|
ここも懐かしい…。
南側にはあの天下の名険道である富山県道67号線、
池原3隧道の存在が。
その目と鼻の先にひっそりと遺されるもう一つの
隧道…それが(仮)市場隧道。名称不明であり、東の
大御所は(仮)北寺家隧道としていたりします。
私は富山の雄、険酷隧さんに倣って(仮)市場隧道を
推していきます。
国土地理院の地図には、池原3兄弟が強烈な存在感
で記載されております。で、その北側…これまた結構な
存在感で記載されているのが(仮)市場隧道です。
この地図を見て私も訪問致しました。時は2009年11月
東の雄様も2009年、険酷隧様の訪問記で2011年を確認
しております。それ以降のこの隧道の状況はどうなって
いるんだろう…?私自身も10年前で、ホームページにも
上げずに、PCの中に眠っている写真。記憶も殆ど残っ
ておりません。てなわけで、今回、帰省のタイミングで
急遽再訪することになりました! |
|
2009年11月初訪問時の写真です。先代のアテンザ
君が映ってます。
場所はちょうど(仮)市場隧道の東側、南北に縦断す
る新しく造られたか拡幅されたと思われる道の北側か
らアプローチしました。
2009年は冬季、2019年は8月、夏季の訪問となりまし
た。 |
|
車停車位置から隧道東側坑口へのアプローチ道。
実はこの道の下に結構な水の流れがします。しかし
橋梁になっている雰囲気はありません。これは暗渠が
潜んでいる可能性があるな…ってことで帰りに確認する
ことに。…じつはこれが結構衝撃物件だったり… |
|
10年後の写真に戻します。
手前の杉と檜が異様に成長している気がします(笑) |
|
道は左にポッキリ…ですが、これは本当の道筋では
ありません。
本来の道筋は…そう、真っすぐです。道はなかった
ものとされています。 |
|
左は…10年前は造成真っ最中でした。ので、ひょっこ
り顔を出すのも憚られる状況でした。
今なら悠々と見ることができます。 |
|
おおお…なんと夥しい太陽光パネルが並んでいます。
わざわざこれだけ切り開いて平地を造った理由は、太陽
光発電所でした。
調べてみると、結構規模の大きい発電所でした。
SGET富山メガソーラーといい、官民連携で全国展開
している太陽光発電所です。運転開始は2015年2月27
日。出力規模は7.7MWだそうです。
で、もともとこの土地は神通川下流域のカドミウム汚染
田の復元用の土を採取していた跡地だそうです。
土の採取により広がった土地を有効活用する形でど
うやらこの発電所が誕生した模様です。
太陽光発電所の為に切り開いていたわけではなかった
んですねえ。
得心しました! |
|
ソーラーの反対側は切り開かれた斜面が広がります。
この下に隧道が残っている…と…
もう少し土が必要だったら隧道にまで開削が及んでい
たかもしれません。
隧道があるのを知ってか知らずか(まあ当然知ってい
たと思われますが…)、この隧道を遺した理由は何だっ
たんでしょうか。
今やこの砂利道があるので、隧道は全くもって不要
です。 |
|
元の道に戻ります。
…さすがに8月…一層道筋が分かりません。 |
|
鬱蒼としてはいるものの、何とか入り込める程に隙間
ができています。
助かります。 |
|
ここは往時の道筋がはっきり露わになっています。
狭い道です。
そしてここからすぐ… |
でた…10年後もしっかり開口してくれています。
(仮)市場隧道 東側坑口
土砂に埋まることなく、造成の煽りを受けることなく、そこに鎮座しておりました。
…しかし洞内に違和感が…??? |
むむむむむ!?封鎖…されとる…
まさかの展開です。これで完全なる廃隧道となってしまいました。 |
|
木漏れ日が隧道内を照射しています。
素掘りに簡素な場所打ちコンクリートアーチを施して
います。本当に最低限の処置という雰囲気です。 |
|
2009年11月、初訪問時の(仮)市場隧道東側坑口の
姿です。
殆どお変わりないお姿を保っていますね! |
|
これは2019年8月のものです。
やはり地質は関西とは違いますね。遠州や、東日本
に多い感じがします。この地質、妙に安定感があるん
ですよねえ… |
|
金網でがっちり封鎖されています。
中が見えるこの方法は、封鎖の中ではまだ好感が
持てます。坑門ベタ付きではなくセットバックな所もいい
ですねえ。 |
|
うぬぬ…口惜しや…
西側も封鎖しているんでしょうか。取り敢えず西側に
回り込むことにします。 |
|
真夏ですが、思ったほど藪に埋まっていませんでした
ねえ。助かりました。 |
|
広大なメガソーラー発電所の脇を抜けて西側に回り
込みます。しかしすごいソ-ラーパネルの量ですなあ! |
|
西側に回り込んできました。
右側の道からやってきて振り返ったところです。
隧道への道は左手になります。 |
|
2009年11月時点ではこんな感じでした。
こりゃあ隧道は完全消滅やな…と思わせるほど開削
されています。 |
|
将来、太陽光パネルが設置されるとは思ってもみな
かったこの光景…
この時点で採取はほぼ終わっている感じですね。 |
|
さて現在。
左側に進んでいきます。
まだ完全には自然に還っておらず、進むことができ
ます。 |
|
古びた柵で通行止めにしてあります。
そしてその先… |
|
(仮)市場隧道 西側坑口
…なんですが、こちらは様子がおかしい…? |
|
2009年11月の姿がこれです。
普通に歩いて入れていたのですが… |
めっちゃ埋まってしまっています!なんてこった…。これは…崩壊したのか??? |
|
…うーむ…
これは検証が必要です。
因みに中央の白っぽいのはトン袋です。 |
|
これが10年前の写真です。
…うーむ、両側の法面に変化はありません。落盤や
法面崩壊ではない感じです。
かと言って人為的とも思えない堆積の仕方です。
実はこの坑口、谷筋に穿ってしまっているようで、沢の
水がそのまま坑口の上から降り注ぐ感じになっていま
す。排水樋もないので、雨が降れば滝のように坑口前
に水が飛び出す感じになりそうです。
で、10年後、雨水に乗って流れてきた土砂が、今のよ
うに溜ってしまったのではないでしょうか。 |
|
水の流れた跡がくっきりです。
ていうか、水はここしか流れないような雰囲気です。
なんでこんな場所に隧道を掘ったんでしょ?
せめて排水樋は必要かと… |
|
振り返り。
隧道上から流れ落ちてきた土砂が埋め尽くしていま
す。 |
|
10年前、滴ってました…ぼたぼたと(笑)
すでに始まっていたわけですな。 |
|
土砂の上に立ってみると、意外と洞内には土砂が
入っていませんでした。
その訳は、このトン袋と土嚢にあるようです。
理由はわかりませんが、土砂の流入を人為的に防い
でいるように見えます。 |
|
トン袋を乗り越えてみると…
あちゃー、当然の結果と言うか、内部は満面の水が
湛えられております。 |
|
うーむ、深いなこりゃあ…
長靴では全然無理レベルです。 |
|
しかし折角こっちは封鎖なし。
夏場だし、濡れてもいいや!てことで靴下を脱ぎ、ズ
ボンをまくり上げて恐る恐る潜入… |
|
ばちゃばちゃ…ずぶずぶ…ぬううううう… |
|
深かったのは最初の2歩。
土砂の溜まりが少なく、粘着性がないので越えること
ができました。下手に水がない方が土砂は粘着性が
高まり、足が抜けなくなります。 |
|
何度も登場10年前の姿です。
セルフで比較できるところが再訪のいい所です。
昔は何不自由なく入洞できたんですよねえ。 |
|
この先も長靴越えですが膝までは行かないほどの
水深で、奥の瓦礫に辿り着くことになります。
しかし水が綺麗です。隧道上から滴る天然水がその
まま隧道内に入ってきている感じですな。 |
|
浸る瓦礫。
崩落が先か、浸水が先か… |
|
さらに奥へ。
水没はあそこまでで、そこからは崩落地帯に突入しま
す。 |
|
もうちょっと手前から撮ったと思われる10年前画像。
当然ながら水没はありません。 |
|
凄まじいほどいびつな洞内。
崩落により剥離する形で落盤したからこんな天井が
平たくなるのか、もともとそういう掘り方をしたのか。 |
|
振り返り。
結構な水没ぶりでした。
もう入洞はこれっきりになりそうです。 |
|
最も崩落の大きい箇所です。
天井がごっそり抜け落ちているのが分かります。 |
|
崩落地帯を乗り越えると、また少しの水没と、コンクリ
巻きが現れます。 |
|
東側は巻き立てになっております。
それが坑口までずっと続いていた、はず。 |
|
明らかに途中でやめた感じのする巻き立て。
無筋コンクリートなんですかねえ。 |
|
やや尖頭ぎみのアーチです。
巻きたてると一層狭く感じますねえ。 |
|
振り返り。
巻きた立ての効果を実感できますなあ。 |
|
ようやく水が引きます。
…しかしこの規格では結構長い部類の隧道ですよ
ねえ。 |
|
コンクリート舗装でしょうか。両脇に水切りの溝が付い
ています。 |
|
そのまま何事もなく東側坑口まで到達できました。
巻きたてれば十分に使える、ということでしょうか。 |
|
はい。金網封鎖です。
両側されていると覚悟しておりましたが、幸いです。
あの大水没は想定外でしたが…(笑) |
|
東側坑口から振り返り。
西側坑口の上少ししか見えません。やはり西側にやや
下り勾配ということでしょうか。 |
|
てなわけで脱出。
手前の汚いのは私の靴下です(笑)
で、股下浸水w いやあ、アホですな |
|
さて…忘れていません、あの水の音…
確実に暗渠がある雰囲気です。まあでも時代はそこ
まで古くないと思われるので、石や煉瓦はないと思いま
すが、念のためです…
これが、リアルヤバいものを見つけることに… |
|
まずは上流側に降りてみます。
ところが意外と川床が低くない…ありゃ、こりゃあ土管
か何かかな…
因みに南側を撮影しています。水は画面奥から左の
斜面筋に流れています。 |
|
で、降りてきた側。北側ですな。
このまままっすぐ行けば、先ほどの道が横切ります。
その下を土管が通る…みたいな考えだったんですが、
なぜか川筋は目の前を左に…???
あらぬ方向に流れていきます。 |
|
谷筋に脇道などあろうはずもありません。
なのに、水の流れは西側の斜面に突入していってま
す。
そしてずっと気になっていたこと…こんな穏やかな水
の流れなのに何故か常に「ザーッ」という大きな水の音
が聞こえています。それが道の上からも聞こえたわけで
す。
その答えが、ここにありました… |
!?
水の音の正体…それはまさかの竪穴!??? |
|
…なんじゃこりゃ?
完全に人工的に穿った穴やないですか… |
|
うおおおおおお…
深っ…
どないなっとんねや…なんで竪穴??? |
|
5mくらいあるかな…
落ちたらマジやばいやつです。
こんな穴がひょっこりあったらかないまへんなあ… |
|
壁面まで丸くなっています。ボーリングマシンで掘削
したんでしょうか。
何故わざわざこんな水路にしたんでしょうか。
問題はこの水が一体どこに行ってるのか…
俄然下流側が気になります。 |
|
急ぎ下流側に馳せ参じました。
上流側と同じぐらいのレベルに水路を発見しました
が、水が流れていません。道そばで水路は途絶えて
おり、この道ができた時に廃止されたのではないでしょ
うか。 |
|
この廃水路は滑らかな岩場で滑り落ちます。所謂
滝になっていたようです。
そして!下部の川床には水がある!
ということはあの竪穴の水がどこからか出てきている
ということですな! |
おおお!
やはりそうなっていたか~ |
|
逆三角形の穴から滝になって流れ落ちています。
なんなんだ、なぜこんなことに… |
|
右側が廃水路の滝跡だと思われます。
でも、大雨が降れば復活するかもですね。 |
|
しかしこれは…
足場がありません。実はここまで来るのにも相当苦労
しました。
全体的にヌルヌル滑らかな一枚岩のような岩質で、
いつ滑落してもおかしくないです。
ので、接近はこれが限界でした。
中に入るにはそれなりの装備が必要です。
いやあ~めっちゃ見たい! |
|
漆黒の闇に包まれる逆三角形の穴。
これがあの竪穴に続くと言うのか…
いつかリベンジして…みる???
兎にも角にも、(仮)市場隧道、再訪完了! |