新潟県 | ||||||||||||
JR北陸本線 (富山県境~市振駅間:あいの風とやま鉄道線/市振駅~直江津駅間:えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン) |
||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
富山県境~~~糸魚川駅~梶屋敷駅~浦本駅間 | ||||||||||||
※未探索未発見 | ||||||||||||
浦本駅~旧能生駅間(廃線区間込み) | ||||||||||||
1 | (仮)鬼伏橋梁 | 半円 | 5 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
3.30m | 笠石がある 坑門と内部側壁の石積みがイギリス積み 2016年5月訪問 |
|
旧能生駅~旧筒石駅間(廃線区間) | ||||||||||||
2 | (仮)藤崎橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.54m | この周辺の暗渠ではかなり小さい方 周辺ではこのサイズはコンクリ桁に煉瓦坑門タイプの 方が多い 2016年5月訪問 |
|
3 | (仮)筒石橋梁 | 半円 | 6 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
3.00m | 両坑門とも片側に傾斜している 床面がインバート石畳 鉄道暗渠6層巻きはかなり数が少ない 2016年5月訪問 |
|
旧筒石駅~旧名立駅間(廃線区間) | ||||||||||||
4 | (仮)名立橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
1.84m | 2016年5月訪問 | |
旧名立駅~有間川駅間(廃線区間込み) | ||||||||||||
5 | 吉浦川橋梁 | 放物線 | 7 | 煉瓦 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 4.55m (15尺) |
4.50m | 本州唯一か!?放物線煉瓦アーチ暗渠で全体的に 見ても非常に貴重な物件 巻厚も7層巻きで、8層巻の兵庫県(仮)高内西橋梁 に次いで多層巻き。同線のいさざ川橋梁とタイ記録 2016年5月訪問 |
|
有間川駅~谷浜駅間 | ||||||||||||
6 | 第二有間川橋梁 | 半円 | 5 | 人道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
2.30m | 日本海に面しており高低差が殆どない。 日本海側とはいえ津波が怖い。地元の古老のお話 では実際波が暗渠を潜ってきたこともあるという 防潮ゲートが必要なのでは 設置の際は手前の車道BKにお願いします(笑) 2016年5月訪問 |
|
7 | 第三有間川橋梁 | 半円 | 5 | 人道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
2.47m | 第二有間川橋梁と瓜二つ 条件は同じ 2016年5月訪問 |
|
8 | 魦川橋梁 (いさざがわ) |
半円 | 7 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 4.55m (15尺 |
3.73m | 吉浦川橋梁に続き2本目の7層巻き暗渠 現状7層巻きの鉄道暗渠は2本のみ 2016年5月訪問 |
|
9 | 御種橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
1.59m | 名称は現地銘板から確認 河川名は天神川水系阿比多川 2016年5月訪問 |
|
- | (仮)谷浜橋梁 | 石桁 | - | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 2連 | - | - | 石桁暗渠だが、桁の積み方が特徴的 普通の桁に受けの切石がある 上流側には装飾的な水切りがある 2016年5月訪問 |
|
谷浜駅~直江津駅間(廃線区間込み) | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
JR信越本線 (長野県境~妙高高原駅間:しなの鉄道北しなの線/妙高高原駅~直江津駅間:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン) |
||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
長野県境~妙高高原駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
妙高高原駅~関山駅間 | ||||||||||||
1 | (仮)妙高田切橋梁 | 切石 リブ アーチ |
- | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
- | 鉄道庁の資料では名無し。竣工年も空白 延長209尺(63.33m) 鉄道暗渠では極めて珍しい3枚切石のリブアーチ 私は見た事ありません。 内部はアーチセントルに改修?されている 2016年5月訪問 |
|
10 | 郷田切橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | ? | 1連 | 2.42m (8尺) |
? | 鉄道庁の資料では竣工年空白 延長400尺(121.21m) 関川に注ぐ東側の坑門は山肌とともに大きく削 がれており、原形を留めていない 高低差も相当あり、人工の滝となっている 西側未確認のため詳細はリベンジ 2016年5月訪問 |
|
11 | (仮)妙高二俣橋梁 | 半円 | 2 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 ? |
1連 | 0.91m (3尺) |
- | 鉄道庁の資料では名無し 竣工年空白、延長212尺(64.24m) 東側の坑門が絶壁の上に聳えているため、滝に なっている 内部に潜入する術がない 西側は排水設備の中のようで視認不能 2016年5月訪問 |
|
12 | 名称変更 大田切橋梁 |
半円 | 迫石 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 7.58m (25尺) |
7.60m | 登録有形文化財(建造物)/2021年2月4日登録 1887年(明治20年)竣工 河川名は太田切川 鉄道庁の資料では「太田切橋梁」 1888年(明治21年)8月竣工 延長310尺(93.94m) 迫石34個、要石で構成される 笠石、帯石があり、坑門、胸壁ともに切石でフランス 積み調になっている。内部側壁も同様 床面は切石のインバート 両坑口付近に補修をうけている 2016年5月訪問 |
|
13 | (仮)関中第二橋梁 | 半円 | 3 現2 |
水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.20m | 鉄道庁の資料では名無し 1886年(明治19年)8月竣工 延長24尺6寸(7.46m) 元々3層だったようだが1層取り払い、コンクリアーチに 改修している 名称は関中第三橋梁の起点側にあるので推測した が、こちらの方が先輩である 2016年5月訪問 |
|
14 | 関中第三橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.52m (5尺) |
- | 鉄道庁の資料に存在しない 3層アーチにプラス1層コンクリアーチを増やして改修してい る 名称は「LOOK!」というポール看板から 暗渠延長4.8m 158k384m33 1888年(明治21)年5月竣功 2016年5月訪問 |
|
15 | (仮)小野沢川橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 2.42m (8尺) |
2.50m | 鉄道庁の資料では名無し 1886年(明治19年)8月竣工 延長54尺(16.36m) 東側コンクリアーチ、西側BKにて拡幅 この周辺では珍しく挟まれ橋梁 2016年5月訪問 |
|
関山駅~二本木駅間 | ||||||||||||
16 | (仮)関山末広橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
3.25m | 旧関山駅のスイッチバック路線にある暗渠。本線側の 方はガーダー橋 鉄道庁の資料に存在しない 内部アーチと側壁切石を繋ぐ切石が一回り小さい 2016年5月訪問 |
|
17 | (仮)関山橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.52m (5尺) |
1.70m | 鉄道庁の資料では名無し 1886年(明治19年)6月竣工 延長35尺(10.61m) 2016年5月訪問 |
|
18 | 片貝村用水橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
1.52m | 鉄道庁の資料より、1886年(明治19年)7月竣工 延長は54尺(16.36m) 内部側壁が切石1個分しか出ていない 2016年5月訪問 |
|
二本木駅~新井駅間 | ||||||||||||
19 | 姫川原村用水橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
- | アーチ環に「□に/、|」の刻印が複数ある 名称は「LOOK!」というポール看板から 暗渠延長11.0m 168k312m97 1886年(明治19)年8月竣功 鉄道庁の資料にも存在し、竣工年は同じ 延長は36尺(10.91m)でほぼ合っている 2016年5月訪問 |
|
20 | 鳥坂村用水橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | アーチ環に「キ」など複数種類の刻印がある 名称は「LOOK!」というポール看板から 暗渠延長8.0m 168k423m61 1886年(明治19)年8月竣功 鉄道庁の資料では名無し、同年の6月竣工になって いる。延長は26尺(7.88m)でほぼ合っている 2016年5月訪問 |
|
新井駅~北新井駅間 | ||||||||||||
21 | (仮)新井橋梁 | 欠円 | 3 | 水路 | 整石 | ? | 両出 | 1連 | - | - | 鉄道庁の資料に存在しない この周辺では珍しい欠円アーチ、と思われる 内部側壁がコンクリ改修されている 2016年5月訪問 |
|
北新井駅~~~直江津駅間 | ||||||||||||
※未探索未発見 | ||||||||||||
直江津駅~~~柏崎駅~~~長岡駅~~~新津駅~さつき野駅~荻川駅間 | ||||||||||||
※未探索 | ||||||||||||
荻川駅~亀田駅間 | ||||||||||||
21 | new 車場川橋梁 |
欠円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | m (尺) |
- | 東日本の鉄道橋梁で唯一のねじりまんぽ 巨大な迫受石が特徴。煉瓦ねじりの角度に合わせ て5角形になっており、煉瓦を削ることなく配置でき るようにしている アーチ面の多くは分厚いコンクリ補修を受けており、全 体を鑑賞することができない 全体的に老朽化が進んでいる印象 2018年8月訪問 |
|
亀田駅~新潟駅間 | ||||||||||||
※未探索 |