|
|
|
兵庫県は丹波市から篠山市にかけて東西に流れる
篠山川。その市境は川を挟んで山が迫り出し、川沿い
を走る県道77号線、そして対岸の福知山線が残り少ない
スペースを駆使して抜けていきます。
写真は丹波市側の阿草踏み切りです。視線の先が
篠山市方面、今回探索予定の旧トンネルのある場所
でございます。 |
|
少し先に進みますと篠山川が福知山線を潜り、県道
と鉄道を分かちます。
「第三篠山川橋梁」というようです。
で、見にくいですが写真右、現在のコンクリ橋脚のさら
に右側に石積みの橋台を見ることができます。これが
旧線の橋台だったのかもしれません。 |
|
。。。。。。。。。で、一気に探索スタート地点近くまで進
みます。近付く為にはやはりここを通らなくてはならない
でしょう。県道方面から真新しい吊橋が架かっていま
す。
写真ではすでに渡り終えて振り返っての撮影です。 |
|
周辺地図はこんな感じです。
接近には左に向かいます。 |
|
けっこう大層な造りに見えますが。。。すごいっす。 |
|
公園の端っこまで来ました。篠山川に注ぐ支流に遮ら
れてしまいます。
|
|
支流をクリアするにはやはりここしかないと思います。
切込みの入った堰堤があるため、足を濡らさずに進む
ことが可能です。 |
|
堰堤の上から対岸の旧線橋梁跡を撮影。
うーむ。。。城砦のようですな。。。
意外と高い所を走っていたようです。 |
|
振り返りますとこちらにも橋台が。
既に公園の一部になっています。 |
|
篠山川方面は。。。えらく白濁していますねえ。。。 |
|
城砦に上がりました。公園側の橋台と、当然ながら
目線が同じです。
そろそろ桜の季節です。イベントがあるんですかねえ。 |
|
左に目をやると、現在線を電車が走っていきました。 |
|
さあ、ここから廃線跡です。
定期的に刈り払いされているのか、ものすごくフラット
です。 |
|
右手に落石防護柵が続きます。現行路線はもうトン
ネルの中ではないでしょうか。
それにしてもフラットやなあ〜。散歩道みたい。 |
|
左手が開けました。
まだまだフラットです。 |
|
対岸は県道です。
県道も山を切り崩して無理矢理フラットスペースを確保
して通過しています。
この辺が山深き場所であることを示しています。 |
|
!!!
むおっ
いままでの平穏さを叩き潰す光景が目の前に。。。
切り通しの先で法面の崩壊が。。。 |
|
振り返れば、平穏な姿を留める廃線跡。。。 |
|
ストロングネットもろとも崩れ落ちた状況を留めていま
す。 |
|
見上げてみます。
崩壊は大分上の方で発生したようですねえ。
崩壊からもう大分年月が過ぎ去っている感じがしま
す。 |
|
崩壊地点上から先を見通します。
よかった、またフラットな状態に戻っています。 |
|
しかし、その先で突然籔が深くなります。。。
まるで何かを隠すような。。。 |
|
やはり!
ついにその姿を捉えました。
トンネル周辺だけ、ぐっと籔が濃くなっていました。 |
|
旧阿草トンネル。しっかりとその姿を捉えることができ
ました。
反対側の光がはっきりと見える短いトンネルです。 |
|
。。。。。。。。。。。。
なんか、他の福知山線旧トンネルと雰囲気が違う。。。
迫石は煉瓦で巻かれていますが、その周囲はコンクリ
だかモルタルだかで塗り固められています。
そして上部の落石避け????木製ですが。。。
でもそんなに損傷はみられないので、上はそんな急
斜面ではないようです。枯れ木避けかな。。。 |
|
左側面に施工年月が記されていました。
昭和34年8月、昭和35年3月。
やはりかなり古い施工です。 |
|
坑門は???な部分が多かったですが、内部はやは
り、ああ、福知山線やなあ。。。と思わせるしっかりとし
た造りが残っておりました。 |
|
内部から西側方面を見ます。
やはりこの”廃”風景は良いです。 |
|
短いといえどもやはり白化は進んでおり、煉瓦アーチ
は本来の色ではないと思われます。 |
|
真っ白の退避坑。
造りはやはり統一されているようですねえ。 |
|
あっという間の反対側。
東側坑口はコケが育ってますねえ。 |
|
東側の煉瓦アーチは結構綺麗に残っている部分もあ
ります。日当たりの差でしょうかねえ。 |
|
東側坑口からの廃線風景。。。
おおっ、廃っぽさUP。。。 |
|
東側坑口です。
こちらはこれぞ福知山線!という面構えを残しており
ました。
奇跡的に銘板も生存!
旧阿草トンネルは62m?だと思われます。 |
|
東側坑口も見事な廃風景です。 |
|
東側も西側と同様の風景が続きます。
左手にしっかりと柵が設けられている以外は。 |
|
これが現在の阿草トンネル。
右手の広い空間が廃線跡でございます。
現行トンネルは380m。旧が62mのようなので、6倍
以上の長さになりました。 |
|
険しい自然の中通された県道と鉄道は、現在は何事も
なかったかのように抜けていますが、この川の姿を見ま
すと、建設当時の苦難が見えるようです。
これでこの地域の山陰本線、福知山線の現存旧トン
ネルは制覇できました。ですよね? |