水路隧道



 


宮崎県
JR日豊本線
    名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

形式 所在地
特記
大分県境~~~延岡駅~~~宮崎駅~南宮崎駅~加納駅~清武駅間
    ※未訪問未発見                    
清武駅~日向沓掛駅間    
new
(仮)西新町橋梁
水路 煉瓦 1連 宮崎市清武町船引
側壁が煉瓦だが、桁は残念ながらコンクリだった
2025年4月訪問
日向沓掛駅~田野駅間
new
(仮)大久保川橋梁
放物線 5 水路 整石 整石 両出 1連 3.64m
(12尺)
拱渠 宮崎市田野町甲
(仮)二ツ山橋梁(地理院地図の小字)
本州では新潟県に1件、千葉県に5件のみ確認
されている希少な鉄道用放物線煉瓦アーチ。この
先九州で何件確認できるか楽しみである
拡幅の跡が2か所確認できる
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になって
いる
笠石がある。坑門を傾斜させている
2025年4月訪問
new
(仮)梅谷橋梁
放物線 4 水路 整石 整石 両出 1連 2.42m
(8尺)
拱渠 宮崎市田野町甲
名称は東側の「梅谷跨道橋」より。地理院地図
の小字も近い
早速2件目の放物線煉瓦アーチを確認
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になって
いる
笠石がないのが違和感がある
2025年4月訪問
田野駅~青井岳駅間
new
(仮)松山橋梁
放物線 4 水路 整石 整石 両出 1連 2.42m
(8尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は東側の「松山踏切」より。地理院地図の
小字も近い
3件目の放物線煉瓦アーチを確認
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になって
いる
ここも笠石がない
2025年4月訪問
new
(仮)丸野橋梁
半円 4 水路 整石 整石 片出 1連 2.42m
(8尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は少し遠いが地理院地図の小字より
ここにきてオーソドックスな半円の煉瓦アーチに
坑門と側壁の石積みもただの布積みとなった
ここも笠石がない
西側はCアーチに拡幅されている
2025年4月訪問
new
(仮)唐仁田橋梁
半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は国道の唐仁田橋より
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になって
いる
ここも笠石がない
2025年4月訪問
new
(仮)猪之谷第六橋梁
半円 3 水路 整石 整石 片出 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は猪之谷隧道の附番に倣った
猪之谷第四隧道の西側に位置する
境川に注ぐ北側は素掘りとなっているが、既に
線路外と思われる
素掘りと接続する北側のアーチ環が2層しかない
素掘りの隧道に巻き立てをして、隙間に石を詰
めたようだ
アーチ環頭頂部の切石が要石風で特徴的
笠石はない
2025年4月訪問
new
(仮)猪之谷第五橋梁
半円 3 水路 整石 整石 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は猪之谷隧道の附番に倣った
猪之谷第三隧道の東側に位置する
境川に注ぐ北側は確認することができなかった
坑門を傾斜させており、一部切石が縦に積まれ
ている
笠石はない
2025年4月訪問
new
(仮)猪之谷第二橋梁
半円 3
4
水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は猪之谷隧道の附番に倣った
猪之谷第一隧道と第二隧道の間に位置する
境川に注ぐ北側の巻厚は4層で、南側と異なる
谷側を補強する為と推察する
笠石はない
2025年4月訪問
new
(仮)猪之谷第一橋梁
半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 宮崎市田野町乙
名称は猪之谷隧道の附番に倣った
猪之谷第一隧道の西側に位置する
因みに第三はガーダー橋、第四はコンクリ桁橋
境川に注ぐ北側は石畳にしている
笠石はない。坑門を傾斜させている
2025年4月訪問
青井岳駅~山之口駅間
10 new
(仮)影平川橋梁
半円 3 水路 整石 整石 片出 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
名称は土石流危険渓流の看板より
北側はCアーチにて拡幅してある
側壁の石積みがイギリス積み調になっている
内部側壁下部を1段迫り出させている
アーチ環頭頂部の切石3個が特徴的
久し振りに笠石がある。坑門を傾斜させている
2025年4月訪問
11 new
(仮)奥桂ヶ谷第二橋梁
半円 3 水路 整石 整石 片出 1連 3.03m
(10尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
両サイドに煉瓦造りの控え壁(バットレス)を備える
これは装飾用の付柱(ピラスター)とは異なり、物
理的に坑門を支える役割を持っていると推測す
る。上流側には控え壁はない
5段?の煉瓦を迫り出させて笠石としている
隅石がある
2025年4月訪問
12 new
(仮)奥桂ヶ谷第一橋梁
半円 4 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
3段の煉瓦を迫り出させて笠石としている
坑門をやや傾斜させている
隅石がある
2025年4月訪問
13 new
(仮)桂ヶ谷橋梁
馬蹄 4 水路
車道
煉瓦 煉瓦 両出 1連 5.46m
(18尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
名称は南側の道路橋より
鉄道隧道で使用される馬蹄型の坑門となってい

水路と車道の兼用で、中央部を水路とする珍し
い仕様となっている。床面は改修後の姿
5段?の煉瓦を迫り出させて笠石としている
隅石がある
2025年4月訪問
14 new
(仮)古大内第三橋梁
半円 4 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
名称は地理院地図の小字より
僅かだが斜めアーチ特有のアーチ環のみずらす技
法が使われている
5段?の煉瓦を迫り出させて笠石としている
坑門を傾斜させている
隅石がある
2025年4月訪問
15 new
(仮)古大内第一橋梁
放物線 6 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 4.55m
(15尺)
拱渠 都城市山之口町山之口
名称は地理院地図の小字より
4件目の放物線煉瓦アーチを確認。オール煉瓦製
は日豊本線では初登場
拡幅の跡がある
5段の煉瓦を迫り出させて笠石としている
2025年4月訪問
JR肥薩線
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

形式 特記
熊本県境~真幸駅間
16 (仮)高山谷川1橋梁 半円 4 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 4.55m
(15尺)
拱渠 名称は渓流名。河川名は湯ノ川。一応本流で
はないかと思われる
※えびの市地域防災計画を参照
国道に「土石流危険渓流 高山谷川1」の看板
有り
隅石と笠石がある
2024年12月訪問
真幸駅~鹿児島県境間
17 (仮)西内竪谷川1橋梁 半円 4 水路 整石 整石 片出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 名称は渓流名。河川名は白川になるが支流で
ある ※えびの市地域防災計画を参照
西側が露出。東側はBKにより拡幅されている
真幸駅の直下となる
洞内は傾斜に合わせてアーチに段差を設けてい

坑門、側壁の石積みがイギリス積み調になってい

笠石がある
2024年12月訪問
18 (仮)堂山谷川1橋梁 半円 5
6
水路 整石 整石 両出 1連 4.55m
(15尺)
拱渠 名称は渓流名。河川名は白川になるが支流で
ある ※えびの市地域防災計画を参照
国道に「土石流危険渓流 堂山谷川1」の看板
有り
坑門、側壁の石積みがイギリス積み調になってい

上流側である西側は明らかに同じ煉瓦アーチで
拡幅されている。勾配の差があり、アーチの接合
が緩い。また西側坑門では6層の巻厚が確認
できる
笠石がある
2024年12月訪問
19 (仮)堂山川1橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
拱渠 名称は渓流名。河川名は白川になるが支流で
ある ※えびの市地域防災計画を参照
国道に「土石流危険渓流 堂山川1」の看板有
坑門、側壁の石積みがイギリス積み調になってい

笠石がある
2024年12月訪問
 (仮)堂山川1南橋梁 水路 整石 2連 石桁 西側を確認。東側未確認
(仮)山ノ神橋梁探索中、偶然発見
全体がコンクリートで覆われており、2連の四角い穴
が開いているのだけ外目からは確認できる
北側の放物線アーチはコンクリ製。擁壁の改修をし
た時に新たに穿たれたと思われる
2024年12月訪問
20 (仮)山ノ神橋梁 半円 5 水路 整石 整石 両出 1連 4.55m
(15尺)
拱渠 河川名は白川と思われるが、支流河川。渓流
名は不明
坑門、側壁の石積みがイギリス積み調になってい

笠石がある
床面は石畳にしてある。下流でよく視認できる
2024年12月訪問
21  (仮)溝ノ口北橋梁 半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 アーチ環トップ上の切石が大きい
隅石部分とスプリングラインの切石は、側壁や坑門
に使う石材と異なり、より頑丈そうに見える。
坑門と側壁の切石はイギリス積み調にしてある
笠石がある
2024年12月訪問
  (仮)溝ノ口疏水橋梁 水路 整石 整石 1連 石桁 農業用疏用の橋梁と思われる。(仮)溝ノ口南橋
梁の沢をコンクリ製U字溝で越している。現在は
機能していないと思われる
2024年12月訪問
22 (仮)溝ノ口南橋梁 半円 4 水路 整石 整石 両出 1連 4.55m
(15尺)
拱渠 隅石部分とスプリングラインの切石は、側壁や坑門
に使う石材と異なり、より頑丈そうに見える。
坑門と側壁の切石はイギリス積み調にしてある
笠石がある
2024年12月訪問
JR吉都線
名称 アーチ
形状
巻厚 利用
形態
坑門 側壁 状態 径間
径間

形式 特記
鹿児島県境~京町温泉駅~えびの駅間
※未発見
えびの駅~えびの上江駅間
23 (仮)今西橋梁 半円 5 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
拱渠 えびの市今西
坑門と側壁の切石はイギリス積み調にしてある
笠石がある
2024年12月訪問
えびの上江駅~えびの飯野駅間
※未発見
えびの飯野駅~西小林駅間
24 new
(仮)西小林橋梁
半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 小林市北西方
名称は地理院地図の小字より
笠石がある
すぐ隣に石アーチ道路橋の(仮)西小林橋がある
2025年4月訪問
西小林駅~小林駅間
new
(仮)刈目西橋梁
水路 煉瓦 1連 石桁 小林市南西方
名称は地理院地図の小字より
側壁が煉瓦で上に石桁を乗せるシンプル仕様
南側を確認。北側未確認
2025年4月訪問
new
(仮)刈目東橋梁
水路 煉瓦 1連 石桁 小林市南西方
名称は地理院地図の小字より
側壁が煉瓦で上に石桁を乗せるシンプル仕様
南側を確認。北側未確認
2025年4月訪問
25 new
(仮)下刈目川橋梁
半円 5 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
拱渠 小林市南西方
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になって
いる
江戸切りの笠石がある
2025年4月訪問
小林駅~広原駅間
26 new
(仮)川無橋梁
半円 5 水路
人道
整石 整石 両出 1連 3.64m
(12尺)
拱渠 小林市細野と同市堤の境付近
名称は地理院地図の小字より
疏水路の橋梁としての機能があるようだ。西側
すぐに辻の堂川に向けての排砂門がある
床面は人道と疏水路をコンクリで整備してある
坑門の石積みはイギリス積み調にしてある。内部
の側壁は1段しか見えていないので不明
拡幅の跡がある
笠石がある
2025年4月訪問
27 new
(仮)大丸川橋梁
放物線 5 水路 整石 整石 両出 1連 未計測 拱渠 高原町広原
訪問の順番が異なるが、放物線煉瓦アーチはこ
れで九州5件目となる
坑門の石積みがイギリス積み調になっている
内部は長尺の長靴でも無理で、側壁も水没して
おり、径間の計測ができなかった
笠石がある
2025年4月訪問
広原駅~高原駅間
28 new
(仮)木場田川橋梁
放物線 6 水路 整石 整石 片出 1連 4.61m
(15尺2寸)
拱渠 高原町広原
九州6件目の放物線煉瓦アーチ
西側はC放物線アーチにて拡幅されている。又、
煉瓦部も一部コンクリ補強がされている
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になってい

側壁下部の切石を迫りださせている
拡幅の跡がある
笠石がある
2025年4月訪問
29 new
(仮)第二安丸川橋梁
半円 4? 水路 整石 挟まれ 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 高原町広原
名称は、宮崎県河川課「河川等指定調書」より
推定の河川名
宮崎自動車道の真下に残存する極めて異例の
煉瓦アーチ。高速道路絡みで残る煉瓦アーチは初
めて見た
宮崎自動車道の上を一般道と吉都線が橋梁で
渡っており、現在は鉄道とは無関係の煉瓦アーチ
となる。よく全改修されなかったものである
宮崎自動車道的には「小林25」が橋梁名となる
両側ともにBK拡幅(東側に一部土管あり)され
ている
側壁の石積みがイギリス積み調になっている
西側で坑門の一部が出ており、3層まで視認で
きる
2025年4月訪問
30 new
(仮)第三安丸川橋梁
半円 4 水路 整石 整石 片出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 高原町広原
名称は、宮崎県河川課「河川等指定調書」より
推定の河川名
西側はBKにて拡幅されている
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になってい

側壁下部の切石を迫りださせている
笠石がある
2025年4月訪問
31 new
(仮)安丸川橋梁
馬蹄 4? 水路 整石 挟まれ 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 高原町広原
名称は、宮崎県河川課「河川等指定調書」より
推定の河川名
西側はBKにて拡幅されている
東側の下流は素掘りの洞窟のようなフォルムで特
異さが際立つ。洞窟に3層巻き立てて、隙間に
追い煉瓦や石を詰めたような感じ
馬蹄型で、切石は起拱線の1段のみで、そのま
ま煉瓦積みのインバートとなっている
拡幅の跡がある
2025年4月訪問
高原駅~日向前田駅間
32 new
(仮)麓橋梁
半円 3 水路 整石 整石 両出 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 高原町西麓
名称は西側の「麓踏切」より
側壁下部の切石を迫りださせている
径間の割に水量が豊富で、迫り出しがなけれ
ば洞内を抜けることは困難だった
側壁の石積みがイギリス積み調になっている
笠石がある。坑門を傾斜させている
2025年4月訪問
33 new
(仮)前田迫川橋梁
放物線 6
10
水路 整石 整石 片出 1連 4.58m
(15尺1寸)
拱渠 都城市高崎町前田
九州7件目の放物線煉瓦アーチにして、最も特異
な物件
ベースは6層の巻き立てだが、両起拱線から立ち
上がり途中で4層増加、頭頂部に向けて1層ず
つ減らし、最後は6層に戻る仕様
近い橋梁に兵庫県「(仮)八鹿橋梁」がある
こちらは坑門が煉瓦。どちらにしてもこの余計
(笑)な増減によって、坑門の切石の加工の手間
が増大している。じっくり観察してみて頂きたい
東側は放物線Cアーチにて拡幅している
坑門と側壁の石積みがイギリス積み調になってい

笠石がある
2025年4月訪問
日向前田駅~高崎新田駅間
34 new
(仮)霞権現橋梁
半円 5 水路 整石 整石 両出 1連 1.82m
(6尺)
拱渠 都城市高崎町前田
名称は西側の「霞権現踏切」より
この径間で5層巻きは珍しい
側壁と坑門の石積みがイギリス積み調になってい

割と深いクラックが入っている
拡幅の跡がある
笠石がある
2025年4月訪問
高崎新田駅~東高崎駅間
35 new
(仮)上勢西橋梁
半円 4 水路 整石 整石 片出 1連 2.42m
(8尺)
拱渠 都城市高崎町東霧島と同市同町大牟田の境
付近
名称は地理院地図の小字より
西側はBKおよびCアーチにて拡幅されている
側壁の石積みがイギリス積み調になっている
坑門の石積みが両サイドに少しあるだけで、アーチ
環の大半に直接法面の土が被さっている
岩盤やC擁壁に合わせて坑門がない場合はあ
るが、土の法面に直というのは大変珍しい
崩れてなくなったにしては両サイドの石積みがき
れいに対称になっている
2025年4月訪問
東高崎駅~万ヶ塚駅間
    ※未発見                    
万ヶ塚駅~谷頭駅間
36 new
(仮)浜川橋梁
半円 5 水路 整石 整石 両出 1連 3.03m
(10尺)
拱渠 都城市山田町中霧島
名称は北側の跨道橋銘板より
側壁や坑門の石積みがイギリス積み調になって
いる
拡幅の跡がある
笠石がある。坑門はやや傾斜している
2025年4月訪問
谷頭駅~日向庄内駅間
37 new
(仮)鵜島第一橋梁
放物線 5 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 4.39m
(14尺5寸)
拱渠 都城市菓子野町
名称は地理院地図の小字より
九州8件目の放物線煉瓦アーチ
拡幅の跡がある
煉瓦3段積みの笠石がある
2025年4月訪問
38 new
(仮)鵜島第二橋梁
半円 3 水路 煉瓦 煉瓦 両出 1連 1.21m
(4尺)
拱渠 都城市菓子野町
名称は地理院地図の小字より
側壁下段に煉瓦積みの迫り出しがある
煉瓦3段積みの笠石がある
2025年4月訪問
日向庄内駅~都城駅間
    ※未発見