田代川取水編 前半戦
2013年12月/2014年1月訪問
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
大鳥居発電所は1914年(大正3年)5月に京 都電燈によって運転開始されました。 大戸川発電所よりも3年後輩ですな。 滋賀県内では古い部類の水力発電所のようで す。 大戸川とともに目を付けていた水力発電所で、 やはり石造りの橋梁や隧道を持つらしいです。 しかも同じ大戸川からの取水、両発電所間の 距離僅か4.6km、車で約7分! 大鳥居の方が上流に位置しており、大戸川 運用の成功に伴って増設されたのかも知れませ ん。 大鳥居発電所で使った水を大戸川発電所で また使う。。。水力発電所ならではですな。同じ 河川であれば何回でも利用可能なエコ発電で す。 |
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
大鳥居発電所には取水堰堤が2か所あります。 大戸川取水と田代川取水。なぜ2か所もあるの かは現時点では分かりませんが、田代川の方が 短いです。 2013年12月、大戸川発電所探索が早めに 終わったものの、時雨れてきたため一同解散 しました。しかし、時間あるなら短い方の田代川 取水導水路だけでも見ておこう、と思い立ち、 単独で見に行きました。 |
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 因みにこちらは大鳥居発電所の大戸川取水導水路です。こちらは大戸川発電所導水路に匹敵する長さ。 ここは単独では往復するのが大変です。ここは来年のお楽しみとしてとっておきます。 |
さあ、こちらが大鳥居発電所です。 大戸川の総煉瓦建屋に比べると、明らかに 残念な結果に。 建て替えだとは思いますが、元々の姿は不明 です。 |
|
そしてこちらが上部水槽です。 って、あれ?水がありません。どうやら2013年 12月現在、稼働休止中のようです。 その理由は年明け明らかに。。。 |
|
うーむ、なかなか見られない光景です。 右側から水圧鉄管を通って発電所に送られる ようですな。左側の水門が開いています。 あそこから排出された模様です。 |
|
導水路は少しの暗渠を通過後、開渠となる ようです。 それにしても。。。こちらの方角は南。田代川 に沿うルートです。 大戸川は東、左なんですがねえ。。。 |
|
振り返り。 こじんまりとした上部水槽と建屋ですな。 |
|
開渠部にきました。 通常ならなみなみと運ばれているであろう水 が全くありません。 そして、開渠は僅かで、また暗渠になるよう です。 |
|
暗渠になったところで、大戸川でお馴染みの 数字プレートが。 これは取水堰堤からの距離だと思われます。 よって、取水堰堤まで3950m、ということになり ますな。 。。。でもどっち?田代川?大戸川? ゼンリン地図で見る限りは大戸川取水の方の 距離と思われます。 |
|
完全暗渠のまま進み、何やら面白い線形の 場所に。 |
|
。。。うーむ、何じゃこりゃ?です。 導水路は「く」の字に曲がるその通りの線形なんでしょうが、なんでわざわざ「く」の字に? 真っ直ぐ行けばいいぢゃないか、てな感じがしますがねえ。 |
|
「く」の字の内側は石積みで盛り上がっていま す。ますます謎です。 |
|
謎の「く」字地帯を抜けるとまた少し開渠が。 しかし暗渠部の方が多そうですな。 |
|
また暗渠化し、また謎の石積みが出てきまし た。しかも嵩が高くなってます。 |
|
山側の石積みは理由が分かりますが、谷側 はよく分かりませんな。。。 その先にコンクリの横断水路が見えます。 暗渠ですが一応水路橋なんでしょうなあ。 で、さらに奥に気になる物件が! |
|
お?なんだ?沈砂池? | |
ぬお!なんだこれは?隧道坑口が2つある!? |
|
小さい方。こちらが南を向いています。てことは田代川取水の導水隧道ってことでしょうか。 プレートが掲げられており、「3号隧道」になっております。 坑門上部と笠石は切石が残りますが、下部はコンクリート補修され、土管化しています。 |
|
そして大きい方。こちらは東を向いています。南北に走る導水路とは完全に方向が異なります。 こちらには「7号隧道」のプレートが。3号と7号?どういうことでしょうか。 こちらは坑門全体が生き残っています。総切石造りの立派な坑門です。 |
|
そしてこの隧道が出会う槽には「○流点」の プレートが。 恐らく「合流点」だと思いますが。。。 これでなんとなく分かります。 「3号隧道」は田代川取水方面で、あと1号、 2号隧道がある。 「7号隧道」は大戸川取水方面で、あと4号、 5号、6号隧道がある。 ってことではないでしょうか。 一部の電子地図では、両導水路は別々に 上部水槽に至っているように表記されています が、意外な所で合流しておりました。 |
|
そして、やはり沈砂槽の役割もしているよう で、水門及び排水路が設けられています。 えらい急降下ですな。 下部には田代川に並行して走る県道12号が 走っています。 |
|
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
合流点はずばり、ここです。 ここから東側に隧道が伸びていたとは。。。 |
因みに3号隧道の内部です。 。。。。。。。うーむ。果てしなく丸い。。。 屈めば奥に行けなくもないですが、やめとき ます。 |
|
一方、7号隧道の内部。これは大きいです。総切石造りの洞内!水がない今だからこその光景です。 水が流れると8割近く埋まってしまうようですな。。。 |
|
普段ならあり得ない場所からの振り返り。 稼働中なら常に満杯の水が流れているわけで。。。凄いですな。 。。。しかしあまり長居はしたくありません。早々に脱出し、3号隧道の向こう側、つまり田代川取水方面に向かうことに します。 |
|
田代川取水方面に繋がると目される3号 隧道。 ちゃんと巡視路は確保されています。 |
|
。。。。。。。。。。。。。? 少し山肌を巻いた辺り。。。いつの間にか 足元に導水路のコンクリートが見えます。 どうやら3号隧道は短く、且つ呑口は外に露出 していないようです。。。 |
|
ずっと暗渠が続きます。 ところどころに切石積みの。。。横断水路とは 呼び難い物件があります。 当然内部確認ができないので、これはノー カウントです。 ここの柵に青いプレートが。 そこには「TD1366m」と書かれています。 取水堰堤から1366mってことでしょうか。 やはり田代川取水の方が短いようです。 |
|
。。。うーむ、このフォルム。 何とも悩ましい。。。 内部でアーチになっているのでは。。。と思う と夜も寝られませんw |
|
これなんかまさに水路橋って感じです。 むむむむ。。。 |
|
どこが導水路かわからないぐらい枯葉などの 堆積。 一見したら林道ですよね。 |
|
林道に遺る謎のコンクリート構造物。。。って な感じですな。 |
|
おおお。。。? | |
これ、スキ! ミニチュア切り通しです。 ホンマに最小限ですな。 |
|
岩が露出する山肌に石積み。 石積みはほぼここでしか見てませんが、何で ここだけ? |
|
久し振りの開渠です。 こうして見ると、大戸川発電所の導水路や 大鳥居の7号隧道方面に較べると幅が狭い ですな。 思うに昔は導水路はここだけで、7号隧道 方面は発電容量拡張の為に増設されたので はないでしょうか。 |
|
また暗渠に。。。 この時点で「100」のプレートが。 その先に小さい谷が。 |
|
小さい谷はコンクリートに埋まってました。 小さなバルブも付いています。 なんじゃこりゃ? |
|
。。。うーむ。。。 どういうシステムだったんでしょうねえ。 |
|
その先には、これまた好きな光景が。 いいっすねえ!一応切り通しというか、掘り割りですな。隧道を穿たずに高低差を保つために掘り割りにしたようです。 手前の石積みもいい感じ。この下に現役の導水路が通っているとはよもや思われません。 |
|
もうワンカット。うーむ長い掘り割りですな。 |
|
掘り割りが途切れ、少し前進。 またかわいらしい水路橋が。 |
|
これは。。。石桁!? 水路橋で石桁のパターンは初めてです。 ネタバレですが、この田代川取水導水路の 橋梁は全部で3基確認できています。 よって、これが第3号水路橋ということに なります。 |
|
暗渠が多いですな、ここの導水路は。 | |
また開渠あり。 しかし橋梁が少ないですなあ。 |
|
コンクリートで蓋をされています。 予定ではもうすぐ大き目の谷が出てくるはず ですが。。。 |
|
おお!谷が見えてきました。。。が、えらい 高低差がないですな。。。 |
|
むむむ。。。これは外れの臭いがプンプンです。 水路橋ですがコンクリっぽいです。 |
|
足元にこんな設備が。 沈砂池ではないですが、木枠の水門が. 何かあった際にはここから排出できるように なっているようです。 |
|
うーむ。。。 床面はコンクリですが、側壁は石積みになっ てる感じがします。 ので、内部では欠円アーチの香りがぷんぷん します。しかし!完全暗渠。。。 上に乗ってる桁はコンクリです。 。。。で。。。奥にプレートが見えますが、まさ かの撮影し忘れ。。。何谷か分かりません。 |
|
ナントカ谷を越えてまだ暗渠です。 ここにも悩ましい石積みが。。。 全て確認できません。。。 |
|
おっと。暗渠のまま隧道の坑門らしきものが見えてきました。 さしたる収穫ないまま1kmを切ってますが大丈夫でしょうか。。。 以降 田代川取水編 後半戦 に続く! |
|