|
|
|
京都府福知山市と兵庫県朝来市を東西に突っ切る山
陰本線。国道9号線と県道63号線が軽く峠を越えるのに
対して、鉄道のみが長大トンネルを使って平坦に突っ切
ります。本当に少しも山を登ろうとせずに、特に兵庫県側
は、ここでトンネルにはいっちゃうの?と思えるぐらい大
きな山肌のけっこう前からトンネルで突っ込んでいます。
その夜久野トンネル、延長は1,529mと結構な長さを有
するわけですが、これにも廃トンネルが存在するという。
。。。
探索は兵庫県側からです。京都府側は。。。無理です。
きっと。。。
写真の奥に見える道が国道9号線。手前に伸びるのは
地元道、左手に走る山陰本線は早々とトンネルに消えて
います。で、旧路面はというと。。。もう少し地表路線で
延長を稼ぎます。地元道の左の窪みから、国道の橋を
抜けて行くのが旧路線です。 |
|
振り返っても現行路線は見えません。
実は右手の国道ガードレールから左に目をやると、少し
ふくらんだコンクリートの構築物を見ることができると思い
ますが、あれが、トンネルの始まりです。
すんごい低い位置から突入します。 |
|
路面跡に降りて振り返り。
地元道から見下ろすと、一見川床のように見えました
が、降りてみると結構フラット。現役時の幅を残している
ように感じます。 |
|
うをを。。。すさまじい。。。
トンネル方面は籔が背丈以上に密生しています。
季節は秋口ですが、やはりはんぱない。。。
|
|
ざぶざぶざぶ。。。ぶくぶくぶく。。。
籔の海に溺れつつも少しづつ前進。。。橋が目の前ま
で迫って来ました。。。もうちょい! |
|
。。。。。。。。。ぶはっ!
籔の海から一先ず救出されました。
なんでわざわざあそこから泳いできたかと申しますと、
見てもらうと分かりますが、橋梁の工事中(当時は作業
していない)で近寄りがたかったからなんですが。。。
|
|
。。。さあ、籔漕ぎを超えた籔潜り第二弾に突入です。
途中籔トンネルにも遭遇するなど、兎に角はんぱない
猛籔ぶりです。
自然に徹底的に還ろうとしています。 |
|
石積み擁壁傍に設置されている、何かしらの遺構。
本当に何かしらです、よく分かりません。 |
|
第二弾籔潜りも結構な長さがあり、へこたれます。
明らかに背丈よりも伸びた低地植物、やりたい放題
です。
厳しい。。。 |
|
も、もう限界やあ〜
と思っていた先に見えたのは一筋の光明ならぬ、一筋
の闇明(←どう読むんだ)が。。。
こいつは近いぞ! |
|
ををを。。。
もう凄まじい状況下での遺りっぷりです。
笠石上で一生を終えた木々が坑門前にダイブしていま
す。
これぞ遺跡! |
|
笠石、帯石共に少々凝った石材を使用しています。
迫石巻厚は5層のようです。 |
|
洞内です。。。現行路線1,529mよりは短いものの、それ
でも1kmを超える長大廃トンネル。
よとと的には今まで経験ない長さです。
当然ですが向こう側の光は見えません。 |
|
苔むした石積みに残された設備の遺構です。
配線まで残るケースはあまり見ません。
|
|
西口、兵庫県朝来市側坑口です。その坑口付近は、
廃されてからの年月を物語っています。 |
|
当然ながら、真っ暗。。。先など到底見通せない、真の
暗闇が支配する空間です。
路面はフラットであり、歩行にはさほど支障はありませ
ん。 |
|
長大トンネルということもあり、退避坑は大きいサイズ
のものが等間隔に存在します。
ライトで照らして、突然巨大なへこみがあると、分かって
いながらもドキッとします。 |
|
路面状況はバラスが敷き詰められ、フラットです。
この辺りの廃トンネルでは枕木の残存はありません。
武田尾のメジャー方面には多く残るのに、何ででしょう
か。。。 |
|
ああ。。。光が遠のく。。。まだ200m程度ではなかろ
うか、あと最低800mはあります。
普段歩くスピードでは絶対歩けないので、時間は相当
かかりそうです。 |
|
おお?
さっき、枕木はない、と言いましたが、埋っているだけ
なのかな?なんとなくあるっぽいです。 |
|
奥に進むたびに白化が進む洞内。退避坑も真っ白で
す。 |
|
どんどん光が遠のきます。なぜ光が欠けているのか。。
。謎です。。。なんもなかったはずやのに。。。
相変わらず東側の光は見えません。 |
|
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
んん???
な、なんだこりゃ???
退避坑じゃない。。。よな?これ?
もともと退避坑でそこを扉の形だけ残して塗り固めた
感じ。。。こ、怖い。。。 |
|
恐る恐る中を見ます。。。奥行きはそんなにないな。。。
もしや横坑か斜坑なのかと思ったんだけどなあ。。。 |
|
。。。何でしょうこのスペースは。。。
入り口は部屋の入り口のようになっていましたが、
特に何もありませんが。。。 |
|
上部が何故かトタンと鋼材で補強してあります。
何か資材置き場にでも使っていたのでしょうか。謎の
空間です。 |
|
明らかに他の退避坑よりも奥行きがあるので、何かを
目的としていたのは確かでしょう。
もし、横坑跡だったとすると、現行路線にぶつかる方向
です。トタンを剥がしたら竪坑があったりして。。。
|
|
長い長いよ。。。この廃トンネルは。。。
さすがに1000m級、凄まじいですね。。。しかしここを
クリアできないと、将軍「青山」(3000m級)には挑めま
い。。。
。。。んん?うっすら明かり?
極限まで眼球が暗闇に慣れたお陰で、少しの明かりも
見逃しません。少し右に折れつつその先に明かりが見え
るっぽいです。 |
|
キタ!
完全なる脱出口の明かりです!
ああ。。。こんなにお日様の光がありがたいとは。。。
救いの手と思える機会は滅多にありません。 |
|
出口付近は強力な鋼アーチ支保工で補強されていま
す。果たして東側はどういう風になっているのでしょう
か。。。 |
|
おっと。
最後の最後に浸水していました。しかし水溜り程度な
ので、全く問題ありません。 |
|
ついに辿り着きました。東側、京都府福知山市側坑口
です。
しょっぱなからもう怪しい雰囲気です。だってもう現行
路線見えてますもん。 |
|
振り返れば頑強な補強の先は左にカーブしつつ暗闇
に飲み込まれる廃トンネルの姿。。。
ここ。。。も1回戻らんといかんのやねえ。。。はあ。。。 |
|
。。。。。。。
本当にえらい所に出ます。
ここから200mも行けば上夜久野駅です。こちら側か
らの進軍はほぼ無理ではないでしょうか。 |
| ちょこっとだけ出てみました。
こちらも立派な坑門を残しています。 |
|
よく見ると坑門右半分がのっぺらぼうになっています。
新トンネル建設の影響を受けているようですね。 |
|
新旧夜久野トンネル、京都府福知山市側坑口横並び
です。
なかなか叶わぬこの風景。術は1000m超の暗闇を
制す以外方法はないのであろうか。。。
ああ。。。戻りたくない。。。 |