上田和隧道/瑞祥洞


和歌山県


瑞祥洞篇

 


                                                   

             2016年2月訪問


 上田和隧道を堪能し、次は瑞祥洞。
 ここは上田和隧道吐口から続く暗渠の出口。千田漁港です。
 実はここから瑞祥洞の吐口と想定される場所が見えます。え?どこ???


 ………うーむ、見えね〜………
 このカメラズームできね〜………

 ここでひろきさん画像の登場です。
 300mm望遠!
 上の画像では全く見えなかったコンクリ構造物が!
 恐らくあれが瑞祥洞の吐口を守る護岸と思われます。

 グーグルの航空写真ではここだと思われます。
 ここが吐口…
 あわよくば、海岸沿いにここまで行こうと思ってましたが、予想以上に遠い!しかもスムーズに行ける保証もありません。
 皆を引き連れていけるような場所ではありません…(いや、1人でも嫌ですな…)
 
 ってことで、吐口はすっぱり諦め、呑口に向かう事に。

 車でぐるっと迂回。呑口はここにございます。
 ここなら誰でも見に来ることが可能です。

 やって参りました、瑞祥洞。
 …しかし残念な雰囲気しか感じません…

 やはり…
 明治生まれの筈ですが、完全コンクリート。改修されておりました。

 しかし!扁額が遺されておりました!ありがたい!
 石造りの立派な扁額です。そして下部には竣功年度が。
 「明治35年(1902年)9月竣功」とあるようです。

 天保13年(1842年)に上田和隧道が完成してから60年。同じ高山川に接続していることから排水能力増強のために
増設された、ということでしょうか。

 呑口から北山川方面を望む。河川改修をかなり大規模に実施していますねえ。

 どうみても完全改修ですよねえ…
 …しかし一応…一応、中、見て見ますかね…
 って地味に長靴オーバーの水深!うぬぬぬぬ…
 尚の事、中、見たい!ってことで…

 ウェーダーで突入するのでありました。
 写真はひろきさんブログからお借りしました。
 突入は私とmt.tellさんの2人。
 で、中にあったものは…

 おおおお!
 何か見える!!!!
 あれはヤバイ…


 まさかの  石アーチ          残  存 !
 
 凄い!欠円石アーチです。五角形の要石が1個と迫石が8個。
 迫受石がなく、側壁を成形してそのままアーチを噛み合わせています。

 五角形の要石。迫石も含めて江戸切り調の加工を施してあります。

 素晴らしい石積みです。
 和歌山県内にまだこのような石積みアーチ隧道が残っていようとは…。
 往時の呑口坑門はここで、大改修でコンクリアーチを延長したようです。
 扁額はもともとここにあったようですな。

 石アーチは呑口部分のみで、内部は素掘りとなっております。
 で、はるか彼方に吐口の光が。

 振り返り。いい感じですねえ。

 いつしか側壁が素掘りに。そしてアーチも途切れることになります。
 折角です。行ける所まで逝ってみますか。

 全面素掘りの洞内。明治期の竣功とあって、天保期の隧道よりも真っ直ぐ穿たれていますねえ。

 振り返り。

 少し進むと…おおお!また石アーチ?

 部分的に石アーチが。
 覆工でしょうか。時々こういった施工は見られますねえ。

 短い覆工をすぎるとまた素掘りが。
 しかし遠いな…

 ちょっと右側が膨らんでますが、分岐ではありません。
 枝が引っ掛かり、ごみを堰き止めていますねえ。

 …しかしどうでもいいですが…水位が…上がってきてます…
 大丈夫かこれ…?

 急速に深くなります!
 むがあああああああっ!早い!こんなに急速に水位が上がるとは…

 だ…だめだ…限界です…
 ここまで水位が天井に接近するとは想定外です。

 胸の高さ近くまで水位がきました。恐ろしや…
 撤退です…

 限界地点から振り返り。
 呑口側と全く見える景色が異なりますな…


 瑞祥洞   1902年(明治35年)9月竣功

 延長は地図計測でおよそ400m(コンクリ拡張分を除く)

 呑口欠円石アーチ坑門。内部一部石アーチ覆工除き、素掘り。吐口坑門不明

 
 因みに誰の施工であるか、など歴史は一切分かっておりません。
 素晴らしい遺産を確認できました。できたら上田和隧道と同じように由来書の掲示を切望致します。