鹿児島県 | ||||||||||||
JR肥薩線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
形式 | 所在地 特記 |
||
宮崎県境~吉松駅間 | ||||||||||||
1 | ![]() |
new 瀬久谷川橋梁 |
半円 | 5 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 4.55m (15尺) |
拱渠 | 湧水町般若寺 |
※湧水町の煉瓦アーチは、湧水町の近代化産業 遺産として経産省に認定されており、名称も公開 されている 坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 床面は自然石の石畳になっている 2025年12月訪問 |
||||||||||||
2 | ![]() |
new 第一馬置川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
拱渠 | 湧水町般若寺 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 床面は大まかな整形のされた石畳になっている 上流側の石積み擁壁が圧巻である 2025年12月訪問 |
||||||||||||
3 | ![]() |
new 山下須屋川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)中野橋梁 |
- | - | 水路 | - | - | - | 1連 | - | - | 湧水町川西 |
一見何の変哲もないBK暗渠だが、①古い石積 みの翼壁がある②この地域特有の石畳がある このことから、かつては煉瓦アーチであった可能性 が高いので、ノーカウントで特別掲載する 石畳の状況から、径間長も6尺ほどあったので はないかと推察する 2025年12月訪問 |
||||||||||||
吉松駅~粟野駅間 | ||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)吉松橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町川西 |
東側を確認。西側未確認 道路部分から石桁が始まっている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
4 | ![]() |
new (仮)第一宇都川橋梁 |
半円 | 4? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 未計測 | 拱渠 | 湧水町川西 |
湧水町の煉瓦アーチで近代化産業遺産から漏れ ている物件を発見。下流で流路が合流すること から、ここが第一ではないかと推測する 両側ともにBKにより拡幅されている 側壁の石積みは西側で辛うじて確認できた アーチ環も4層目が2枚だけ確認できた 石桁でも良さそうな背の低い物件 2025年12月訪問 |
||||||||||||
5 | ![]() |
new 第二宇都川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
6 | ![]() |
new 小山ヶ谷川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
7 | ![]() |
new 迫田川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 西側のアーチ環はモルタルで覆われている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)二反田橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町川西 |
名称は北側の「二反田」踏切より 東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
8 | ![]() |
new 二反田川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)二反田川南橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町川西 |
東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
9 | ![]() |
new 第一境谷川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
拱渠 | 湧水町川西 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
10 | ![]() |
new 第二境谷川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
拱渠 | 湧水町川西と北方の境付近 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を江戸切りにして、迫り出さ せている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)第三境谷川橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町北方 |
東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | new (仮)第四境谷川橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町北方 |
※未発見 | ||||||||||||
11 | ![]() |
new 竹下川橋梁 |
半円 | 5 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 4.55m (15尺) |
拱渠 | 湧水町北方 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている スプリングラインの切石を迫り出させている 笠石がある 水量が豊富で長尺長靴でも内部は無理 2025年12月訪問 |
||||||||||||
12 | ![]() |
new 丸池湧水橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 2連 | 0.91m (3尺) |
拱渠 | 湧水町木場 |
坑門の切石がイギリス積み調になっている 坑門、笠石の切石に江戸切りを施している 水切りの切石にも特徴がある 3尺2連に4層巻きの煉瓦アーチはかなり個性的 2025年12月訪問 |
||||||||||||
粟野駅~大隅横川駅間 | ||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)山崎橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町米永 |
名称は地理院地図の小字より 東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
13 | ![]() |
new 梨木川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
拱渠 | 湧水町米永 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 隅石の切石には江戸切りを施してある 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
14 | ![]() |
new 第一会田川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
拱渠 | 湧水町米永 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 隅石の切石には江戸切りを施してある 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
15 | ![]() |
new 第二会田川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
拱渠 | 湧水町米永 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)王ノ山2号橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町米永 |
名称は地理院地図の小字より 東側を確認。西側未確認 (仮)王ノ山橋梁の北側数mの直近に位置し、コン クリ枡で囲われている。こちらがサブ的な雰囲気を 受けたので、2号とした 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)王ノ山橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 湧水町米永 |
名称は地理院地図の小字より 東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)山ノ口隧道 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
隧道 | 霧島市横川町中ノ |
名称は地理院地図の小字より この物件は線路と並行して穿たれており、河川 上に線路の敷設ルートが重なった為、河川を西側 にずらし、隧道としたものと考えられる 側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)山ノ口橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 霧島市横川町中ノ |
名称は地理院地図の小字より 西側を確認。東側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)上尾田橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 霧島市横川町中ノ |
名称は地理院地図の小字より 西側を確認。東側未確認 2025年12月訪問 |
||||||||||||
大隅横川駅~植村駅間 | ||||||||||||
16 | ![]() |
new (仮)大里川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
拱渠 | 霧島市横川町中ノ |
水深があり、西側しか確認できなかったが、両 出と思われる 河川の規模的に、高さはあるがもう少し横幅が あってもいいと思われる橋梁である 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
植村駅~霧島温泉駅間 | ||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)中ノ橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 霧島市横川町中ノ |
西側を確認。東側未確認 箱型の石桁で、床面も切石積み 2025年12月訪問 |
||||||||||||
17 | ![]() |
new (仮)有村川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
拱渠 | 霧島市牧園町万膳 |
(仮)落水田橋梁 側壁の切石がフランス積み調になっている 笠石がある 下流の車道橋が石アーチである境橋 2025年12月訪問 |
||||||||||||
18 | ![]() |
new (仮)堂山川橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
拱渠 | 霧島市牧園町宿窪田 |
東側が出ている。西側は石桁だが、煉瓦アーチと は僅かに繋がっておらず、車道となる以前の道 路用と思われる 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
霧島温泉駅~嘉例川駅間 | ||||||||||||
19 | ![]() |
new (仮)七又橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
拱渠 | 霧島市牧園町宿窪田 |
(仮)宿窪田橋梁 名称は地理院地図の小字より 西側が出ている。東側はBKにより拡幅されてい る 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)七又南橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 霧島市牧園町宿窪田 |
西側を確認。東側未確認 線路擁壁の上方に位置し、サイズに見合わない 水量が吹き出し、滝のようになっている 東に並行する車道の山側に水路用のコンクリ隧道 が見える。恐らくこれが接続しているものと思わ れる。この水路の本流は七又集落から分岐し、 隧道を通り、車道に並行して南に向かっている ようだ。線路を潜る石桁は疏水の排砂路ではな いかと思われる 2025年12月訪問 |
||||||||||||
20 | ![]() |
new (仮)久留味川橋梁 |
馬蹄 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 4.12m (13尺6寸) |
拱渠 | 霧島市横川町下ノと同市隼人町嘉例川の境 |
屈指の到達困難物件。入念に下調べしないと遭 難しかねない場所にある。一応川の遡行なしの 比較的安全に行けるルートを発掘した 因みに地理院の点線道は参考にしていない 延長があり、やや屈曲している、後は地形的な 要因も相まって風が抜けにくいのか、靄がきつ く撮影に苦慮した そして久しぶりの煉瓦坑門だった 馬蹄ぎみであり、起拱線で計測すると中途半端 な径間長になった。切石は起拱線の一列のみ で、そこから煉瓦のインバートになる 切石の笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
21 | ![]() |
new (仮)奥新川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
拱渠 | 霧島市隼人町嘉例川 |
ここも探索困難物件だったが、国道223号線か ら北上している林道奥新川渓谷線を辿り、奥新 川第4水源地の駐車場に停め、素掘り隧道のあ る川を遡上すれば簡単に辿り着けた 煉瓦アーチの開口は北側。南側は素掘り隧道で あり、途中で煉瓦アーチに変わる特異物件 スプリングラインの一列のみ切石を配する 切石の笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
嘉例川駅~中福良駅間 | ||||||||||||
22 | ![]() |
new (仮)立神橋梁 |
半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
拱渠 | 霧島市隼人町嘉例川 |
名称は地理院地図の小字より 4尺だが巻厚が4層ある 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
中福良駅~表木山駅間 | ||||||||||||
![]() |
new (仮)表木山北隧道 |
馬蹄 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.33m (11尺) |
隧道 | 霧島市隼人町嘉例川 |
|
屈曲する嘉例川の流れを隧道を穿って真っすぐ にして、橋梁2本分の削減をしたと見られる 切石のインバートが露出、至る所で水流に負けて 崩壊流失している。通り抜けは困難を極めた 2025年12月訪問 |
||||||||||||
表木山駅~日当山駅間 | ||||||||||||
23 | ![]() |
new (仮)表木山下谷橋梁 |
半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
拱渠 | 霧島市隼人町嘉例川 |
名称は土石流危険渓流の看板より 水路とアンダーパスの兼用と思われる。車道と言っ ても、軽トラ規格 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)表木山南隧道 |
馬蹄 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.33m (11尺) |
隧道 | 霧島市隼人町嘉例川 |
屈曲、急勾配の嘉例川の流れを真っすぐにして 線路用地を確保したと思われる。嘉例川はまっ すぐにされたことで下流との高低差ができ、隧道 を出た瞬間に大層な滝となって流れ落ている 設計、建設の苦労が偲ばれる ここも水流には勝てず、インバートが剥がれた箇所 が多数ある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
new (仮)表木山南橋梁 |
- | - | 水路 | 整石 | 整石 | ? | 1連 | - | 石桁 | 霧島市隼人町嘉例川 |
東側を確認。西側未確認 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
※以南未探索 | ||||||||||||
JR吉都線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
形式 | 特記 | ||
吉松駅~鶴丸駅間 | ||||||||||||
24 | ![]() |
new (仮)石小川橋梁 |
半円 | 5 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
拱渠 | 湧水町鶴丸 |
坑門、側壁の切石がイギリス積み調になっている 笠石がある 2025年12月訪問 |
||||||||||||
鶴丸駅~宮崎県境間 | ||||||||||||
※未発見 |