栃木県 | ||||||||||||
JR東北本線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
茨城県境~~~宇都宮駅~岡本駅~宝積寺駅間 | ||||||||||||
※未探索 | ||||||||||||
宝積寺駅~氏家駅間 | ||||||||||||
1 | ![]() |
新堀川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 2.73m (9尺) |
東側はBKにて拡幅されている 2020年11月訪問 |
|
2 | ![]() |
(仮)氏家橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
堆積物が多く、全体的に環境が悪い 笠石がある 2020年11月訪問 |
|
氏家駅~蒲須坂駅~片岡駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
片岡駅~矢板駅間 | ||||||||||||
3 | ![]() |
塚原川橋梁 | 迫石 | - | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 未測定 | 楯状迫石仕様、笠石がある 煉瓦積みの翼壁で末端に煉瓦積みの ピラスターを有する 水路橋梁にしておくのは勿体ない 東側はコンクリアーチにて拡幅されている 水深があり、長靴不可 2020年11月訪問 |
|
矢板駅~野崎駅~西那須野駅~那須塩原駅~黒磯駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
黒磯駅~高久駅間 | ||||||||||||
4 | ![]() |
芦の叉橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えにより新線に新たに造られた 為、坑門、内部側壁はコンクリ製 隅石、笠石がある 2020年11月訪問 |
|
5 | ![]() |
旧江戸川用水橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 煉瓦 | 挟まれ | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えによる旧線跡を改良した県道 に残る 両側ともにコンクリアーチにて拡幅されている 新線は半卵形コンクリアーチ 2020年11月訪問 |
|
高久駅~黒田原駅間 | ||||||||||||
6 | ![]() |
旧棒川橋梁 | 半円 | 3 4 |
水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えによる旧線跡を改良した車道 に残る 西側は巻厚3層煉瓦アーチ、煉瓦積み翼壁、 笠石がある。東側は巻厚4層煉瓦アーチ、 翼壁はなく、内部には新旧の継ぎ目がある 為、東側が後年拡幅されたものと思われる 新旧棒川橋梁の間にある県道の暗渠は コンクリアーチにコルゲートパイプ覆工となっている 2020年11月訪問 |
|
7 | ![]() |
棒川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 2.73m (9尺) |
路線付け替えにより新線に新たに造られた 為、坑門、内部側壁はコンクリ製 隅石、笠石がある 2020年11月訪問 |
|
8 | ![]() |
(仮)寺子乙柏架道橋 | 半円 | 5 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる 笠石がある 2020年11月訪問 |
|
9 | ![]() |
(仮)寺子乙橋梁 | 半円 | 5 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 4.40m (14.5尺) |
路線付け替えはないはずだが、新線仕様と なっており、坑門、内部側壁がコンクリ製 前後の路線付け替え時に合わせて改修さ れたものと推測する 隅石、笠石がある 水深があり、長靴不可 径間長計測は目視の為、推定 2020年11月訪問 |
|
10 | ![]() |
(仮)寺子丙橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
路線付け替えにより新線に新たに造られた 為、坑門、内部側壁はコンクリ製 隅石、笠石がある 2020年11月訪問 |
|
黒田原駅~豊原駅間 | ||||||||||||
11 | ![]() |
黒田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えにより新線に新たに造られた 為、坑門、内部側壁はコンクリ製 隅石、笠石がある 内部に継ぎ目がある為、同じ様式にて拡幅 された模様。黒田原駅が関係していると 推測する 2020年11月訪問 |
|
12 | ![]() |
(仮)豊原甲西田橋梁 | 半円 | 5 | 水路 車道 |
整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 4.55m (15尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる 笠石がある 2020年11月訪問 |
|
13 | ![]() |
第1延沢川橋梁 | 半円 | 4 | 車道? | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 4.55m (15尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる 笠石がある 地理院地図で見ると点線道が両側にあるの で、かつては車道であった可能性が高い また、那須町の特徴として、車道では切石 の坑門、側壁を使う傾向がある 2020年11月訪問 |
|
14 | ![]() |
第2延沢川橋梁 | 半円 | 5 | 水路 | C | C | 片出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えにより新線に新たに造られた 為、坑門、内部側壁はコンクリ製 隅石、笠石がある 東側はコンクリアーチにて拡幅されている 2020年11月訪問 |
|
15 | ![]() |
八景堀川橋梁 | 半円 | 5? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 4.55m (15尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 側壁を有する。 内部側壁はイギリス積みになっている 前後がコンクリアーチにて拡幅されている為、坑 門が視認できないが、アーチ環の一部が視認 可能 内部に継ぎ目がある為、同じ様式にて拡幅 もされている 2020年11月訪問 |
|
16 | ![]() |
(仮)豊原甲弥次郎架道橋 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる アーチ環頭頂部にある3個の切石が特徴的 笠石がある 2020年11月訪問 |
|
17 | ![]() |
(仮)矢の目橋梁 | 半円 | ? | 水路 人道 |
? | 整石 C |
挟まれ | 1連 | 3.64m (12尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 側壁がある。コンクリの箇所もあるが部分的 な補修か 内部側壁のイギリス積みになっている 人道部分は切石積みでできている 両側ともにコンクリアーチにて拡幅されている 内部に継ぎ目がある為、同じ様式にて拡幅 もされている 人道東側は行き止まり 2020年11月訪問 |
|
豊原駅~福島県境間 | ||||||||||||
18 | ![]() |
(仮)豊原甲成沢架道橋 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる アーチ環頭頂部にある3個の切石が特徴的 ついでに笠付きの裸電球が良い感じ 笠石がある 2020年11月訪問 |
|
19 | ![]() |
板敷川橋梁 | 半円 | ? | 水路 人道 |
? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 4.55m (15尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 側壁を有する。 内部側壁はイギリス積みになっている 両側ともにコンクリアーチにて拡幅されている 内部に継ぎ目がある為、同じ様式にて拡幅 もされている 2020年11月訪問 |
|
20 | ![]() |
(仮)豊原甲成沢橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる アーチ環頭頂部にある3個の切石が特徴的 笠石がある 西側はコンクリアーチにて拡幅されている 2020年11月訪問 |
|
21 | ![]() |
第1豊原橋梁 | 半円 | 5 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 未計測 | 路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる 笠石がある 東側はコンクリアーチにて拡幅されている 2020年11月訪問 |
|
22 | ![]() |
第2豊原橋梁 | 半円 | 5 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
路線付け替えによる新線だが、切石積みの 坑門、側壁を有する。 坑門、内部側壁ともにイギリス積みになって いる 笠石がある 東側はコンクリアーチにて拡幅されている 2020年11月訪問 |
|
23 | ![]() |
(仮)水原橋梁 | 半円 | 2 | 水路 | 煉瓦 | C | 両出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
路線付け替えによる新線で、内部側壁は コンクリだが坑門は煉瓦積み 笠石は縦積みの煉瓦を使用 那須町では断トツに小さい煉瓦アーチ 2020年11月訪問 |
|
東武佐野線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
特記 | ||
群馬県境~田島駅~佐野市駅間 | ||||||||||||
※未探索 | ||||||||||||
佐野市駅~佐野駅間 | ||||||||||||
24 | ![]() |
new (仮)富岡橋梁 |
半円 | 4 | 人道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 2.12m (7尺) |
オーソドックスなレンガアーチ 翼壁は乱石の練り積み 2022年5月訪問 |
|
佐野駅~~~葛生駅間 | ||||||||||||
※未探索 |