その5
ニンニク隧道の新トンネルからすぐ南。新しめの大きな橋梁があります。 その橋梁から東方向を見ると。。。この青い線の「ブツ」がいやがうえにも目に入ります。 |
|
![]() |
これは既にその「ブツ」の前まで来て、振り返っ て写真を撮っています。 巨大な曲弦トラスが深い谷を一跨ぎにしていま す。 この橋梁出現によってこの青線の地は、完全 なる廃道となっています。 。。。で、またまた大きな撮り忘れ。。。 あの橋梁からこちら側の廃景を撮っておりませ んでした。。。 なんでやああああ。。。。疲れてたのか? |
![]() 出典:「道路狂」http://homepage2.nifty.com/nao-h~road/index.htm 管理人hon氏から写真をお借りしました。 これです!これが撮りたかったのに。。。 こちらの写真は2002年、「道路狂」管理人honさんが撮影されたものです。 青線の意味がこれで分かって頂けると思います。複数の砂防堰堤の奥を抉るように掘り抜いた稀有の隧道である ことが分かります。こういった場面では橋梁を選択するのが通例だと思うんですが、何故か「U」の字に掘り抜くことを選択 した理由は何だったんでしょうねえ。しかも向かって右側はやや上方にありますので、曲がってやや登ってる感じです。 |
|
![]() 出典:「道路狂」http://homepage2.nifty.com/nao-h~road/index.htm |
向かって右側の坑口。。。 これもhonさんの撮影です。従って2002年の 状況です。ボックスタイプですねえ。 |
![]() 出典:「道路狂」http://homepage2.nifty.com/nao-h~road/index.htm |
これも2002年、honさん撮影です。 「口廣隧道」となってますねえ。 |
![]() やっと当方の写真です。従って2011年の現況ですね。 こちらは向かって左側の坑口です。9年後も同じように口を開けてくれていましたねえ〜。 |
|
![]() |
法面モルタルと一体化したコンクリート隧道と なっております。 「口廣谷隧道」 竣工年度、延長等一切不明 靄をガンガン吐き出してます。。。 |
![]() |
他の隧道と違って、しっかりした扁額を使用 しています。 右側の坑口の簡易な扁額では「口廣隧道」と なっていました。 |
![]() |
想像通り洞内はすぐに右に折れていきます。 うーむ、靄がきつい。。。 |
![]() |
内部より振り返り。 ちなみにあの橋梁に向かう道筋は既に失われ ています。。。 |
![]() |
あああ。。。やはり靄がきつい。。。 まともに撮影できませんなあ。。。 フラッシュでやたらと反射板が光ります。 |
![]() もうちょっと引いて振り返り。 フラッシュなしなら綺麗に撮れます。この隧道もすれ違いは困難ですねえ。。。 |
|
![]() |
ぐはあ。。。なんも見えん。。。 反対側の光はどうした〜。。。 |
![]() |
仕方ないので壁伝いに写真を撮ります。 でかい赤ペイントで「⇒」マークが。。。 |
![]() |
たくさんペイントがありますねえ。 洞内はどんどん右へ曲がっていきます。 ここの通過動画とか撮れたら面白かったで しょうねえ。 |
![]() |
反射板と「徐行」の文字。 「U」字の特殊な隧道です。徹底的に安全啓発 をしています。 |
![]() |
もやがあああ。。。 って、うんんんん?なんか様子がヘンです。。。 もう向かって右側の坑口付近まで来ているは ずですが、何故か真っ暗。。。 ナゼダ。。。 |
![]() |
。。。。。。。。。。ぐおっ いきなり目の前に大量の瓦礫を確認します。 なんだこりゃあああ!? |
![]() |
靄の中、お分かり頂けるでしょうか。。。 上部の白い筋のようなものが見える所が天井 でございます。 そこまで瓦礫がびっちり! 。。。そう、実は中に入る前に分かっておりまし た。。。右側の坑口は完全閉塞でございます。 大量の崩土が坑口になだれ込んでおります。 |
![]() 出典:「道路狂」http://homepage2.nifty.com/nao-h~road/index.htm |
2002年の撮影された右側坑口。 しかし、2011年にはこの場所から撮影できな いほどの大量の土砂がなだれこんでおります。 そう、あの坑口上部よりも高い程の瓦礫で埋め 尽くされています。。。 |
![]() 出典:「道路狂」http://homepage2.nifty.com/nao-h~road/index.htm |
2011年の現況では、右側坑口から手前の現道 まで通じていたはずの旧道は殆どが大量の瓦礫 によって消滅。左側の旧道は現道と切り離されて いる為、アクセスできません。 よって、大規模崩落して、なおかつ藪化した瓦 礫の上を這いつくばって堰堤に半ば飛び降り、 へしゃげた" [ "型のステップを這い上がって左側 に到達した次第です。なお、左側も大規模な藪化 が進んでおります。。。 あああ。。。9年後の変貌ぶりをお伝えしたかっ た。。。 |
![]() |
年々進軍が困難になっていくことが予想されま す、口廣谷隧道。 せめて左側だけでも残っておいてほしいもの ですが。。。 以降、 その6 に続く! |