラー分アウトかもしれません。 まあ幅員をぎりぎり表記するとも思えません が… なかなかシビアな極狭隧道でした。 以降 その9 に続く! |