Get's ヘキサ
暗峠越え


続編

 

 
 およそ1年ぶりでしょうか。京都の素掘り隧道に舞い
戻ってまいりました。
 何故、戻ってきたのか。。。
 よととは見落としておりました。。。
 地図帳に表記された「須川隧道」よりもさらに小さな
表記であるが、確実に隧道のマークが表記されていた
ことを!
 相当な奥深い場所であり、ダート府道からさらに外れ
た奥地である。その道は点線表記、挙句の果てには

山中奥深くにて立ち消える、目的なしにはおおよそ訪れ
ることがない場所なのです。
 1年ぶりに訪れる須川地区でありますが、見る限り全く
その姿に変化はなく、時勢の影響を受けることなく、独自
の時の流れの中にいるような感じがします。
 去年の訪問は5月。今回は6月、と1ヶ月しか変わりま
せんが、雑草の多さは歴然です。轍が間もなく消え逝き
そうです。
 去年と同様に徒歩で進軍したわけでありますが、正解
です。
 この、車では通り抜け不能のダート府道には、素掘りの
隧道があることは昨年に確認済み。今回もしっかりそ
のお姿を捉えることができました!
 あいも変わらずここは府道である!と主張する看板が
刺さっています。なんともイイ!感じです。
 それにしても、またここを訪れることになるとは。。。
 もう一生ないと思ってましたが。。。
 完全素掘りではあるが、全く1年前と変わらないように
よととを迎えてくれます。もっと崩落箇所とか、そういうも
のがあってもいいように感じますが。
 現実的にここは、「現役府道」であり、すなわちこの隧道
も「現役隧道」なのである。手入れは定期的にされている
のかも知れません。

 さあ、隧道以降は未探索地帯です。
 地図によると隧道通過から300mほどで川が二手に
分岐し、本流の須川方面に向かうことになります。ただ、
川は本流でも道に関しては県道から外れた点線道という
非常な不安を伴う道へと降格します。
 緑に埋まりつつあるコンクリの橋。
 最近車が通っているような感じもしません。
 その少し先。。。まだ県道の本筋から離れていないと
思うのですが。。。いつの間にやら轍が消え、緑の侵食
も大きくなったと思った矢先。。。
 がけ崩れだ!

 崩れてから大分経っているようで、崩土の上からも緑
が生えてきています。
 また、登山者が通るのでしょう、ちゃんと乗り越える道
が出来ておりました。

 がけ崩れ現場からはこの有様!最早車など通る場所
ではございません。消えつつある獣道のような踏み分け
道をおそるおそる進みます。
 隧道からおよそ300mくらい、つまり須川本流と支流が
分かれる付近がそろそろでは?と思っていた所にこのよ
うな道しるべが。
 「味土野」とは、今来た須川地区を通り越した南方の地
区の名前です。かなり地味な地区の名前のような気がし
ますが、なぜかそこを目標に7kmの文字が。
 スイス村とは、ここからさらに東へ、府道が点線道に変
わりながらも支流の熊谷川沿いに進み、太鼓山という山
の頂付近にあります。スキー場もあり、車では北側の
丹後縦貫林道を使うようです。
 問題の須川本流に添う点線道はここから南に向かうは
ずなのですが。。。
 特に南に向かう道しるべはありません。
 また、踏み分け道も写真左手を真っ直ぐ(東)にしかあ
りません。そちらはスイス村のはずです。
 右手は川のせせらぎが聞こえるのですが、ちょっとした
右へそれる道のスペースがあるようなないような。。。
 !!ひょっとして橋が緑の中に埋まっているかも。。。

 ごそごそと緑を掻き分けて川の方を覗くと。。。
 !!!橋はないけど、骨組み????らしきものがあ
ります。中央のコンクリの遺構は元の橋の残骸か?
 鉄パイプは補強か、橋の架設か。。。

 とりあえず、このままじゃあ渡れんなあ。。。
 この橋跡?は諦め、少し上手から川を見ます。
 おお?
 小さな瀧のように川に高低の段差があります。瀧の先
端に歩けそうな岩場があるではないですか。
 写真の奥手には鉄パイプの残骸が見えます。
 瀧先端の岩場から下(滝つぼ)を覗く。小さいながらも
マイナスイオンたっぷりの涼やかな空気が漂っています。
 岩場から対岸に取り付き、橋跡?の場所へ戻ります。
どうも地元様でしょうか、対岸へ誘う道筋はできておりま
した。
 をを!鉄パイプ製の架設橋梁の跡がはっきり見えます!
 しかし、高さが怖いなこの架設橋梁。。。
 その鉄パイプ橋梁の端には、石組みの橋脚がありまし
た!これが本来、かつて存在した桁橋を支えていた土台
に間違いないでしょう。
 対岸のパイプ橋梁には板が架けてありました。
 本当に簡易な、人が通れれば充分、という橋を架けて
いたようです。ただ、簡易ですが、この高さをパイプ
組みして橋を架けるのは並大抵ではないと思います。
 さあ、ここからが酷いのなんの、点線道としてですら残す
のはどうなの?って感じの道なき道を進みます。
 がけ崩れや路面崩壊を繰り返し、その度に草木が生い
茂った状態で、最早道と呼べるものではなく、地元の職人
による作業道?として、アクロバットな踏み分け道が残る
のみである。
 地図から推測、あの橋梁跡から隧道まで推定600m
程度。この距離だから行く!という気になりましたが。。。
この有様が1km以上続くのであれば、ほんまに無理!
 特に右手の本流須川とはそこそこの高低差があり、踏
み分け道も「プロ」仕様のため、川に真っ逆さま的な超困
難な踏み分け道も多数!危険極まりない。
 大荒れの進軍。。。ひいこら言いながら辿り着いたその
先に。。。


 !!!!

 きたっぽい!!
 急激に左へカーブしつつ、隧道に吸い込まれる。。。
 隧道。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 んんんんん????
 ありゃああああああ??
 切り通し?いや、元隧道っぽいよなあ。
 実際、ここから先も調べたが隧道は発見できませんで
した。
 開削かあ、残念やなあ。
 3コマ前からずっと視界に入っているこの看板、何かとっ
ておきの情報が書かれてないか?と思い、じいいっと見
てみますが。。。駄目や、文字は完全消滅しています。
 この隧道に関する情報はどこにも見当たりません。ネット
でも当然というか、ありません。
 仮に「須川2号隧道」としておきます。
 切り通しと化した隧道の真ん中から上を見上げる。
 上部が少し迫り出しています。元隧道の状況証拠に
成りえますでしょうか。
 反対側より撮影。
 軽が辛うじて通れるでしょうか。その程度の隙間しか
ありません。車時代の隧道ではなかったのかもしれませ
ん。まさか森林軌道跡なの?情報皆無。
 奥深い林道で隧道を穿たれることはかなり稀で、だいた
いが森林軌道を通すために、仕方なくコストと時間を費や
して穴を開ける、という場合が多いようです。
 隧道付近にあった、三角柱。苔むしたおしですが、白い
プレートのようなものが埋め込まれており、漢数字の「七」
?の文字が。。。なんなんでしょう?
 元隧道上部から見下ろす。
 隧道だった頃も高さはそこそこあったのではないでしょう
か。
 残念ながら、隧道だった頃の写真は収める事ができま
せんでした(ここが隧道だったのかも推測の域ですが)。
 それにしても以前紹介した千原隧道は、ここに形状が
良く似ています。峠越えではありませんが。あちらの隧道
は生き残っているだけに、ここも残ってほしかったですね。
 ただ、千原は廃道、この須川の道は未だに使用されてい
るようなので、危険回避の処置が取られたのでしょうか。
 廃道では廃隧道として生き残り、作業道では開削されて
しまった、という何とも皮肉な結果となってしまいました。