旧多田山トンネル



福知山線 黒井−市島間(兵庫県 丹波市)


 


 春日氏の「険道と標識のページ」でも紹介のあった、こ
の旧トンネルを訪問しました。
 東を竹田川、西を山々に囲まれつつも広々とした田畑が
広がる場所、兵庫県は丹波市、春日町多田という地区
にそれはありました。
 南北に流れる竹田川に沿うように走る国道175号線か
ら西方に伸びる農道に入ります。そのちょうど突き当たり
の場所がここです。
 後方には朝方の靄に霞む広々とした田畑が見渡せ、
清々しい気分にさせてくれます。
 その突き当たり地点からすぐ、現行多田山トンネルを
見ることができます。

 扁額は左右に1つずつあり、右の方が趣があります。
 名前が書いてあるようですが、よく分かりません。
 左の扁額には125mという記載が補足してあります。
短めのトンネルです。旧もそれくらいであると想定されま
す。
 旧多田山トンネルは現行の右手、東側を通っていたよ
うです。その方向は、まだ夏が終わってそう遠からずの
季節であったため、鬱蒼とした緑の海に飲み込まれてお
りました。
 現役多田山トンネルの真横と目される方向に目をやる
と、はっきりと残る切り込みの鉄道路面スペースの先に
。。。何か見えます。
 トンネル。。。。。。跡だったのか。。。
 まるでジャングルの奥に眠る巨大遺跡の入り口のような
雰囲気を醸し出しています。
 廃されてから、別用途に転用されていた名残りのようで
すが。。。今は使われることもなく、自然の一部に溶け込
んでしまっています。
 坑門の姿を一切消し去るような塞がれ方をしており、
緑の一部となった今でも朽ち去ることなく坑門を覆い続け
ています。
 何と銘板があります。ただ、改築工事の時の銘板のよう
です。
 坑門前から振り返り。。。
 大きな木々はまだ生えてきておらず、やはり廃されてか
らの転用時代がこの状況に留めているようです。
 それでは内部にお邪魔します。
 内部はガランとしており、転用時代の遺物は一切見受け
られません。アーチ部分は完全にモルタル吹き付けにて
覆われています。
 奥にはまた間仕切りがあり扉のない口が開いています。
その奥にもスペースがあるようですが。。。
 振り返って撮影。
 板組みを鉄柱にて支えた覆いがはっきりと分かります。
これは当分持ち堪えそうです。
 一番奥に入ってきました。
 また間仕切りがあり、今度は扉があります。開けてみよ
うとしましたが、鍵がしっかり掛かっていて開きません。こ
の先も出口ではない気がしますが。。。
 来る事ができる最深部から振り返り。この部屋は往時
の鉄道トンネルの姿をそのまま留めていました。
 やはりこのトンネルもレンガ仕様でした。残っていてくれ
て嬉しい限りです。
 石組み&長手積みレンガ仕様です。
 オールレンガ仕様とおおよそこの2種類が大半を占める
のではないでしょうか。
 ここからでは北口には辿り着けないので、外から周り
込んでみることにしました。
 反対側に廻ってきました。反対側のアクセスも細い道
を西に入っていきます。現役鉄道の下に架道橋がありま
すが、これは車では無理っぽいです。

 坂折橋梁というそうです。
 で、この橋梁手前の左手(南方)を見ると、完全封鎖さ
れた敷地がその先にありました。
 本当に全く隙間なくネットとフェンスで覆われています。
ここは今も何かに利用されている感満天です。
 遠目から何とか撮影。
 路面跡は刈り払いがされており、トンネルにはシャッター
と扉、セコムのシールまで貼られています。
 かなり厳重。完全に現役で転用されているようです。

 坑門の面影はやはり消え去っているようですが、笠石
付近や両サイドは切石造りではないかと思われます。
 レンガは見て取ることはできません。恐らく、迫石のみ
レンガ仕様で、あとは切石造りの坑門だったのではない
でしょうか。
 探索はここまでと致しました。