|  | 電動機式のトロッコが通らなかった、と聞いて いましたが、想像以上に広い空間を有する不動
 坂トンネル。
 見た感じ拡幅はそんな難しい地質には思え
 ませんのにねえ。
 | 
    
      |  | 反対側までやって参りました。 こちらも土砂の流入はあるものの、まだ3割
 程度開口しています。
 | 
    
      |  | 今来た洞内を振り返ります。 対岸の坑口は、光が僅かに届くほどしか開口
 していないことが分かります。
 | 
    
      |  | (季節違い写真) 反対側に出ました。
 軌道の行く先が完全に途絶えていることが
 一目で分かります。ここが終点なんでしょうか。
 | 
    
      |  | 今出てきた坑口を振り返り。。。 対岸の光は殆ど認識できません。
 崩落も激しいので、いつ両側とも閉塞して
 しまっても不思議ではありません。
 | 
    
      |  | トンネルを出て右手を見ると、お堂があります。 その先には舗装された道も見えます。
 
 。。。ってことは。。。
 
 こっちから来ればよかったんかーい!!!
 と一人で突っ込みを入れてしまいました。。。
 あの苦労は何やったんや。。。
 | 
    
      |  | 。。。気を取り直して。。。 
 こちら側の坑口は、どうやら右側を中心に
 崩落しているようです。
 天井部分も結構崩れているため、このような
 状態になっています。
 
 | 
    
      |  | さらに引けばこんな感じです。 実際の坑口はもっと下方にあったはずです。
 | 
    
      |  | 坑口の反対方向は、こんな感じで行き止まり になります。
 一見して終点なのですが。。。
 
 実は、まだ先に手押し牛曳き用の軌道が続い
 ていたようなんです。
 えっ?どこへ?という感じですが、この写真で
 いえば、丸太の転がっている先にトンネルが
 あったそうなのです。いわゆる2号トンネルです。
 
 実は1回目の探索ではその情報を知らずに、
 ここが終点だと思っていました。
 しかし追調査では確かに存在したと。。。確か
 にその方向は何か窪んでいますし、埋められて
 いるトンネルが存在しても不思議ではありませ
 ん。
 | 
    
      |  | とりあえず、一旦石畳の道に脱出しました。 車道ではないようです。(しかしながら一応
 この場所まで車で入ることは可能です。)
 あの杭2本の石畳道の先は、南海高野線の
 極楽橋駅まで続いています。
 高野山ケーブルを使わずに歩く人用に整備
 されています。
 この石畳の道を「不動坂」というそうです。
 | 
    
      |  | 反対方向です。急勾配の登りの石畳道で、 ここも人道のようなんですが。。。
 何と驚きです。ここから先は県道なんです。
 県道118号(高野橋本線)として現役です。石畳
 県道なんてのはあんまり聞きませんねえ。
 この県道118号線は、名前の通り橋本市まで
 の路線ですが。。。実情はブツ切り路線でいたる
 ところでブツ切れになっています。あの神谷トン
 ネルで紹介した地図にもこの路線の切れ端が
 登場します。
 | 
    
      |  | お堂の全景です。 このお堂は「清不動堂」(きよめふどうどう)と
 いうそうです。正式には「外不動堂」(そとのふど
 うどう)という名称らしいです。
 その真新しい概観通り、昔はここに建っていた
 わけではありません。
 現在の石畳の不動坂は新設で、かつては
 四十七曲りの九十九折りの坂を持つ旧不動坂
 が存在しました。その旧不動坂にあったお堂を
 現在の地に移設したそうです。
 
 トロッコ軌道のまん前に移設できたのは、ここ
 が荷降ろしの場所ではなく、第2トンネルで先に
 向かっていた証拠ではないでしょうか。
 
 | 
    
      |   バス専用道と県道118号線分岐地点の看板から、地図を確認しましょう。
 現在地は清不動堂です。右手へは極楽橋駅。左手へは女人堂を通過して高野山に入ります。
 | 
    
      |  もう少し詳細に見るとこんな感じでしょうか。第2トンネルは、ちょうど県道(不動坂)の下をくぐる形で存在したのでは
 ないでしょうか。
 | 
    
      |  | 先ほどの県道側の写真から斜め右を見ます と。。。少し入り込めそうな空間が広がっていま
 す。
 早速入ってみましょう。
 | 
    
      |  | 右手には名も知れぬ小川が流れており、すぐ 左手上を不動坂が登っていきます。
 この真っ直ぐのが軌道跡では線形的におかし
 いので、どこか不動坂の下から出てくる可能性
 があります。
 しかし不動坂のポジションがあまりに低いの
 で、トンネルは埋められている可能性も非常に
 高い状況ではありますが。。。
 | 
    
      |  | (季節チェンジ! 8月の探索を融合しております)
 暫く進んで、ふと左手を見ますと。。。
 
 !!!
 
 何かある!
 | 
    
      |  | 急いで駆け上ります。 
 んんん???
 
 なんか様子が変です。トンネルではないのか
 なあ?上部の分厚いコンクリは不動坂の道
 部分のようですが。。。
 | 
    
      |  | うおおおお。。。 
 道路下に空間が。。。かなり珍しい状況です。
 手前には木製の杭と有刺鉄線を張って封鎖
 していた形跡があります。
 これは間違いないのではないでしょうか。
 | 
    
      |  | 。。。軌道はどうやら、上部の道に対して斜め に刺さっているようです。意外と奥行きがありま
 す。
 | 
    
      |  | 上の写真を見ますと、結構奥深いのではない か、と思わるかも知れませんが、実際はこんな
 程度です。
 軌道の下部が埋まってしまっているというより
 かは、軌道上部が不動坂によって削られてし
 まっていると考えるのが自然ではないでしょう
 か。
 しかし、なんで埋めてしまわなかったので
 しょうか。これだけのスペースなら、上部の道の
 安全上埋める方が無難な気がしますが。。。
 | 
    
      |  | 内部からの映像です。 うーん、この空間だけ残す意味を図りかねま
 す。。。
 (カーソルオンでフラッシュなし映像です。)
 | 
    
      |  | 側面の石組みは、上部の道路整備の際に 施工されたものと思われます。
 軌道トンネルはその殆どが素掘りですから。。。
 | 
    
      |  | 不動坂トンネルはともかく、2号トンネルがその 姿を辛うじて残していてくれたことが嬉しかった
 です。
 この後、軌道は川沿いに上流に向かっていた
 そうですが、この先は堰堤もあり、追跡は困難
 です。
 また、このトンネル跡からすぐの道筋も非常に
 曖昧です。これ以上の探索は断念します。
 
 しかしながら、兎にも角にもこれまで高野山
 森林鉄道トンネルは計10本確認しました。
 他にもあの辺が怪しいなどの情報をいくつか
 貰っていますので、全容を是非解明し、この
 シリーズを継続させたいと思います。
 |