2019年2月訪問
![]() |
千尋峠からおよそ3㎞ それでも大台林道の全長27㎞の9分の1の距離 です。ありえんな… |
![]() |
ここでおろろんさんが合流! 歩きとマウンテンバイクなんで、すぐ追いつかれ ました。 いやあ、この林道はマウンテンバイクうってつけ ですな! |
![]() |
掘り割りが現れました。 この掘り割りは後年ものと思われます。 なぜなら… |
![]() |
瓦礫の先に道らしきものが回り込んでいます。 |
![]() |
おおお… 完全に旧道ですな。なんか嬉しい… |
![]() |
ぐるっと回り込んでますねえ。 |
![]() ワンフレームに収まるほど小さいでっぱり。これは最初から掘り割りでええんちゃいますか~な場所ですな。 しかし、個人的に好きです! |
|
![]() |
あっという間に現道に戻ってきます。 いやあ、プチながら萌えな旧道でした。 |
![]() 側面から全体像を。離れ小島のようになってますな。ひょっこりひょうたん島みたいです(笑) |
|
![]() |
ここからはおろろんさんは自転車を引いて同行 下さることに。何か申し訳ないですねえ。 |
![]() |
落石は散見されるものの、どこまで行っても快適 なフラットダートが続きます。 |
![]() |
さらにプチな掘り割り。 これは開削当時のものでしょうねえ。 それにこの林道のラインがタマランですな。 |
![]() |
橋が見えてきました。 |
![]() |
弧を描く駒留めに続く欄干 なかなかいい味を出しています。 |
![]() |
「人見橋」 で合ってるでしょうか…? フォントの一覧でそれっぽいのあった ので、間違いないと思いますが… |
![]() |
人見橋を振り返り。 プレートが残っているのは、あの一枚 だけでした。でも名前が残っていて良かっ たです。 |
![]() |
人見橋からすぐ。広場が現れます。 拡幅側の土の色が違いますね。 |
![]() |
外側に放り出されている林鉄レールが 一本。転用品でしょうか。 で、やはりこの拡幅部分は近年造成 していますね。 瓦礫の捨て場になっていたのかもしれ ません。 |
![]() |
よく見ると基礎のようなものが埋まって います。もともと何かしらの建物があった のかもしれません。 |
![]() |
どんどん進みます。![]() 相変わらず携帯全滅の看板です。この先どれ か繋がるポイントがあるんでしょうか??? 因みに4.2km地点です。よー歩いたー |
![]() |
さらに進むと、なにやら皆が集まっています。 何でしょう? |
![]() |
おおお… 花抜峠登り口 だそうです。抜に点が… しかしこんな所から登山口?もうすっかり登山 なんですがw |
![]() |
…確かに登山道が伸びている…ようです。 |
![]() |
花抜峠のコースです。上の赤丸が今私らがい る所です。 そこから谷を遡上して花抜峠に出て、そこから 南下し、なんと千尋峠までのダート車道の途中に 出てきます。 歩いて麓まで下山するのであれば、結構なショ ートカットになりそうです。 私らは千尋峠に車停めているのでこの道は 辛いですな… しかしショートカットと言っても決して楽な道では ないでしょうな。場所が場所だけに… |
![]() |
メインルートに戻ります。 すぐにまた橋が。 |
![]() |
今度は鹿見橋です。人を見たり鹿を見たり忙し いですな。今更ですが人を見たり、人見橋って どういう状況? ![]() ![]() ここは親柱が4本とも生きています。 沢の名前は宮川、しかみはしという読み。 竣工もあったのですが、ちょっと判読が… 九月は分かるんですが、昭和25年?に見えま す。ちょっと時期が??? |
![]() |
真新しい橋が見えてきました。 ようやく嘉茂助谷を跨ぐことになります。 |
![]() |
基礎から丸ごと作り変えています。 相当な打撃を受けたものと推察します。 |
![]() |
どんなに被害を受けてもその都度復旧工事が 繰り返されている大台林道。 その重要性がうかがい知れます。 …って、橋の袂に丸いモノが… |
![]() |
!!!!? 一目見てヤバいやつです… しかも大小… しかし季節は真冬。この季節にスズメバチは 活動できません、てかいません…はず(笑) |
![]() |
いない!と決めつけて超接近、激写!! いたらドえらいことになりますな(滝汗) どうやって撮ったかは同行した方が知ってま すw |
![]() |
前後しましたが、何代目なんでしょうか、の新 橋。 加茂助谷に架かる加茂助橋。 かもすけばし。平成23年12月竣工です。 嘉が加になってます。近年になって加を使うよ うになったようです。 |
![]() |
加茂助谷の左斜面がこんな感じになっていま す。 …成程…何が起こったかは大体想像が付きま すな…。どうやら大規模な土砂崩れがあった模様 です。 木製?の堰堤が新設されています。 |
![]() |
位置関係はこんな感じです。 この向きで橋が崩壊するでしょうか? それとも普通に加茂助谷が氾濫したんでしょう かねえ? |
![]() |
嘉茂助谷(漢字戻します)の向きが逆になり、 道が狭くなってきました。 そういえば、橋に積載量2トンを超える車両の 通行規制の看板が出てました。 納得~ |
![]() |
少し進むと分岐が現れます。 これは振り返りの映像です。左奥からやって 来ました。 右奥は支線になります。 |
![]() |
丸円のところです。地理院の地図は正確です なあ。 南の点線が花抜峠登山道です。 嘉茂助谷を遡上して、志半ば?で途切れる この線は、嘉茂助支線と申します。 |
![]() |
目的を達成した帰りがけに少し寄っていますん で、その時の映像を… |
![]() |
格段に品質が悪くなりますが、それなりに道筋 は残っております。 |
![]() |
カーブの線形にこの石積み。 いい感じです。 その後にコンクリの擁壁が続くようですが… |
![]() |
ありゃりゃ…様子が… |
![]() |
ぐはあ…全く打ち捨てられた廃林道… ほっとくと大台林道もすぐこのような廃景になる んでしょうねえ。 |
![]() |
粉々の砂礫状態は、眼下の大台林道まで続い ています。 こりゃあ、渡るのは無理… |
![]() |
…では意外となく、ややずり落ちながらも渡る ことができました。 |
![]() |
意外と道の体を残す嘉茂助支線。 良い雰囲気です。 |
![]() |
どこまで追ったものか悩んだんですが、ちょうど 小柴が道一杯に広がるところで断念。 そんなには進むことができませんでした。 機会がありましたら、YOさん、あんしゃいさん、 お願いします! |
![]() |
てなわけで、往路に戻ります。 隧道まであとどのくらい? 以降、 その4 に続く! |