後半戦
見事な坑門を残していた「旧御手洗トンネル」。。。 しかしそれは北側坑門のことであり、南側はまだ未確認 です。 そして今、100mほど視界の先に見える光景。。。両側 法面の崩壊による土砂の流入でもあるのでしょうか? そんな軽い気持ちで、むしろ路面の浸水状況の方を懸 念しつつ歩を進めました。 |
|
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 路面の浸水はピークに達し、ぬかるみもひどい状況に なってしまいました。長靴でないとここまでは来れません。 。。。。。。。。しかし、そんなことは問題にならない状況が 眼前に。。。 数本の丸太も意味が分かりませんが、最大の問題はこ の土砂の量です。8割以上土砂に埋れる坑口の様子に、 南側の尋常でない状況が想像されます。 果たしてどうなってるのか??? |
|
土砂の上から北側を振り返ります。 北側だが異常に明るいその坑口に驚かされます。どうも 水溜りに日光が反射をしているようです。 |
|
改めて坑口なんですが。。。 どうも右側、山手の斜面が相当崩落して、ありえない程 の土砂が堆積した模様です。 坑口のアーチ部分も欠落している感じです。 |
|
隙間から這い上がり、すぐ坑口を振り返ります。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 なんか変。。。見えるのはアーチ巻厚の3層レンガのみ で、あと人工物を一切見出す事ができません。 坑門が崩落してしまったのか。。。 |
|
改めて進軍方向の南側を撮影。。。。。。。。。。。。 んんんん???? ナンだこれ?洞門のような細いトンネル?が見えます。 しかし荒々しく削られているその姿はとても鉄道トンネル のそれとは思えません。。。 |
|
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。右側を見上げてみる。。。 これは。。。相当崩落が深いことを窺わせます。岩盤の ような巨大な一枚岩で構成されており、明らかに人の手 で為されたような感じには見えません。 。。。なんか薄々分かってきましたよ。。。この状況。。。 |
|
改めて足元を見ると、崩れた岩盤の巨大な切れ端が ごろごろ。。。危険極まりない場所である事を改めて認識 し、早く脱出しなくては、と思い始めます。 この岩の向こう側には先ほど抜けてきたトンネルの口が あります。 そして背後の洞門のような短いトンネル。。。 ようは、元々通ってきたトンネルと短いトンネルは1つで あったと。。。つまり山肌崩落に伴って途中で、この場所で トンネルが押し潰された、ということです。。。 凄まじい現実を理解した途端に恐怖に駆られました。 ここまで崩落した廃トンネルを見たことがありません。 |
|
短い方のトンネルに入りました。意外と延長は残って おり、4、5mはあると思います。よくここだけ残ったもので す。しかしながらヒビの入り具合などから見るに、崩落は 時間の問題かも知れません。 |
|
トンネルの先は鬱蒼とした緑に覆い尽くされており、崩落 地点とは別世界のようです。 |
|
南側から脱出しました。 ここが正真正銘の南側坑口のようです。 草木の生長は南側の日当たりのよさから非常に活発 で、最早全容を確認することができません。 |
|
少し下がるともうこの有様。途中が崩落しているか、な どはおろか、そこに廃トンネルがあること自体確認するの が困難な状況です。 |
|
で、そこからすぐです。旧トンネルのすぐ隣、海側には 現役紀勢本線があります。御手洗トンネルの次にあるトン ネルは稲荷山トンネル。195mの延長を有します。 やはりここも、右手の山側に旧トンネルがあるであろう と判断し、厚い籔に再び向かいます。 |
|
現役路線の右手にはすでに踏み分けの道がはっきり できており、廃トンネルの姿を予感できます。 |
|
出ました本日3本目の廃トンネルです。 やはり北側坑口のほうがはっきり残されております。 |
|
稲荷山トンネル、北側坑門です。 ここは両サイドの法面が石積みでがっちり施工されてお り、最も安定感の感じる状況を保っています。 やはり造りは袖摺、御手洗と全く同じようです。 立派ですねえ。 |
|
往時となんら変わらぬ面構えを維持しているように見え ます。いつまでも残って頂けることを願います。 |
|
しかしその願いを打ち砕く光景がこの目に。。。 左手部分、石積みからレンガ積みにかけて部分的な 穴が開いています。 これは自然にできるものなのでしょうか。。。 |
|
旧稲荷山トンネル北側坑口より。。。 やはり北口は日が当たりにくく、植物が生えにくいよう ですねえ。 |
|
こちらの路面は比較的乾いており歩きやすいです。 袖摺、御手洗とも何かしらのトラブルがありましたが、こ の稲荷山トンネルは大丈夫でしょうか。。。 |
|
やはり退避口は同じ造りです。2重レンガの欠円アーチ に拘っているようですねえ。構造上何か理由があるので しょうか? |
|
南側坑口まで、すんなり辿り着けました。水溜りや瓦礫 が多少ある程度です。坑口より先の風景はやはり南側ら しく緑に覆われています。 |
|
。。。。。多少の瓦礫のみと思っていましたが、結構でか い落下物が坑口直下に。。。やはり完全に無事とはいか ないようです。海に面する位置にある紀勢本線は台風の 上陸も多く、風雨に晒されやすい環境にあります。それが 無事に永らえることができなくなる理由でしょうか。 |
|
またも同じ様な傷跡が。。。最早人為的にされたと思わ ざるをえません。構造調査の為に穴を開けられた、とかそ ういうことでしょうか。。。勿体無いです。 |
|
南口坑門です。やはり植生が凄くて、上手く全体像を 写す事ができません。それにしても、左手の穴の開きよう は相当なものです。 |
|
よく見ますと、笠石がない気がします。最初からないの か。。。少し不自然ですねえ。迫石はいたるところで隙間 が発生しており、その一部は先ほどみた瓦礫として残され ていました。いつ崩れ去ってもおかしくありません。 |
|
少し離れると、その緑の猛威を思い知らされます。 旧稲荷山トンネルはひょっとしたら、車窓から見ることが 出来るかもしれません。それだけ現役路線に近い場所に あります。 これで、紀勢本線の旧トンネル3本発見に至りました。 これほど南方の地にこれ程の遺構が残されていたこと で、非常に感動致しました。 風雨に負けずいつまでも残ってほしいものですが。。。 |