玉手トンネル



近鉄大阪線 大阪教育大前−関屋間


 

 京都府木津川市を東西に走る関西本線。ここの
路線の木津〜加茂駅間には、比較的名の知れた廃線
跡と廃トンネルが存在します。
 ところが、もっと有名で管理もされた廃線跡がすぐ
隣を走っております。その名を関西鉄道「大仏線」。
1907年(明治40年)という大昔に廃止された路線です。
 一方、先述路線、トンネルの廃止は1956年(昭和31
年)ですから、およそ50年もの差があります。この年代
からくる差なのか、場所的な不運なのかは分かりませ
んが、おおよそ真っ先に紹介されているのは「大仏線」
で、件の廃線、廃トンネルは、その「ついで」で紹介さ
れているケースが多いような気がしてなりません。
 しかも廃トンネルの姿が闇の中。。。ネットでも私が
見る限りはっきり出てきません。
 。。。まあ、理由は大体分かってますが、この不遇な
鹿背山(かせやま)トンネルをいっちょお披露目しよう
ではないか、ということで訪れました。
 
 写真の場所は左上の地図の通りです。
 左側のアスファルト道が元「大仏線」で今は市道。
右側が県道です。「大仏線」は100年以上も前に廃線
になっていますから、殆どの遺構が消え去っているか
と思いきや、意外と多く残っています。
 50年後に廃止された鹿背山トンネルも残っておるの
ですが。。。地図をみたら。。。水路???????
表記になってますよ。。。。。。。。。
 いつの間にか、河川トンネルになったようです。
 アテンザ君の後ろに案内標識が。。。
 。。。やはり。。。
 大仏線の遺構巡りは公に推進されています。しかし
鹿背山トンネルは。。。ありません。
 実はこのトンネル、この標識の真下に存在します。
 県道の真下付近を通っているわけです。ですから
坑口へはこの標識の裏側から、ということになるので
すが、一筋縄ではいきません。
 その廃線跡は、道を挟んで谷になっており、下部は
地図の通り水路状態。加え、私も類を見ない古今無
双の激籔が立ちふさがります。
 それが冬でもあまり威力が変わりません。もう何年も
刈り払いされてない枯れ草が積み重なり、万年籔と化
しています。
 そんな木津側の坑口は後で何とかするとして、とりあ
えず、加茂側を探索します。
 この加茂側坑口ですが、不思議とネットで写真はお
ろか、アプローチなども情報が一切ありません。やは
り木津側と同様、完膚なき激籔なんだろうか。。。そん
な杞憂を抱きつつ、県道を東に進みます。
 この場所は、県道と大仏線がかぶってしまっていま
す。
 まあ当時は当然県道ではなく、道も狭かったでしょう
から、平行して道と線路があったのでしょう。
 100m程で県道は北東に別れ、「この先行き止まり」
表記のある寂れた道が東に残ります。
 おや?枕木を使った柵のようなものが見えます。
 どっちかの遺構の転用でしょうか。
 左の道が、今降りてきた道ですが。。。おお!?
橋台がありますよお?
 おお、これはネットで何度となく見ている気がします。
 
 。。。言わずもがな。大仏線の遺構です。あの伝説
著書の表紙にもなっております。
 少し行き過ぎている気がしたので引き返して
来ました。
 いつのまにか大仏線は、右手の枕木杭の所を進ん
でいたようです。
 。。。。。。どうも右手が気になります。。。
 この辺りから何か掴めないだろうか。。。
 ちょうどアスファルト道が下降をはじめる寸前の位置
です。
 。。。。。。。。。取り付く島もない激籔っぷり。。。
 。。。やはりそうなのか。。。
 それでも一縷の「島」を目指して右往左往。。。
 この位置よりも一段低い場所にあるはずやし。。。
 少し降りては戻り降りては戻り。。。
 !!!むむむ!!!

 下方にフラットな空間が見えます!
 これは臭う。。。

 かすかに下降の道筋が残っており、籔こぎをしつつ
ゆっくり下ります。
 !!!居た!!!
 
 いましたよ!坑門右上から降りてきたようです。
 ビンゴ!
 半分ぐらい埋まっていますが。。。見事に坑門が
残されています。
 加茂側はそれ程接近に困難はないと思います。

 初めて見る総切石造りの坑門です。
 笠石、帯石を備え、迫石に要石も配した重厚な造りです。大阪寄りにある旧芝山トンネルの総煉瓦造りとは全く
異なります。同じ路線でここまで異にするとは。。。
 そして、眼前のフェンスですが、ちょうど土砂のあたりまでしかないことから、この土砂は人為的に盛られた
ということが分かります。

 をを!内部アーチは煉瓦積みです。
 そして。。。反対側が見えます!貫通しとる!
 土砂で埋められ、先はなんだか水没している感じですが、よく洞内が残っています。
 色あせつつも長手積みで配された煉瓦アーチ。
 要石との結合も自然です。
 加茂側坑口から見える路盤跡です。
 意外とフラットで、植生が緩いです。
 加茂側路盤跡の先に橋らしきものが見えます。

 (カーソルオンで拡大)
 うーん。。。水路でしょうか。。。
 (後で上から見ようと思ってて忘れてました。。。) 
 大仏線跡の道路まで戻りました。
 貫通を確認して俄然ヤル気が出ます。。。木津側の
坑門確認するぞ!!!
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 死にそうです。。。超絶激籔と格闘すること1時間。
 谷に降りるまで20分、谷の籔を払うのに40分ぐらい
でしょうか。。。
 本当になっっっんにも手がつけられていません。。。
 
 写真はトンネルと背を向けています。路面跡には
止め処なく濁った水が流れ、先は全く見通せません。
 今居る場所も背丈をゆうに超えるクマザサとノイバラ
で覆われていました。

 では、肝心のトンネルを。。。

 木津側坑口登場です。
 現道からは殆ど姿を見せなかったその坑口。。。ついにお目見え!

 全体像を写すのは現状不可能です。
 がっちりフェンスで固められ、内部に入ることはできませんが、まあ、開いていても無理です。中は。。。
 こちら側も完全切石造り。両側とも扁額はなさそうです。
 ずっしりと重量感のある要石。笠石から胸壁、帯石
までの石積みも全く損傷は見られません。
 ああ。。。一面水没。。。しかも濁ってるし。。。鉄格子
なくて、長靴はいててもここは入る気になりませんな。

 それと。。。煉瓦アーチではありません。モルタル
補修がされたのでしょうか。
 白濁した水が流れています。
 長年日の届かない、まさに街中の排水路のような
状態になっています。。。

 隣の廃線跡の闇に隠れる鹿背山トンネル。。。おそ
らく脆い地質、漏水等で再利用は不可能なんでしょう
が。。。せめて入り口だけでも見れるように整備はでき
ないんでしょうか。。。
 勿体無い!