| 
       | 
       | 
    
    
      | 大阪府 | 
       | 
       | 
    
    
      | 蕎原隧道 | 
      貝塚市:府道40号(岸和田牛滝山貝塚線) | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      明治42年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 1905年(明治38年) 延長 不明 
       限界高 幅員 不明 
       
       昭和37年、牛滝貝塚線改修により蕎原峠として 
      隧道開削された模様。 
       蕎原峠完工碑より | 
    
    
      | 奈良県 | 
       | 
       | 
    
    
      | 池津川隧道 | 
      野迫川村:県道734号(高野辻堂線) | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       国土地理院の旧版地図未確認。 
       地元に住んでいらっしゃった方の証言で知りえた 
      隧道跡です。 
       竣工年は不明。開削は昭和40年代で、素掘り、 
      未舗装、延長は50m程度であったようです。 
       本来なら開削しないであろう程の高い切り通し 
      となっています。激しい漏水と、地質により崩落が 
      絶えず、切り通したそうです。しかし切り通しも難航 
      し、最後には自衛隊も参加するなど、開削に数年 
      を要したそうです。 
       現在でも法面からは漏水が多く、剥離箇所も多く 
      あり、未だに安定していないことを窺わせます。 | 
    
    
      | 和歌山県 | 
       | 
       | 
    
    
      | 湯峯隧道 | 
      田辺市本宮町:国道311号線 | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      昭和40年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 1924年(大正13年) 延長 34.0m 
       限界高 4.2m 幅員 3.6m 
       
       湯峯温泉へ向かう大型バスも通る国道であり、 
      狭い集落を北側から迂回する役割も担っている。 
      古くは熊野街道であるらしく、別名「小栗街道」の 
      道標が今も残されている。 | 
    
    
      | 天満隧道 | 
      那智勝浦町:国道42号線 | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      昭和41年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 1938年(昭和13年) 延長 34.2m 
       限界高 4.5m 幅員 5.7m 
       
       α星さんから情報提供頂きました。平成11年に 
      は開削されてしまったそうです。 
       人知れず開削されてしまう隧道が多い中、その 
      隧道の軌跡が残されています。 | 
    
    
      | 浅里隧道 | 
      新宮市:国道168号線 | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       昭和40年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 不明 延長 25.0m 
       限界高 4.0m 幅員 4.5m 
       
       浅里の地名は熊野川対岸、三重県の地区名で 
      あるが、昔、「浅里渡」という渡し舟があったようで、 
      結びつきが強いと考えられる。 
       車道は大幅に拡幅されており、拡幅時に開削さ 
      れてしまったのではないでしょうか。 
       ほぼ間違いなし? 
       | 
    
    
      | 仏の串隧道 | 
      日高郡日高川町:県道25号(御坊中津線) | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       近年の地図帳に記載されているものもある。 
       
       竣工 1890年(明治23年) 延長 26.5m 
       限界高 3.3m 幅員 2.4m 
       
       当時、地図に載ってるので当然あるものとして 
      訪れたが、ありませんでした。 
       隧道跡地が現在は仏の串峠という記載になって 
      いる。 | 
    
    
      | 曲利隧道 | 
      西牟婁郡すさみ町:旧県道38号(旧すさみ古座線) | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       昭和40年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 不明 延長 27.5m 
       限界高 2.7m 幅員 3.0m 
       
       現行は曲利トンネルで集落をパスしている。 
       旧道は隧道跡地までは片側1車線に拡幅されて 
      いるが、そこから先は1車線道路。集落もなく、 
      廃道化が進んでいる。 | 
    
    
      | 月瀬隧道 | 
      東牟婁郡古座川町:県道38号(すさみ古座線) | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       昭和40年国土地理院測量地図には記載あり。 
       現行地図には記載なし。 
       
       竣工 不明 延長 21.5m 
       限界高 3.5m 幅員 4.0m 
       
       同じ路線すぐ西側の高瀬隧道は昭和40年から 
      現在まで現存。東側の宇津木隧道は昭和40年に 
      は存在していなかった。並列する3隧道が同時期 
      に並んだことはあるのだろうか。 |