  | 
       さあ、またしても巨大隧道の胎内へと舞い戻っ 
      て参りました。 
       こんなドでかい穴が一体どこまで続いている 
      のか。。。 | 
    
    
        | 
       右:発電所方面  左:落筏路(スタート地点) | 
    
    
        | 
        。。。いやあ〜。。。 
        真っ暗ですなあ。。。 | 
    
    
        | 
       むむむ!?  こ、これはこうもりさん。。。  洞内天井にびっちりたむろしています。 | 
    
    
        | 
       うむおっ!居すぎ!  この一粒一粒が全てこうもりさんです。。。 | 
    
    
        | 
       。。。気を取り直して。。。  水の溜りが気になりますが、端っこを歩いて れば問題ない状態が続きます。    。。。んんんん!?  なんか光が見える!? | 
    
    
        | 
       さらに進むと。。。  天井が。。。アーチではなくなっているでは ないか。。。 
        光は先に進んだ仲間のライトのようです。 | 
    
    
        | 
       おおお。。。 
       岩盤剥き出しではないか。。。 
       この岩盤をこれだけのでかさで掘削するとは、 
      余程の手間と労力がかかっているでしょうなあ。 | 
    
    
        | 
       おや?  先行隊が止まっています。  どうやら何かあるようですが。。。  ちなみに下の水がなくなり、細かな石礫が 堆積しています。 | 
    
    
        | 
       んんんん!?  瓦礫が多くなってきましたが。。。    。。。?何か天井に穴、開いてません? | 
    
    
        
       うおおお。。。?  なんだこりゃ!?天井に結構なでかさの四角い穴が開いとります。  | 
    
    
        | 
       2m近い分厚いコンクリ壁を貫通して、あるのは 何と下界の景色。。。  なんなんだこりゃ、明り取り?通気口?  通気口やろな。。。筏師さんも通過するわけや しな。。。 
        上れそうな足場は一切なし。こりゃあ下界へ 抜け出す術はおまへんな。。。 | 
    
    
        | 
       。。。さあ問題なのがここからです。。。 
       
       ご欄のように、この通気口を境に突然の水没。 
       奥は全く見通せずのこの状況に、一同愕然。 
       折角ここまできたのにこれはないやろ〜。。。 | 
    
    
        
       漆黒の闇に 仄明るい緑光と巨大な影。。。    なんて、仲間の特殊な照明に照らされたわたくしめですけどね。。。  あはは。。。さあ、どないしょ。。。  | 
    
    
        
       。。。??? 
       おやあ?私は今どこにいるんデショカ? 
       陸地が途切れている筈の場所に居る。。。? 
       陸地では、まるで三途の川を渡る死人(シビト)を送るような眼差しを当方は受けておりますが。。。  | 
    
    
        | 
       恐る恐る一歩一歩。。。  右手の壁に張り付きつつ歩を進めます。。。  当然長靴装備しております。。。    。。。ずぶぶ。。。ずぶぶ。。。いやな感触が 長靴を通して感じられます。。。泥や。。。泥の 感触。。。泥濘っす。。。 
        幸い泥は深くなく、水深も長靴で対処できる 程度。。。 | 
    
    
        | 
       上空では岩盤剥き出しの天井の下を、こうも りさんが縦横無尽に飛び交っています。 | 
    
    
        | 
       あああ、陸地が遠のく。。。  これ、なんとなく行けそうな感じがするのがま たいやらしい。。。  こりゃ、進むしかないのか。。。 
        三途の川を見守っていた仲間もどうやら何人か 続いて下さっている模様。  ありがたし! 
        ちなみにフラッシュなしだとこの暗さ。。。 | 
    
    
        | 
       ぬううう。。。歩きにくい。。。  泥もそうですが、水路なので床が中央付近に 向けて湾曲しています。  歩くたびに足が中央よりに取られることしばし ば。。。  ふう。。。  | 
    
    
        | 
       。。。あんまり写真撮る余裕がありません。。。  きつい。。。 
        長靴は泥には不向きですな。。。足を抜こうと する度に長靴が脱げそうな感覚がして、余計な 力が入ります。。。 | 
    
    
        | 
       もうどのくらい歩いたのか。。。  どうもさっきから前方に光が見えるような気が するんですよね。。。  さらに、水の音も聞こえます。ばちゃばちゃば ちゃ、と。。。  出口あるのか!?  とにかくこの状況から一秒でも早く脱出した い! | 
    
    
        
       むむむむむ!  フラッシュだとよく分かりませんが、フラッシュなし撮影だと。。。また穴開いとるがな!!!  出口ではありませんでした。。。  1個目の点検口から泥を進むこと30分余り。。。2個目の点検口の登場です。。。ふ〜  | 
    
    
        | 
       ここも分厚い天井から見える景色は1個目と 変わりません。。。  なんか碍子もぶら下がってるし。。。  下に堆積物がない分、大分高い位置にある ように見えます。  下界の景色はどんなんだ〜  | 
    
    
        | 
       こんな奥深くまで、きっちり巻き立てられてい ます。当たり前なんでしょうが、やはりこの長さ は驚かざるをえません。  碍子も等間隔にあるようですし。 | 
    
    
        | 
       先ほどから聞こえていた水の音はどうやらこれ のようです。  この水が泥濘化を促進してんだな。。。全く。 | 
    
    
        | 
       さて、と。  あんまり向き合いたくない現実と向き合わない とな。。。  この第2の点検口から先。。。全く変わることの ない漆黒の洞内が果てしなく続いているように 見えます。  しかもこの先もずっと泥濘っぽいし。。。 | 
    
    
        
       第2口の真下で会議中の面々。。。  先の明かりが見えないことが、ますます萎える原因となってます。  またあの泥濘を30分かそれ以上か分からない歩行を続けるのか。。。足は結構キてますが。。。 | 
    
    
        | 
       。。。少しづつ確認。。。 
       やっぱりめ一杯泥濘です。。。はあ。。。 
       
       すでに半分に減った隊員ですが、この先どう 
      します? | 
    
    
        | 
        。。。実はここから先は写真を殆ど撮れており ません。  撮る余裕全くなし。。。  泥濘は第2口以前より遥かにレベルアップ。  その深さと、締め付け感が増大。歩くたびに 長靴が抜けそうになり、余計な体力を使います。  一歩進むのにかける時間が一気に増大。。。 | 
    
    
        
       。。。これが最後の写真です。。。  現在10時10分。。。第2口を出たのは確か9時40分ぐらいだったはず。30分経ちましたが、依然向こうの光は 見えません。。。泥の深みきつさも一層アップ。。。あ、足が。。。辛い。。。  ここまで来ているのは、ぱぱんさん、ピカさん、私の3人ですが、皆一様に無言です。  しかしこの泥濘はもはや体力、精神的に無理!無理無理!無理無理無理!!!  決定的な通行不能区間が出なければ決して引かなかった、最凶メンバーが完全屈服。。。  撤退だ。。。 | 
    
    
        | 
       気がつけばあの仮設梯子を登っておりました。 | 
    
    
        | 
       おおお。。。下界だ。。。下界の光が見えて きた。。。 | 
    
    
        | 
       無事生還!  時間は10時48分  撤退決断から38分で戻ってきました。  撤退早! | 
    
    
        | 
       戻ってから、ふと気になっていた場所をチェック しときました。  摺子の村道から探すと、予想通りありました。  これ、隧道の発電所側出口から見下ろした 物件の続きです。  ここに導水パイプが後方に向かって伸びてい たはずです。 | 
    
    
        | 
       ということは、村道を挟んで北山川側にも。。。  ありました。。。。。。が。。。?  なんだあの不気味な色は。。。? | 
    
    
        | 
       す、すげえ。。。  なんだこの緑色の光る物質は。。。  実はこれ、北山川の水面下の景色です。  なんという幻想的な廃景か。。。 
        昔はこのまま発電所建屋までパイプが繋がっ ていたのではないでしょうか。 | 
    
    
        | 
       そしてもう一つ確認すべきものが。  あの隧道発電所側からの水の流出経路は、 送水管ともう一つ、水門からのウォータースライ ダーです。 | 
    
    
        | 
       ありました!  やはり村道からすぐ見上げられる場所に残っ てました。  上のほうに水門が見えますねぇ。  朝、あそこから下を覗いておりました。 | 
    
    
        | 
       北山川側にも。。。やはり。  ぶった切られたコンクリートの排出管が遺構 になって残ってました。  村道を開設する際にぶった切ったんでしょう ねえ。    うむ。これで見たいところは全部廻りました。  洞内貫通の目的は達成できませんでしたが、 非常に有意義な探索でした。  全身がもう筋肉痛です。。。 | 
    
    
        
       最後に。。。 
       この探索の過酷さを如実に表すお人を紹介しましょう。。。 
       小口橋東詰めの空き地、北山川に向けて佇む御仁。。。 | 
    
    
        
       そう、ピカさんでございました。  私探索をご一緒する機会は結構多いんですが、こんなピカさんは初めて見ました。  それだけこの泥濘隧道の過酷さを物語っております。 
        2度とこんな姿は見たくない! いざ!完全装備でリベンジだ!!! 
        第1部 完 |