大きな地図で見る |
岐阜県恵那市と愛知県豊田市の県境に沿って、 矢作川を利用した矢作ダムがあります。 高さ100mもあるコンクリートダムによって発生し た人造湖は奥矢作湖と云われ、ここにかつての 水力発電所が2基沈んでいるといいます。 それが串原発電所と和戸発電所。 |
和戸発電所の方は、左のような案内板はある ものの、現物は確認できません。 一方の串原発電所は幸い湖面に沈まずに現存 する遺構が残されています。 1920年(大正9年)12月竣工の古い水力発電所 で、取水も放流も同じ矢作川です。 ということは、同じ矢作川から導水隧道を使って この発電所まで水を運んでいたことになります。 今回はその隧道調査を行います。 |
|
奥矢作湖の周遊道路にある駐車スペース。 そこに上載の案内板があります。 矢印の方向に水没。。。ですか。。。 ここから見る分には何も分かりません。 取りあえず斜面を下りてみましょう。 |
|
おお、ちゃんと道が付いています。 ここから下るのですな。 |
|
何か見えてきました。 コンクリート遺跡です。 |
|
途中にあった標識。 ダムより1.0km。。。 これは現在の矢作ダムから1kmということでしょ うな。 |
|
さらに降ります。 これは現役当時からある階段でしょうか。 |
|
階段下から途中で右への踏み分けがあったの でそちらへ。 湖面の向こうに矢作ダムが見えています。 |
|
むむ!遺構確認! コンクリート構造物が湖面に向かって伸びてい ます。 で、右手前に向かって。。。 |
|
あった! 大きな口を開けています。 あれこそ串原発電所の導水隧道でしょう! コンクリートながら疑似笠石や要石の装飾が あります。 あのトンネルは後で攻略します。 取りあえず周辺を散策します。 |
|
湖面側にしっかり遺構が。 これは何だ? |
|
下にさっきの隧道からの水路がありますんで、 水門みたいなものでしょうか。 門を刺す隙間が4か所あります。 |
|
湖面側から。 面白い構造ですねえ。 |
|
水門から隧道方面を見ます。 3m以上はある大きな擁壁に守られ、中央に 仕切りが1本、その両側に水路が2本、てとこで しょうか。 水路内の大木が廃されてからの歳月を感じさせ ます。 。。。しかし、この高さだとちょっと降りれないで すな。。。 |
|
水門の下、湖面に向かって、2か所穴が開いて います。 水門は4つでしたが2つずつに集約されるようで す。 そして。。。 |
|
湖面ぎりぎりにも面白い遺構が。 水門から2本のパイプが伸びて、あそこに繋が り、さらに今は湖底の発電所に送水されていた のでしょう。 発電所は、たとえ湖面の水が全て干上がって も、見えることはないのではないでしょうか。 土砂の堆積もあるでしょうからねえ。 |
|
うまく下に降りることが出来ました。 湖面に向かって調査はできないので、いよいよ 隧道方面に。。。 |
|
おおお。。。 すごいフォルムですな。。。下部は石積みになっ てました。 あの穴から潜入してみましょう。 |
|
ほほお。。。 なるほど、こうなってましたか。。。 2つの水門から1.5mほど下って、ここの穴に行き 着きます。 |
|
改めて高低差0での水路映像です。 より隧道の姿がはっきりとらえられますな。 |
|
。。。えらい薄いコンクリートですな。。。 出ている所は鉄骨斜め刺しでカバーしていま す。 |
|
。。。階段がありましたね。。。 まあ、安全かどうかは甚だ疑問ですが。。。 |
|
水門の手前に逃し弁みたいな水路が。 水量コントロール用でしょうか。水門を閉じた後 はここから水を逃がすとか。。。? |
|
ついに出ました。あの摺子には及びませんが、それでも大きな坑門です。 内部は一体どうなっているのか。。。 |
|
ほほお。。。中央の仕切りは、洞内が一回り小さくなったところで途切れます。 2本のパイプに等分するための仕切りだったようです。 |
|
振り返り。 中央の仕切りが水路ならではの光景ですな。 |
|
どこまで行けるのか。。。 これがまた想像を超えるアンダーグラウンドなの であった。。。 以降、後半戦に続く! |