旧中央本線 愛知県高蔵寺駅~岐阜県多治見駅間
その4
2017年5月訪問
隠山第一トンネルと目と鼻の先にある「第6号トンネル」正式には「隠山第二トンネル」(約333m)です。 全体を撮影するのに難儀するトンネルです。 |
|
で、このトンネル、巻厚が圧巻です。なんと、 7層巻きです。 煉瓦製の鉄道、道路隧道全体でもこの巻厚は、 私は見た事がありません。今のところ単独1位で す。 馬蹄型アーチの下までずっと小口積みというの も面白いですね。で、アーチとの境目に長手を一 段咬ませています。 …しかし、引きを何故か撮影しておりません。 また来ないとな… |
|
ここは地面が削れて(削って?)インバート部が 露出しています。 |
|
インバート(仰拱)の説明です。 なるほど、よく分かりますね~。 鉄道煉瓦暗渠(橋梁)ではこのインバートは結構 見ることができます。また、切石アーチの切石イン バートもよく見られます。 |
|
隠山第一トンネル多治見側にもあった翼壁末端 の構造物。 独特ですねえ。 |
|
刻印入りの煉瓦が展示してありました。 主に中部地方の煉瓦工場のもののようです。 |
|
四日市煉瓦 貝塚煉瓦(大阪) 平坂煉瓦 その他沢山の刻印が確認できました。 |
|
他にもこんな刻印が発見されたそうです。 刻印探しも面白いですねえ。 |
|
明治30年頃の煉瓦工場所在地です。 大阪の貝塚煉瓦や四国の讃岐煉瓦も入って 来ていたようですね。 他にも様々な情報が掲示されていますが、割愛 します。 |
|
この観光愛岐トンネル群最後にして最長の延長 を誇る、隠山第二トンネル。 ご多分に洩れず、ここもしっかりオール煉瓦の 洞内を維持しています。 |
|
振り返り。 本当に内部まで7層巻きなんでしょうか…それ 程、どんな薄い隧道と変わらない廃景です。 因みにこの6号隧道(333m)の煉瓦使用量は 、推計272万個だそうです。5号隧道(99m)では 55万個だそうで、約5倍の煉瓦を使用しています。 愛岐トンネル群で最大延長は7号トンネルで、延 長は608m。ここの煉瓦使用量は309万個で最大 ですが、延長の差を考えるとやはり6号の密度が 半端ないですね。 |
|
さすがに333m!結構な長さです。しかも曲がっているので先が見えません。ライトがないと無理ですねえ。 やはりオール煉瓦はいい! |
|
2層アーチの退避坑です。 竹筒のトーチがいい雰囲気です。 |
|
春日井側からのインバートの切れ目です。 「インバート設置境界」 「このトンネルは元々の入口はこの付近で、トン ネル外は切り取りの崖の予定でした。 工事開始直後に崖が2度にわたり大きく崩れ 結局トンネル部分を60mほど西まで延長しました。 トンネル完成後も何度も偏圧でひび割れなどを生 じレンガの巻き直しや、大きく補強したり、地下部 分にはほかのトンネルにはないインバートなどを 設置して完成しました。 インバートは崩れた部分のここまで設置されてい ました。(トンネル入口から68m)」 往時の苦労が偲ばれます。 |
|
多治見側に辿り着きました。 えらい絶妙な位置に木を残してますな… |
|
振り返り。 天井のアーチ部分に補修がされています。 |
|
隠山第二隧道、多治見側の坑門です。春日井側は7層アーチでしたが、こちらは5層アーチです。 先程見た通り、春日井側は地盤が悪く68m増設しています。その増設分が7層巻きだったわけですね。 |
|
そして、ここで行き止まりとなります。 最大の要因は県境だということだそうです。 古虎渓駅までだと7号(諏訪第一)トンネル、8号 (諏訪第二トンネル)まで入ってきますね。 |
|
深見沢を渡る橋梁はもうありません。 が、立派な橋台は残されています。 下部の土台が石積み、上部は煉瓦積みとなっ ています。 ここに再び橋が架かることはあるのでしょうか。 |
|
さて、帰りしな。 まだ一つ大きな物件を残しています。 そう、鯉のぼりのいた広場にあった竪坑。 これを下から確認しないとなりません。 川岸の玉野古道跡が整備されて、簡単に暗渠 に行ける様になりました。 |
|
笠石洞橋梁(ということにしておきます)宮川さんの所の「宮様の石橋」では、(仮)愛岐 木附橋梁になっています。 宮川さん計測で径間1.23m(約4尺)です。 線路下排水路断面図が出ています。 状況が良くわかります。 |
|
コンクリートの穴は縦に2つ開いています。 上から覗いてみると…おおおお…延長は19m、 幅が1.23m。この細長い暗渠に人が一杯詰まって います。 内部がこんなことになっていたとは… |
|
沢の下流側は天井がすごく高くなっています。 | |
こんな感じです。説明板にもあった通り、建設当時の赤い輝きをとどめていますね! この暗渠も、100年の時を超えて、こんなにも人々の目に触れるとは思っていなかったでしょうねえ。 是非、こういった構造物が増えていったほしいです。 |
|
上流側に行くと天井が低く、というより床面が 上がっていきます。 この辺だと4尺では一般的な高さではないでしょ うか。 |
|
上流側坑口付近です。 アーチより内部側壁が一段迫り出していますね。 また、床面も煉瓦敷きになります。 |
|
見上げると、やはり高い!カメラでは上までは 撮ってませんが… 高さは8.5mあるということですが、煉瓦の上は コンクリ製になっております。そして水が入ってく るような穴がありません。 どうやら今溜まっている水は、煉瓦の隙間から 染み出しているようです。コンクリ補修前は、この 煉瓦の上面から山手に斜面になっていたのかも 知れません。 |
|
ぎりぎり振り返り。 巻厚は4尺では多い5層巻きです。盛土の量か らこのぐらい巻かないと荷重に耐えられない計算 だったんでしょうねえ。 |
|
下流側はこのようになっています。 ありゃ?穴が3か所ありましたね。 真ん中から降りてきたわけですな。 元々はコンクリが無かったはずですんで、相当 背の高い暗渠が対岸から眺められたはずです。 ひょっとしたら、(仮)多治見東栄橋梁のよう に、凄まじい翼壁があったのかもです。 |
|
さらに復路を進むと、往路で上を渡った橋梁の 下側を見ることが出来ます。 煉瓦橋台を隅石でがっちりガードしており、現役 さながらの安定感を持っています。 |
|
そんなこんなで、愛岐トンネル群廃線跡を脱出。 玉野堰堤の真横に出てきます。 いやあ、見どころ沢山で良かったです。 運営の皆様の熱意が十二分に感じられました。 今後の岐阜県への延伸も陰ながら応援致しま す。 |