水路隧道



 


愛知県
JR東海道本線
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

高さ
(実測)
特記
岐阜県境~木曽川駅間
西本郷橋梁 半円 4 人道 整石 整石 片出 1連 2.42m
(8尺)
1887年(明治20年)3月竣工。人道兼用の表記
第2勅使橋梁 欠円 5 車道
人道
整石 整石 片出 1連 迫受石がある
鉄道庁の資料では勅使橋梁12尺
木曽川駅~尾張一宮駅~稲沢駅~清洲駅間
※未探索
清洲駅~枇杷島駅間
古城橋梁 半円 3? 水路 整石
挟まれ 1連 1.82m
(6尺)
1886年(明治19年)3月竣工
深くて内部に入れなかった
東寄りの内部側壁はコンクリート、西寄りは石積みと
思われる
第2五畝割橋梁 半円 3 人道 整石 整石 片出 1連 「五畝割」は「ごせわり」と読む
鉄道庁の資料では五畝割避溢橋12尺というのが
あるが、この橋梁に該当する物件の記載がない
片側はBK、もう一方は坑門、内部側壁がコンクリート
補修をうけている
第1五畝割架道橋 半円 4 車道 整石 整石 挟まれ 1連 「五畝割」は「ごせわり」と読む
鉄道庁の資料では五畝割避溢橋12尺というのが
あるが、この橋梁に該当する物件の記載がない
片側はBK、もう一方はCアーチにて拡幅されている
枇杷島駅~名古屋駅間
川口橋梁 半円 3 人道 整石 整石 両出 1連 同名の橋梁が鉄道庁の資料に存在するが、それは
12尺の避溢橋。これは別物で、後年物と思われる
片側の坑門、内部側壁はコンクリート補修を受けて
いる
名古屋駅~尾頭橋駅間
※未発見
尾頭橋駅~金山駅間
江川架道橋 欠円 人道
車道
不明 整石 挟まれ 2連 3.64m
(12尺)
1886年(明治19年)3月竣工
両坑門ともに改修が著しい
迫受石がある
no photo 宮街道橋梁 1連
14尺
残存可能性:極低消滅判定
1886年(明治19年)3月竣工、跨線人道橋として鉄道
庁の資料に存在するが、消滅したと思われる
金山駅~熱田駅~笠寺駅間
※未探索
笠寺駅~大高駅間
乙下塩田橋梁 欠円 不明 水路 不明 整石 挟まれ 1連 3.03m
(10尺)
西側は埋没している
迫受石がある
鉄道庁の資料では「下鹽田橋梁」10尺の表記あり
甲乙どちらの物件かあるいはそうではないのか不明
現行東海道本線と新幹線路線の真ん中に残ってい
る印象
甲下塩田橋梁 半円 不明 水路 不明 整石 挟まれ 1連 3.03m
(10尺)
2.50m 鉄道庁の資料では「下鹽田橋梁」10尺の表記あり
甲乙どちらの物件か、あるいはそうではないのか不明
現行東海道本線と新幹線路線の真ん中に残ってい
る印象
大高駅~南大高駅間
※未発見
南大高駅~共和駅
10 雁波池橋梁 半円 3 水路 整石 整石 挟まれ 1連 1.21m
(4尺)
残存可能性:残存確定(宮川さんより報告)
現地未確認
航空写真でかなり怪しいポイントは確認できた
後はアプローチ方法だが…
(2016年12月訪問)
1885年(明治18年)2月竣工
挟まれだが東側坑門の一部が視認できる
共和駅~大府駅
no photo 中根橋梁 1連 1.21m
(4尺)
残存可能性:
1885年(明治18年)12月竣工
大府駅開発で電子地図上では確認不能
現地未確認
鞍流瀬川から路線に伸びそうな暗渠を地図で確認
大府駅~逢妻駅
no photo 横根川橋梁 1連 2.42m
(8尺)
残存可能性:
1887年(明治20年)9月竣工
北側は完全消滅。南側は未確認だが航空写真では
消滅しているように見える
no photo 四ヶ村川橋梁 2連 3.64m
(12尺)
残存可能性:極低
1887年(明治20年)11月竣工
電子地図では残存しているように見えるが、航空
写真では明らかに改修されている
逢妻駅~刈谷駅
※未発見
刈谷駅~野田新町駅間
no photo 薬師川橋梁 1連 3.64m
(12尺)
残存可能性:極低
1887年(明治20年)8月竣工
BKに改修済みと思われる。
no photo 陣屋下橋梁 1連 1.21m
(4尺)
残存可能性:極低
1887年(明治20年)9月竣工
BKに改修済みと思われる。
野田新町駅~東刈谷駅間
11 地蔵山橋梁 半円
欠円
3
不明
水路 整石 整石 方出 1連 1.21m
(4尺)
1887年(明治20年)8月竣工
北側:アーチ環頭頂部に竪積みあり。床面は石張り
南側:欠円アーチで迫受石がある。床面はインバートの
ままで煉瓦積み
東刈谷駅~三河安城駅間
12 時ヶ堀橋梁 半円
欠円
3
4
水路 整石 整石 両出 1連 1.21m
(4尺)
1887年(明治20年)9月竣工
北側:床面が石張り
南側:4尺の欠円アーチで4層巻は特異。床面は
インバートのままで煉瓦積み
三河安城駅~安城駅間
※未発見
安城駅~西岡崎駅間
no photo 小藪橋梁 1連 1.21m
(4尺)
残存可能性:
1888年(明治21年)5月竣工
乙小藪橋梁がBKで存在するが、甲が見当たら
ない
no photo 背戸田橋梁 1連 1.82m
(6尺)
残存可能性:
1888年(明治21年)6月竣工
人道にて背戸田橋梁が石橋台で存在するが、
これがそうなのか定かでない
東側にBK水路と埋められた水路跡がある
13 (仮)天神橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.21m
(4尺)
1.65m 鉄道庁の資料にない物件
西岡崎駅~岡崎駅間
no photo 愛宕川橋梁 1連 2.42m
(8尺)
残存可能性:
1888年(明治21年)6月竣工
両側とも真新しいコンクリで暗渠化している
水路を遠くから辿れば或は…
14 宮前橋梁 半円
欠円
不明
人道
不明 整石 挟まれ 1連 1.82m
(6尺)
1888年(明治21年)4月竣工
北側:半円アーチ
南側:欠円アーチで迫受石がある
両側ともフェンス・鉄格子封鎖されている
no photo 裏邊川橋梁 1連 3.64m
(12尺)
残存可能性:極低
1888年(明治21年)3月竣工
現在のBK「六ッ名橋梁」の辺りか
15 変更
池田橋梁
半円 3
水路
整石 整石 片出 1連 0.91m
(3尺)
残存可能性:低→確定(こばやしさん発見報告)
1887年(明治20年)11月竣工
当たりを付けて探ったがどこにあるのかさっぱり
分からない
↓2023年12月訪問
廃されてはいるが、辛うじて南側の坑門が視認でき
た。内部も一応撮影に成功した
岡崎駅~相見駅間
16
17
new
岡3下水橋梁
半円 2 水路 整石 煉瓦 両出 1連
(尺)
掲示板情報(どなたか失念)によりその存在を確認
ホームから確認した所、2つのホームの内側でそれぞれ
1基づつ確認できた。両方とも外側ではアーチが視認
できなかった
小さすぎる物件で、目測で2尺もない。接近は不能
鉄道庁の資料では岡崎停車場の傍に、下水で土取
橋梁というものが1尺6寸で記載があり、これのことの
可能性もある。土取もこの辺りの地名で残る
(岡崎市柱町土取)
2023年12月訪問
18 山田下橋梁 半円 4 人道 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
1.76m 1887年(明治20年)8月竣工
東側坑口のアーチ環両斜め上に竪積みあり
また、アーチ環の小口面に、○に「I」「B」「D」の刻印
あり

西側坑口のアーチ環頭頂部上部に、縦積みの切石が
5個並んでいる。アーチ環が白くペイントされている
19 (仮)下丸池橋梁 半円 2 水路 整石 整石 両出 1連 0.91m
(3尺)
1.40m 鉄道庁の資料にない物件
no photo 変更
蒲橋梁
1連 2.42m
(8尺)
残存可能性:
1888年(明治21年)5月竣工
相見駅新設に伴う周辺の開発が著しく、完全暗渠化
した模様。西側の貯水池から辿れそうだが…
↓2023年12月訪問
西側が潜入不能な為、東側の暗渠を辿ってみたが、
到着したのは北側の四十五間橋梁(石橋台開渠)
だった。蒲橋梁は、相見川からの取水と判断したが、
潜入できない構造であった為、アプローチはお手上げ
となった

相見駅~幸田駅間
new
(仮)菱池前田橋梁
石桁 水路 整石 整石 2連 こばやしさん発見報告有!
↓2023年12月訪問
西側が露出。東側未確認
(仮)芦谷橋梁 石桁 水路 整石 整石 1連 西側は坑門が出ている。東側未確認
(仮)幸田橋梁 石桁 水路 整石 1連 幸田駅直下にある
西側は土管で拡張。東側未確認
幸田駅~三ヶ根駅~三河塩津駅~蒲郡駅~三河三谷駅間
※未発見
三河三谷駅~三河大塚駅間
20 硯川橋梁 半円 4 水路 整石 整石 方出 1連 2.42m
(8尺)
2.85m 1888年(明治21年)3月竣工
床面はインバートのままで煉瓦積み
アーチ環の小口面に、○に「I」「F」「D」の刻印あり
21 宮川橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
1.84m 1888年(明治21年)6月竣工
床面はインバートのままで煉瓦積み
中央部にコンクリート歩道?あり
22 神田川橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
3.20m 1888年(明治21年)6月竣工
床面はインバートのままで煉瓦積み
南側坑門アーチ環頭頂部、及び両斜め上の計3か所
に竪積みあり
三河大塚駅~愛知御津駅間
23 谷川橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 2.42m
(8尺)
2.57m 1888年(明治21年)6月竣工
床面はインバートのままで煉瓦積み
24 廣畑橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
3.01m 1888年(明治21年)6月竣工
床面はインバートのままで煉瓦積み
25 半合橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 3.64m
(12尺)
2.55m 1888年(明治21年)6月竣工
南側坑門アーチ環頭頂部、及び両斜め上の計3か所
に竪積みあり
26 大森橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
2.02m 1888年(明治21年)5月竣工
内部側壁下半分がコンクリで補強されている
愛知御津駅~西小坂井駅間
27 (仮)玉袋橋梁 半円 3 水路 C
改修
整石 方出 1連 1.21m
(4尺)
0.90m 1888年(明治21年)5月竣工
鉄道庁の資料にあるものの名前がない特殊な物件
28 九作橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
2.40m 1888年(明治21年)5月竣工
北側坑門アーチ環頭頂部、及び両斜め上の計3か所
に竪積みあり
西小坂井駅~豊橋駅間
no photo 篠見原橋梁 2連 1.82m
(6尺)
残存可能性:極低消滅判定
1888年(明治21年)7月竣工
豊川放水路新設に伴い消滅の可能性大
新線側にBKで篠見原橋梁の名が残る
29 横須賀橋梁 半円 不明
人道
不明 整石 挟まれ 1連 1.82m
(6尺)
1.70m 1887年(明治20年)12月竣工
厳密には現在JR飯田線の直下にあるものと思われ
る。旧東海道本線の路線を転用した模様
両側とも鉄格子封鎖されている
豊橋駅~二川駅間
(仮)岩下橋梁 石桁 水路 整石 整石 1連 北側未確認
二川駅~静岡県境間
(仮)二軒屋橋梁 石桁 水路 整石 2連 南側未確認
JR中央本線
※名称は昭和8年中央本線各駅配線略図並線路縦断面図より
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

高さ
(実測)
特記
金山駅~鶴舞駅~千草駅~大曽根駅間
※未発見未探索
大曽根駅~新守山駅間
30 下流橋梁 半円 4
人道
水路
煉瓦 煉瓦 片出 1連 (仮)新守山橋梁
人道にも使用されていたようだがフェンス封鎖されて
いる

アーチ環、笠石部は焼過煉瓦を使用している
内部アーチと側壁結合部(スパンドレル)に焼過煉瓦を
使用している
31 第1守山架道橋 半円 5 車道 煉瓦 煉瓦 片出 1連 縦断面図では第一守山
アーチ環、笠石部は焼過煉瓦を使用している
内部アーチと側壁結合部(スパンドレル)に焼過煉瓦を
使用している
no photo 第2守山架道橋
(尺)
縦断面図では第二守山
残存可能性:BKに改修済み
西側の翼壁はオリジナルと思われる
no photo 第3守山架道橋
(尺)
縦断面図では第三守山
残存可能性:桁橋に改修済み
西側の翼壁はオリジナルと思われる
縦断面図では元々開渠と拱渠複合であった
ようだ
新守山駅~勝川駅間
32 堤下橋梁 半円 4
煉瓦 煉瓦 片出 1連 ホームレスのお屋敷化していて、元の使途は不明
一応小さなBKと接続しているようだ
33 長田橋梁 半円 4 人道 煉瓦 煉瓦 片出 1連 (仮)長塚町橋梁
勝川駅~春日井駅(鳥居松駅)~神領駅間
※未発見
神領駅~高蔵寺駅間
no photo NEW
高蔵寺橋梁

(尺)
残存可能性:
高蔵寺駅すぐ西側の水路が該当するものと
思われる。複数の線路が横断するが、一部
で残存の可能性あり
高蔵寺駅~~~岐阜県境間
※未探索
JR武豊線
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

高さ
(実測)
特記
大府駅~尾張森岡駅間
34 (仮)甲石ヶ瀬橋梁 半円 3 水路 整石 不明 1連 西側確認できず
水深あり、内部の確認もできず
東側坑門はC改修されている
35 (仮)乙石ヶ瀬橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連
36 下田面橋梁 半円 4 水路 整石 整石 片出 1連
尾張森岡駅~緒川駅~石浜駅~東浦駅間
※未発見
東浦駅~亀崎駅間
37 下丑新田橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連
38 庵立橋梁 半円 3 水路 整石 整石 片出 1連 管理用の通路みたいなのがある
亀崎駅~乙川駅間
※未発見
乙川駅~半田駅間
川向橋梁 半円 水路
整石
両出 1連 西側坑口内部側壁に切石が見える
元々煉瓦アーチを改修し東側に拡張したのかどうかは
判然としない
鉄道庁の資料では木桁4尺
39 上濱新田橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連
40 南前橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連
41 北濱田橋梁 半円 4 人道 整石 整石 両出 1連 落書きが酷い
半田駅~東成岩駅間
42 前潟橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連
東成岩駅~武豊駅間
※未発見
名鉄津島線
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

高さ
(実測)
特記
須ヶ口駅~~~七宝駅間
※未探索
七宝駅~木田駅間
43 (仮)蟹江川東橋梁 半円 4 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連
(尺)
 オーソドックスな煉瓦アーチ
 水深があって中に入れない
44 (仮)蟹江川西橋梁 半円 4 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連
(尺)
 オーソドックスな煉瓦アーチ
 内部の大部分をBK暗渠により占拠されている
木田駅~~~津島駅間
※未探索