| 
       | 
    
    
        | 
       上下2連の架道橋(下は水路だけど)の左手から 
      伸びていた道。。。それはやはり、廃線跡の築堤上 
      に登る道でした。 
       
       そしてこの廃線跡、道が復活しておるのです! 
       
       って、純粋にトンネルだけを目指すのであれば、 
      ここから出発するのが妥当だと思われます。 
       思いの外、廃線跡に密着取材をしております。 | 
    
    
        | 
       振り返れば、右下方向に今来た道があります。 
       
       そして。。。まっすぐ。。。廃線跡が続いておるので 
      すが、やはり猛烈な籔まみれに。。。 
       これをぶちぬいてやってくるのはほぼ不可能と 
      思われます。 | 
    
    
        | 
       左右の籔が今にも軌道面を屠ろうと触手を伸ばし 
      ていますが、どうもこの辺は人の手がそれなりに 
      入っているようで、何とか持ち堪えている感じ 
      です。 
       蜘蛛の巣だけに気をつけて進みます。 | 
    
    
        | 
       おお。。。 
       
       緑の海が左手に広がります。結構な広さです。 
       一気に周囲が明るくなりました。 | 
    
    
        | 
       いつしか緑の海は右手にも広がり、行く手には 
      周囲の樹木とは質の異なる木々が聳えます。 
       なんだありゃ? | 
    
    
        | 
       細長い樹木達の脇をかすめて道は辛うじて 
      伸びています。 
        
       (カーソルオン) 
       
       左手を見ると、その木々異質さが分かります。 
       明らかに植林ぽい。しかもここだけ? 
       なんで??? | 
    
    
        | 
       その植林たちからすぐ、雰囲気が独特の暗い 
      感じになってきます。 
       なんとなく、そろそろ”それ”を期待できる雰囲気 
      となって参りました。 
       | 
    
    
        | 
       緑が急速に衰え、はっきりとした石積み法面に 
      しっかり守られた軌道跡。 
       直線で、結構先まで見通せます。 
       
       うーん、いい廃景だ。。。 | 
    
    
        | 
       ぬおおお。。。 
       
       ぬかるみ結構きつい。。。 
       石積みで守られなくなった法面に乗りかかって 
      よろよろ前に進みます。 | 
    
    
        | 
       長年の侵食で、横断する水路が露出する状態に。 
       水は流れており、今でもその役割を担っています。 
       軌道面はもはやただの平地ですが。。。 | 
    
    
        | 
       そして。。。そして遂に。。。 
       
       出た!!! 
       
       意外と明るい竹林の中にそれは存在しました! 
       ぬかるんだ路面を避け、竹林に沿って接近しま 
      す。 | 
    
    
        | 
       あああ。。。 
       
       この映像、ネットで見たことある。。。 
       やはりこうなっていたのか。。。 
       
       あまりにも無残なそのお姿。。。 
       しかし、坑口えらい高いなあ。 | 
    
    
        | 
       もう少し接近。 
       
       !!やはり煉瓦造り!!! 
       逆光で見にくいですが、確かにオール煉瓦造り 
      と思われます。 
       
       来た甲斐あった!!! | 
    
    
        | 
       笠石に煉瓦1層、迫石の巻厚は4層になってい 
      ます。アーチ内部もしっかり煉瓦。 
       まごう事なき総煉瓦造り! | 
    
    
        | 
       胸壁にはイギリス積みが採用されておるよう 
      です。 
       その胸壁に設置される配線設備跡。 | 
    
    
        | 
       廃棄物上から振り返り撮影。 
       竹林に挟まれ、比較的明るい軌道跡。水にまみれ 
      つつも現役当時の様子を残そうと頑張る姿が 
      何とも愛おしい。。。 | 
    
    
        | 
       さて、内部ですが。。。 
       。。。見えます。。。閉塞地点が。。。 
        
       やはり事前情報通り、閉塞しているようです。 
       それにしても、アーチは完全な煉瓦造り。見事 
      です。 | 
    
    
        | 
       。。。文言無用。。。いい景色だ。。。 | 
    
    
        | 
       トンネル内部。。。入る前に相当の懸念をしていた 
      沼化。。。足を踏み入れてみると意外と土被りは 
      なく、足場はしっかりしていました。 
        
       で、閉塞地点間近。コンクリで完全封鎖です。 | 
    
    
        | 
       振り返り。 
       。。。ゴミがなければなあ。。。 
        | 
    
    
        | 
       アーチ側壁はイギリス積み、アーチ天井部は 
      長手積みとなっています。 
       オール煉瓦使用の定番ですね。 | 
    
    
        | 
       天井にはご家族でお住まいのこうもりさんの 
      お姿が。 
       お邪魔しております。 
        | 
    
    
        | 
       完全閉塞ですが、気になる穴が1つ。。。排水 
      管が頭半分の状態で突き刺さっています。 
       向こう側が見えたりしなかなあ? | 
    
    
        | 
       うむむ。。。 
       
       残念。完全に内部で埋っています。 
       風もないので、貫通はないですねえ。 | 
    
    
        | 
       現状最深部より撮影。 
       これだけの延長を残しつつ片側は埋められた、 
      この名も延長も知れぬ隧道に悲哀を感じます。 
       
       何か情報お持ちの方いらっしゃいませんか? | 
    
    
        | 
       気になるので裏側に回ってみました。 
       ここが裏側。。。って、こっちが表ですよねえ。。。 
       
       右手の築堤のような高台は、旧線跡ではありま 
      せん。旧線は写真中央付近を横にぶったぎって 
      いました。 
       そして、左手の田圃にかつての「美旗新田駅」 
      があったようです。 
       ですので、仮名称を美旗新田トンネルとした次第 
      であります。 | 
    
    
       | 
       トンネルの所在です。 | 
    
    
        | 
       築堤のような高台は水路でした。 
       設備が見えます。 | 
    
    
        | 
       おお。。。こいつは珍しい。。。 
       
       初めて見ました。これは「円筒(形)分水」という 
      やつではないでしょうか。 
       サイフォンの原理で円筒中央から水を湧出させ、 
      溢れた水を穴が仕分けて各用水路に配分する、 
      という代物だったと思いますが。。。 
       動力源を有さず自然の力のみで分配させるシス 
      テムがすごい! | 
    
    
        | 
       見事に分水されてます。 
       現役で活躍中ですねえ。 | 
    
    
        | 
       用水路は、築堤の上を一直線に走っています。 
       この築堤の下に横からあの廃トンネルが刺さって 
      いるのです。。。 | 
    
    
        | 
       1654年、藤堂藩にて施工された用水路のようで 
      す。歴史あります。 
       通称、「新田用水」だそうです。 | 
    
    
        | 
       築堤が道に分断されているのに、生きていると 
      思われる疎水。これもサイフォンの原理を利用して 
      道の下をくぐっているのでしょうか。 
       すごい。 | 
    
    
        | 
       築堤に増設されたような石垣。その上には 
      常夜燈が。 
       歴史文化を十二分に感じさせてもらえますねえ。 
       
       最後はトンネルからかなり脱線しましたが、 
      非常に有意義な探索となりました。 |