その8
![]() |
かなり他の山との高低差がなくなってきました。 思えば遠くまできたもんだ… |
![]() こんな標高に巨大な松が聳えています。 風雨の影響か、盆栽のようにひん曲がっても生き続ける生命力に脱帽です。 |
|
![]() 法面にワイヤーネット補強していますが…瓦礫がハンパないです。 |
|
![]() どおっすか!かかえこみ過ぎでしょ! これだけの瓦礫量を抱えつつその役目を保とうとするワイヤーネット。その強度耐久度の高さがうかがい知れます。 |
|
![]() そして… 本日最大の危険スポットの登場です。上部から路面を削って法面が崩壊し、谷底に続いています。 |
|
![]() 写真ではあまり危機感を感じ取れないかもしれませんが、現場で見るとかなりヤバイです。 しかも崩れているヒノキを見るとまだ緑を残しています。ということは崩れて間もないということです。これはヤバイ。。。 積雪の影響で瓦礫が凍結状態にあるものの、瓦礫自体は非常に崩れやすい状態です。足を掬われると谷底まで滑り落ちそうです。 …で、突破に全神経を使ったため、突破時の写真はありませぬ。 結論から何とか突破できましたが、おろろんさんはここで様子を見ることに。それ程危険な状況でした。 |
|
![]() |
おろろん教授を欠いてしまいましたが止むを得ず。 先を急ぎます。 残雪がますます酷くなっていきます。 |
![]() |
積雪&道自体の状況から足元が覚束きません。 |
![]() |
と思ったらまたすっかり消えてなくなります。 なんなんだ。。。 道はかなり希薄なものになっています。 |
![]() 対岸に待機中のおろろんさん。見えますか~ 右上のヒノキの島が今にも流失しそうです。。。 |
|
![]() |
少し進むと、面白い物件が。 路面の暗渠にこのようなものがありました。 |
![]() |
なんと土管でもBK(ボックスカルバート)でもなく、 タイヤ管(笑)です。 こんなの初めて見ました。みんなドン引きの中、 一人ではしゃいでました。。。 |
![]() |
路肩コンクリート、横断溝だけ生き残って、路盤の 土砂が流失しています。 うーむ、なかなかトリッキーです。 (画像は振り返りです) |
![]() 対岸のおろろんさん。どこにいるでしょーか! |
|
![]() |
何かスキな光景です。 |
![]() 自然の成すがまま、に感じる路面。 路肩、法面が自然のままです。…と、奥の様子が… |
|
![]() 荒れた林道に似つかわしくないガードレールが現れ、その軌跡は山肌に向かっています。 奥の山肌も怪しい感じ。。。これは、キタか! |
|
![]() 北ーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! 遂に。。。遂にキタ!待ちに待ち倒した第二のトンネルのお姿、お目見えです! |
|
![]() 長かった…。6年前、道を間違って辿り着けなかった第二のトンネル。。。まさに6年がかり!嗚呼、会いたかった!! 只今の時刻、12時23分。徒歩行軍開始が8時32分だったので、3時間51分。まあ4時間ぐらいの行軍でした。 白倉決戦第二部では片道5時間半歩きましたが、それよりはましかな。。。 それでも久しぶりの大行脚です。疲れましたな~ |
|
![]() 第1のトンネルは素掘りでしたが、奥の奥にある第2のトンネルはまさかのコンクリート製。セントル補強までしてあります。 しかも扁額があります! |
|
![]() |
北谷隧道 第1のトンネルは仮称とせざるをえませんでした が、こちらははっきり名称確定! 北谷にある隧道だから北谷隧道。それなら父ヶ谷 にある第1のトンネルは父ヶ谷隧道。これで問題な いっすよね! |
![]() |
なんと銘板もありました。 北谷隧道 竣工 昭和47年12月 延長 45.0m 巾員 4.0m 巻厚 30cm 大阪営林局 施工 株式会社 幸組 幸組さんは現在も北牟婁郡紀北町海山区に 事務所を構えてらっしゃるようです。 |
![]() |
内部です。 。。。うーむ、おっそろしくセントル巻きです。 45mみっちりです。 よって、内部の床面は非常に綺麗です。 今すぐにでも現役復帰可能です。ここだけは。。。 |
![]() セントル巻きのトンネルから振り返り。近代的なトンネルには似つかわしくない景色が広がっています。 このトンネルに車がやってくる時代は果たして来るのか。。。 |
|
![]() |
枯葉が吹き溜まっています。 |
![]() 反対側坑口はかなり埋没しています。 。。。それより手前の白いカタマリが気になりますな。なんじゃこりゃ? |
|
![]() |
枯葉の吹き溜まりもあれば雪の吹き溜まりもある ようです。 不思議な現象です。 |
![]() |
反対側の坑口の埋没が激しいです。 白い所は雪でさらに上部まで積もってます。 |
![]() |
がらがらの瓦礫と雪山を這い上がり、見下ろします。 閉塞も近い感じがぷんぷんします。 |
![]() |
ズームなしの至近距離から撮影可能です。 それだけ瓦礫がうず高く積もってるんです。 |
![]() |
水平に見るとこんな感じです。 立つと扁額の目線に。。。 |
![]() |
北谷隧道から先の光景です。 雪に塗れた廃の景が広がります。 |
![]() 北谷隧道の奥地側坑門です。 この段階でもすでにアーチが見えません。 そして。。。両サイド、上部、至る所が崩れているのが分かります。それも現在進行形であるのがよく分かります。 何だったらちょっとからから音がする時もあります。なんてこった。。。 このまま何も対策をしないと1年もたないのではないでしょうか。。。 |
|
![]() 遠目から。 左右の法面の崩れ方が相当酷いですな。もし修復させるならよっぽどの対策が必要に感じます。 |
|
![]() |
さて、と。。。 目標がなくなってしまいました。 しかしながら道はまだまだ続いているようです。 |
![]() |
ちょっとだけ進んでみます。 青い看板が。 |
![]() |
復旧治山事業、ですか。。。 結構新しい看板なんですがねえ。この手前に工事 するところが一杯できてしまってますな。 |
![]() |
ここにも看板がありますな。 |
![]() |
これも復旧治山事業の看板です。 しかしこちらは詳細。平成9年~11年度の事業 いたいです。 1997年~1999年です。こら古いわ。。。 で、幸組といえば、北谷隧道の施工者です。一体 の治山事業を担当していたようです。 。。。しかしきりがないですな。 父ヶ谷北谷林道探索は北谷隧道確認で目標達成 とし、引き返すことにしました。 |
![]() |
(仮)父ヶ谷隧道に戻って来ました。14時43分です。 やはりくだりでも2時間はかかります。 そして、最後気になるあのアトラクションを確認 に。。。 |
![]() そう!これこれ~ マニア垂涎の最高級アトラクション(違w) |
|
![]() ここに近づくだけでも結構ホネでした。 。。。うーむ。見るからにヤバイ空気が充満しています。 |
|
![]() |
寸前。。。 おお怖。。。高低差目測10mぐらいか。。。 岩だらけだし、落ちたら命はないな。。。 。。。うーむ。完全に吊り橋の体を成してない ですな。メインケーブル2本は生きているような気が しますが、右側の足場のケーブルを吊るハンガー ロープが全て切れています。 これ、渡ってる時に切れたら助からんでしょうな。 ぞぞぞ。。。 |
![]() 左側のメインケーブルは持ちそうですが、右下の足場は渡ってる最中に切れそうです。。。 これはアウトの物件ですな(一目で分かるやろwww) 名残惜しいですが、この物件はここまでと致します。命あっての物種。。。 兎にも角にも 父ヶ谷北谷林道隧道 攻略完了! |