JR山陽本線 兵庫県上郡駅〜岡山県三石駅間
2009年4月訪問
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
およそ6年前のネタを投下します。 当時の古いデジカメなんで画質はご容赦下さい。 場所は兵庫県と岡山県の県境。 上郡町と備前市に跨り、国道2号線と山陽本線が 船坂峠を潜ります。 |
こちらは国道2号線の「船坂山隧道」です。 総コンクリート隧道ですが屋根型が特徴的です。 |
|
一方鉄道の方は「船坂トンネル」といいます。 国道隧道は1本ですが、鉄道トンネルはこれまでに3本穿たれてきました。 |
|
こちらは2代目船坂トンネルです。複線化に伴いまるまる1本新たに穿ったようです。うーむ、大変ですな。 2代目の竣功は1910年(明治43年)。延長は1172mもあります。 こちらは岡山側坑口。明治製とあって、2代目でも立派な煉瓦坑門です。 イギリス積み煉瓦坑門、アーチ環は5層巻きの馬蹄型です。ただし、内部側壁部分はコンクリートになっています。 後年改修した模様です。 |
|
振り向けば彼方にもアーチ環が見えます。 あれは(仮)船坂跨線水路橋です。7層巻きの立派な水路橋です。 |
|
ズーム撮影。 なんだか良い雰囲気です。 |
|
ちょっと戻ってきました。 真っ直ぐ行けば先程の2代目トンネル岡山側坑口。 そして右手の階段… |
|
このような階段があり、容易に当時の線路敷きに 降り立つことができます。 |
|
階段からすぐ。目線の先に初代の姿を捉えました! |
|
初代船坂トンネル岡山県側坑口です。事前情報でうっすら知っていましたが、廃止後なにやら転用されていた模様です。 現在は明らかにその転用も終了している感じがします。 |
|
何かを運搬する装置が備わっています。 | |
そういえば、上にこんな遺構が置いてありました。 このトロッコでなにかしら運搬していた模様です。 |
|
2代目が煉瓦製だったのに対し、初代は切石造りの重厚なものです。 野太いピラスターが両脇を支え、窮屈な感じで帯石が挟まっています。坑門と胸壁の石積みも非常に窮屈ですねえ。 それだけピラスターがごついんですね。加えてこの楯状迫石もインパクトがすごい! |
|
こんな狭い胸壁にもしっかり扁額がありました。 「舩坂隧道 明治廿二年六月 起工」 下段に竣功年月日があるみたいですが、当時は 知らずに確認できませんでした。 初代は「船」の字が「舩」になってますね。 |
|
隙間から内部撮影。 煤で真っ黒ですな。光量不足で奥は確認できませ ん。 |
|
こちら側からでは内部の様子はあまり分かりません。ので兵庫県側に回りたいと思います。 |
|
てなわけで、反対側に回ってきました。 向かって左が2代目、右側が初代船坂トンネルです。2代目は現役線です。 |
|
写りが最悪の2代目船坂トンネル。こちらも重厚な切石積みとなっています。 ピラスター、笠石、要石、楯状迫石を備えます。帯石がないですな。 |
|
こちらも写りが悪いすね〜。困ったもんです。 岡山県側と同じフォルムです。2代目と比較するとやはり重厚感が違いますね〜 |
|
初代と2代目が擁壁を挟んで一体化しています。うまく施工していますねえ。 昭和34年に開通する3代目ができるまでの間、初代が上り線、2代目が下り線で使用されていたようです。 |
|
こちらにもばっちり扁額があります。 こちらの写真も上段に起工が、下段に竣功の記載 があるようですが、下段の方が確認できません。 |
|
ローアングルから。切石の一つ一つが重厚で手が こんでますね。 |
|
内部です。坑門は切石積みでしたが、内部は全て煉瓦巻きとなっています。 2代目が1172m。この初代も1000mオーバーの長大トンネルとなっています。さて奥はどうなっているのか… |
|
少し入って振り返り。 現行線はここからでは見えません。 |
|
もう少し入って振り返り。 少々の緑と水溜まりに枕木が2本… |
|
6年前は装備も乏しく、デジカメもライトも頼りない中での突入です。この画像も明度を上げております。 …うーむ。なかなかの禍々しさです。貧弱なライトで光が明らかに不足…目が闇に支配されます… |
|
遺構が残ります。 | |
退避坑です。 …これは…混ぜ込みの多いコンクリートブロック で覆っています。内部もコンクリートのようです。 改修したんでしょうか。このトンネルの竣功時期を 考えると後年改修だとは思いますが… えらいぞんざいな改修に感じます。 |
|
しかし煤け具合が半端ではないですな。 機関車の時代でしょうから当然ですが… |
|
2か所目の退避坑です。 ここはしっかりとしたコンクリート補修がなされて います。 |
|
振り返り。 ここまで進んできました。 左側の側壁はコンクリ補修を受けています。 |
|
…暗すぎて目が痛い… これも明度を上げています。当時のコンパクトデジ カメでは全く歯が立ちません… それに湿度も上がってきたので、撮影がますます 困難になってきました… |
|
3か所目の退避坑。 これもコンクリ補修を受けています。 |
|
うぬぬぬぬ…これはイカン… 閉塞トンネル特有のこの湿気が撮影をますます 困難なものにしていきます。 |
|
しょうがないので路面を撮ってみたりします。 なんか月面みたいですな(笑) |
|
4ヶ所目の退避坑。少し大きいです。 これもコンクリ製ですな。 |
|
お、これは碍子が3つとも残っています。 | |
煤けまくって煉瓦の色が全くありません。 | |
??? 何でしょうね、コレ? |
|
ざく、ざく、ざく………遠い、暗い… それでも湿気が多少マシになってきました。しかし、ホンマ異空間です。 |
|
振り返り。 ここまで奥に入り込みました。 なんか光の加減がおかしくなっています。 うーむ、不気味な… |
|
ずっと明度を上げています。 まだまだ奥は深そうです。 |
|
この退避坑にはこうもりさんがお住まいです。 | |
これまた古い補修の跡です。 混ぜ込みの多いコンクリートでの補修… 戦前でしょうねえ。 |
|
僅かに残る煉瓦色。 | |
もう何か所目の退避坑か分かりません。 ここも深めですな。 |
|
少し砂が溜まっている個所です。 何でしょうかねえ。 |
|
なにやら複雑な遺構です。 | |
ここで初めての現象が。 今まで右にしか開いていなかった穴、というか窪み ですが、ここにきて初めて左側に穴が出てきまし た。これは? |
|
おおおお… 以外に深い…これは退避坑ではありません。 この方向は…そう、2代目トンネルの方向です。 |
|
この辺はしっかり煉瓦アーチを見ることができ ます。 奥が見えてきましたね… |
|
閉塞です。 この坑道は、恐らく2代目掘削時の横坑として利用 されていたんだと思われます。 |
|
完全に埋まっています。 恐らくすぐ向こうが2代目のトンネルではないで しょうか。 |
|
閉塞地点から振り返り。 横坑も煤まみれですな。 |
|
戻ってきました。 ちょうどこの辺りが半分なんでしょうかねえ。 500m地点くらい? |
|
明度上げてるんで変な色合いになっております。 1000m級はやはり深い… |
|
僅かに残る煉瓦色。 こんな奥深くに煉瓦の色を見られるとは思いませ んでした。 |
|
退避坑で初めて煉瓦を視認できました。 アーチ部分は相変わらずコンクリートっぽいです が… |
|
謎の流出物です。煉瓦の漆喰が流れ出たのか、 石灰性の物質なのか… |
|
竣功当時からの姿を留めている感じがする退避 坑。2層の半円アーチも薄っすら見える気がします。 |
|
振り返り。 …遂に脱出口の光も届かなくなりました… 周囲は漆黒の闇に包まれ、ライトを消すと、目を 閉じても開いてても全く景色の変わらぬ真の闇が 支配します。 もう頭がおかしくなりそうです… |
|
…何個あるんだ退避坑… コンクリブロックにて補修された退避坑です。 |
|
入洞が13:46分。現在14:24分。 入洞からおよそ40分。 突然眼前にライトを反射する物体が現れ、ぎょっと します。 な、ななななんだ…あれは…??? こんな漆黒の闇、何か分からない物がある恐怖。 それは計り知れぬものがあります。 |
|
なんじゃこりゃ!? 遂にその姿を現した変な物体。これはいったい? |
|
直前の退避坑。 これもコンクリブロックですな。 |
|
おおおお…洞内目一杯使って建物が建っています。 これは大阪市立大の三石宇宙線観測所だった模様です。現在(2009年4月段階)は使用されていないようですが。 |
|
勝手口?のようなものがあります。 中覗けるかな? |
|
内部確認成功。 何か良くわからない構造になっています。 |
|
見上げます。 …うーむ、全く何のこっちゃ分かりません。 とりあえず使われていないのは間違いありませ んな。 廃墟は専門外なんで、この辺にしときます。 |
|
建物地点から振り返り。 やはり光は全く届いておりません。 1000m級の事実上閉塞トンネルは、実はこれが 初めてです。…いや、もう一件あったな…奈良の 未成トンネル…未レポですが… 貫通トンネルに比べて段違いに恐怖を感じます。 そそくさと撤退、撤退、と。 |
|
14:55分、無事帰還しました。入洞からおよそ1時間と10分。特濃の闇世界でした。 |