初代長野隧道


三重県

再訪編

 

         2017年5月再訪

 初訪問が2008年の11月。
 あれから8年半もの月日が流れました。
 この間何度か訪れ、2代目の閉鎖も見届けて
いますが、そう言えば初代をちゃんとレポして
いない事に気が付きました。
 8年半前に訪れた際は坑門の真ん前にフェン
スが設置され、かなり美観が損なわれていまし
たが、現在は少し奥に引っ込んでいます。
 しかも最近は噂によると…
 なので、今回はしっかりと初代の姿を観察し
たいと思います。
 
 まずは西側。2代目長野隧道に会いに行きま
した。
 廃止されてからどのくらい経ったでしょうか。
 すっかり廃隧道感が増し増しになっておりま
す。
 新長野隧道ができるまではここが国道163号
線…
 今思うと、本当に狭いですねえ。
 在りし日の坑門の姿を隠されてしまった2代目
長野隧道の西側坑口。
 扁額だけが往時の姿を見せてくれています。
 折角なので、往時の2代目長野隧道の姿
を…
 2008年11月のお姿です。やっぱ狭いっすよ
ねえ。

 で、この長野隧道の扁額は、左側に縦書き
で、「三重県知事 佐藤正俊」と書いている…
と思います。佐藤正俊氏の在任期間は、昭和
12年12月24日〜昭和14年3月1日までだそう
です。
 2代目長野隧道の竣功が昭和14年ですの
で、合っていると思います。
 坑門から内部までモルタルで塗り固められ
ています。
 それにしても…素掘りでしょうか?
 ※東側坑口から撮影。
 振り返り。
 こんな振り返りだったのが…
 ※東側坑口。
 こんな状態に…
 良い廃感が出てきましたな。
 ※西側坑口。
 

 西側にある「隧道開鑿紀念碑」
 
 明治13年11月12日起工
 明治18年6月15日竣工
 
 裏側には
 賛助者と発起人の名前、明治22○○一月
建之、石工 伊賀 大澤平三などが彫られてい
ます。
 ○○は干支だとは思うんですが、分かりませ
ん。明治22年は己丑ツチノエウシみたいですが…
また、よく見る「建之」ですが、建立と同じような
意味で、読みは「これをたつ」や「けんのう」と
読むそうです。
 折角なので、埋まりかけの西側初代長野隧
道も見て行きましょう。
 旧旧道の下を水路が通っていますが、残念
ながらBOX改修されております。

 初代長野隧道、西側坑口。お久しぶりです!
 相変わらずの埋もれっぷりです。
 この水路跡は綺麗に残ってますねえ。
 埋もれつつもその重厚さは変わりません。
 内部もお変わりないようで。
 要石の出っ張りがすごいですね。
 今回は入りませんでした(笑)
 振り返り。
 埋もれつつも嘗ての道筋を留めています。
 
 さらに折角なんで、旧旧道を少し辿ってみま
した。すると、こんな小さな沢を渡る箇所に、ま
さかの物件が…
 真ん中に見えるのは…石桁2枚!?
 おおお…えらい薄いですが、明らかな人工
物。中を覗くと…
 おおおおお!
 こんな小さな沢に石桁橋梁が架かっておりま
した。廃道になっているため、そのまま残った
ようですね!
 意外な発見です。
 また別の沢です。
 ここも小さな谷筋の小さな小さな沢です。
 ここにもちと切石が見えています。
 むむむむ…これも小さいながらも明らかな
横断溝。
 中を覗くと… 
 おおお…お?
 ありゃりゃ、土管になっています。
 ここは改修されてしまったようです。しかし、1
枚は石桁があるので、石桁橋梁っすね!
 西側から旧長野隧道方面を見ています。
 斜め左に旧旧道が廃道として残っており、そ
こに石桁橋梁が2本残っておりました。
 旧旧道は右下に降り、対岸の川に沿って下り
ます。道筋はそれなりに残っており、最後に切
石の大きな橋台が現れます。結構見応えがあ
りますので、是非探して見て下さい。
 それより西側は追っておりません。

 西側はここまで!東側に向かいます。
 東側には初代長野隧道の扁額が展示してあ
ります。

 こちらは伊勢側(東側)の扁額です。
 
 「補造化」 

 
「内海忠勝書」

 とあります。内海忠勝氏が三重県令をされて
いたころに初代長野隧道が完成したんですね。
 伊賀側(西側)の扁額です。

 
「其功以裕」

 「従三位勲四等岩村定高」

 とあります。岩村定高氏も三重県令で、こちら
が先代にて初代三重県令のようです。
 こちらは2代目長野隧道の記念碑です。

 「隧道改修記念碑」

 昭和十四年三月竣功
 衆議院議員 馬岡次郎(間違ってたらすみま
せん)

 さていよいよ、初代長野隧道に8年半振りの
再会です!

 竣功から132年…今生存する人類の誰よりも年上の明治の語り部。
 携わった全ての人々の遺志を引き継ぎ、大正、昭和、平成、そして近く訪れる次の年号にまでその歴史を伝えます。
 時代を超えた素晴らしい構造物です!

 総切石造りの冠木門タイプの超絶重厚な坑門です。できれば扁額は付けたままにしておいてほしかったです。
 特徴は何といっても、輪石。異様に縦長の楯状迫石にそれに負けない要石。近くで見ると本当に巨大です。
 基本的に継ぎ材は入っていない感じがしま
す。
 切石一個一個が江戸切りに加工され、フラン
ス積みになっているようです。
 非常に緻密な組成です。
 本当にでっかい楯状迫石です。
 見れば見る程立派な坑門です。
 内部側面を見ると、その楯状迫石の大きさを
改めて感じます。
 そして…
 これは厳しい…
 煉瓦、切石の隧道ではよく見られる破断です。
 真下への荷重には強いですが、前面へ押し出
そうとする荷重にはどうしても構造上弱くなりま
す。
 ここだけは補修の必要がありそうです。
 振り返り。
 破断は側壁からアーチまで全面に広がってい
ます。
 大きな地震が心配です。
 アーチは長細く成形された切石を長手積みで
並べています。これだけの量を用意するのは大
変だったのではないでしょうか。
 一方の内部側壁の切石はなんか面白い模様
が入っています。
 びしゃん仕上げというやつですかね。
 構造上の効果はないでしょうから、装飾なんで
しょうねえ。

 
 8年半前は坑口の真ん前に立ちはだかってい
たフェンスは、ここまで後退しておりました。
 ありがたいことです。
 …内部に入ります。
 フェンスは乗り越えた訳ではありません、念の
ため…
 
 びしゃん仕上げの綺麗に整形された切石か
ら、ちょっと荒い整形の切石の内部側壁に変化
しております。
 切石の大きさがかなり不揃いになってきた
中、こんな斜めに切られた切石が合わされてい
ます。なんなんでしょう、これ?
 ここなんて、隙間を煉瓦で埋めています。
 坑口付近は丁寧でしたが、内部は意外と…?


 岩盤に合わせて切石も削っています。
 丁寧なんだか、雑なんだか…
 むむ?床面に切石が?
 路肩に切石が敷かれておったようです。
 側壁との隙間は水路でしょうか。
 …で、またも煉瓦補修が(笑)



 意外なほど安定した洞内。とても132歳とは思えない安定感です(いや、風格はさすがに132歳ですが…)
 路肩の切石が丸ごと出ています。
 手前はどこにいったんでしょ?
 ???
 あ…あれは…退避坑!?
 な…なんだこれは…???
 鉄道隧道ならあっても不思議ではない(という
かなくてはならない)、退避坑。
 しかし、ここのは完全車道隧道ですよ〜
 なんと摩訶不思議な…消火設備でも入れてい
たんでしょうか。

 因みに何か鍵穴みたいな穴が開いています。
 鍵を差し込めば、ごごごごご…って…んなわけ
あるかいwww
 切石小口面縦積みの欠円アーチになっていま
す。
 うーむ、本当に何だったんでしょうか。
 岩盤が露出し、切石はその形状に合わせて、
削れています。
 床面に敷いてあるのはグアノ集め?
 これはこれで大変めんどくさい加工ですよね。
 でも岩盤削るよりは楽なんですかね。
 おおお!?今度は反対側に…
 またしても退避坑?
 しかも今度は反対側。
 車道でも、往時は照明が暗かった&徒歩通行
する方もいたのかもしれません。ので、一応退
避坑を作ったのでしょうか。(てか、明治製だか
ら、車の方が少ないですかね。荷馬車かな)
 おお!遂に崩土が見えてきました。

 左手側壁から人差指ずぼっ(謎)
 うおっ、グアノてんこ盛りです。
 で、奥ではこうもりさんが大乱舞です。
 あまりの大騒ぎ振りに、ちょっとこの先に行くの
は躊躇われました。
 一応の最深部から振り返り。

 三重県に眠る屈指の土木遺産。
 子々孫々まで末永くその姿を遺していってほし
いと思います。