後半戦
2017年5月訪問
小里川第三発電所は、発電所建屋のあった 場所は水没しているものの、水圧鉄管橋梁や 上部水槽三連橋梁、上部水槽横断橋などの遺構 が確認できました。また、発電所への人道橋であ る與運橋は道の駅に移設されており、合計4本の 石アーチ橋梁が残存することになります。 小里川第二発電所は、おりがわ湖に完全に 沈んでいる模様で、ここには石アーチの人道橋 や、第三から第二までの導水路に2本の石アーチ 橋梁があった模様です。ここは大渇水でもなけれ ば視認は望めません。大体原形を留めているのか も分かりません。 で、今回は小里川第一発電所(多治見電燈第三 発電所)の探索になります。ここは建屋や水圧鉄 管、上部水槽が残存しております。導水路はダム に遮られるため、望み薄です。 |
||
で、やってまいりました。 小里川ダム下流、小里川の南岸に建屋が残って います。 北側からの橋は一応通行禁止になってます。 が、南側の道から行くと、建屋に近付けます。 |
||
裏側から回ってきました。 この水路は沢水を逃がすためにあるようです が… |
||
…??? この枝分かれはなんなんでしょうか。 右側は暗渠、左側は開渠。その用途は同じで、 沢水を小里川に誘引するため…と思われます が… 何故開渠と暗渠に???片側暗渠にしたなら もう一方も暗渠にして2連石アーチ橋梁にしたら 良かったのでは… |
||
惜しくも2連橋梁になり損ねた単石アーチ橋梁 (仮)小里川第一発電所(多治見電燈第三 発電所)橋梁としておきます。 ちょっと不揃いの輪石を使用しています。 開渠との間には階段状の水切りが付いていま す。 |
||
やや下って左に微妙に曲がる絶妙のラインを 描いています。 偶然なのか必然なのか… アーチの切石はやや不揃いな印象ですね。 |
||
振り返り。 沢側の様子です。増水するとさすがにこの暗渠 一基だけでは処理できないでしょうね。 ので、開渠が隣にあると…いうことすかね。 |
||
こちらが吐口です。 やはりただ、沢水を小里川に逃がすだけのよう です。 |
||
(仮)小里川第一発電所橋梁の吐口。 発電所の基礎と一体化しています。 |
||
で、これが有名な銘板です。 ものすごく綺麗に遺されてますね! |
||
どアップ! 夛治見電燈 第三發電所 大正 九年八月十五日起工 大正十一年四月十五日竣功 日にちが微妙ですが… |
||
庄内川水系小里川 国土交通省 川折(かおれ)水位観測所 どうやら第二の人生は観測所のようです。 ちゃんと日々刻々計測しておられます。 そして気になる右側の廃墟。石積みですね。 |
||
おおお… 天井がアーチになっています。そこはコンクリで すが、内部側壁は谷積みの切石積み。 アーチに対して側面の壁は布積みの切石積み です。上部と下部で切石の大きさが異なります。 |
||
反対側には配線用の穴が6つ開いています。 変電設備が入っていたんでしょうか。 |
||
反対側にはフェンスに囲まれた構造物が。 こっちのが変電設備っぽいですね。 |
||
上部には配線が残っています。 | ||
で、謎の物体が3基。 これが変圧器でしょうか。 |
||
で、一応北側からは渡れないことになっている 「ふる里橋」です。川折水位観測所として機能して いるので、この橋も現役ということになりますね。 |
||
で、発電所から水圧鉄管、上部水槽方面です が、このようにフェンスで封鎖されています。 ので、ここからは上に行くことはできません。 |
||
が、送電線の巡視路をうまく辿ると、フェンスを 越えることなく階段に辿り着くことが可能です。 隣には水圧鉄管が残ります。 |
||
長い切石階段を延々と登って行くと、上部水槽 が現れました! 水圧鉄管は刺さったままです。 |
||
「水槽」のプレートがある上部水槽です。 導水路の吐口が見えます。 |
||
上部水槽、角度を変えて。 | ||
さらに角度を変えて。 | ||
内部から見上げます。 | ||
側壁の切石に比して随分と小柄な輪石です。 全部で15個で構成されます。 |
||
内部です。 おおお、いいっすね!床面以外オール石積み です。 左に折れていってますね。 いずれ小里川ダムに阻まれるわけですが、どこ まで続いてるんでしょうか。 残念ながら追いかけることは叶いません。 |
||
吐口から振り返り。 除塵用スクリーンのある方が水圧鉄管方面 です。 |
||
隙間から水圧鉄管の口が僅かに確認できまし た。 |
||
そのスクリーンの右手にはこのような小さな水門 が。 余水吐きというか、排砂門と言う方が正解です かね。 |
||
高い位置にバルブがあります。 | ||
中を覗くと… むおっ!? ヒト型のシルエットが??? |
||
ああ…あなたでしたか(笑) いたく満足げな氏の笑顔が確認できました。 私も行きたい! |
||
上部水槽と水圧鉄管の付け根です。 で、この右側には… |
||
このような奇跡的な円形石積みアーチが現れ ます。 おおお!いい!!! 新円ではなく、下部がやや尖った逆さ滴型とで もいいましょうか。 非常にユニークな形をしています。 で、よく見たら要石がありますね! 小里川第一発電所上部水槽付属余水吐口 ということにしておきます。 |
||
視点を下げると、上部水槽からの呑口が見えて います。 |
||
外から見ると逆さ滴型でしたが、内部は少々 いびつながらも円形ですね! |
||
おおお…いいっすね! この辺は綺麗に真ん丸に見えます。 床面に相当するインバート部の輪石が6個、 天井に要石が1個、側壁天井を構成するアーチ部 が10個で構成されていますね。 |
||
お約束の吐口からの廃景です。 こうして見るとやはり円形に見えます。 |
||
切石アーチの余水吐き口を出ると、あとはウォー タースライダーです。 隣の水圧鉄管と共に斜面を駆け下って行くこと になります。 これで、小里川第一(多治見電燈第三)発電所 の探索は完了です。 残ったのは、小里川第三発電所上流の5号開渠 から取水口までの間、超渇水になった時の第三 発電所跡付近が確認可能か?ぐらいでしょうか。 また折を見て探索したいと思います。 |