大きな地図で見る |
随分前に情報を頂いていた謎の隧道情報。 ようやく探索の機会を得てやって参りました。 場所は兵庫県神戸市中央区。神戸市の都市圏 のイメージですが実情は北半分程は布引ハーブ 園などがある山林です。 山陽新幹線の新神戸駅を境に驚くほど景色が 180度変化します。 中央区のまさに中央を縦断している生田川。 ここには砂子橋や布引五本松堰堤などの土木 遺産が多数存在しており有名です。 ところがさらに上流、通称トゥエンティクロスとい う登山道の傍にある隧道の存在はあまり知られ ていません。 この隧道の正体を確かめるためにやって参り ました。 |
ここへ至るには車では行けません。自分の足 が頼りです。 何か所かあるルートで今回は新神戸駅方面か ら歩くことを選択。 生田川沿いに延々ザクザクザク。。。遠い。。。 地図計測、新神戸駅から現地まで直線で2.2 km。当然直線ではありえず、登り勾配を延々 4、5km歩くハメになりました。 漸く近づいてきたところからレポートスタートで す。 |
|
Yの字分岐で左、ここがトゥエンティクロス下流側の始まりと思われます。 ここから森林植物園や摩耶山などに行けるようです。 |
|
「沢渡り個所があります。」 さらに「増水時冠水のおそれあり!!」 だそうです。 そう、このトゥエンティクロスの名前の由来。 「谷川を幾度も渡ることから漢字で“二十渉” と書いていたのを、外国人によって“トゥエン ティクロス”と名付けられたと言われています。」 以上は六甲砂防HPからの引用です。 さらにHPでは堰堤設置により5か所程に減少 しているそうです。 |
|
おお、ここが下流から数えて1個めの渡渉ポイ ントでしょうか。 ちなみにこの流れは、生田川支流の小川の ものです。 |
|
雨上がりということでこの辺りは霞んでいます。 そんな中、生田川の傍らを沿うように続きます。 |
|
小さめの堰堤を越え、もう暫く進むとまた小さな 沢渡り?な場所に。 でも右奥は山なんだけどな、と思いつつもう少し 進んでみると。。。 |
|
ぬおおおお! 出た!!!小さな沢と思われた川筋に向かって目線を走らせた先に浮かぶもの。。。 あれはまさしく。。。 |
|
隧道!!! 荒々しい岩盤にぽっかり口を開ける異空間の穴。 それはあまりに唐突に、あまりにあっさり登場しました。だってここはトゥエンティクロスハイキング道の真横ですよ!? 普通に歩いていても目に付く異形の姿。。。 |
|
さっきの沢のようになっていた部分はこの隧道 に繋がります。 従って水の流れがあるようです。 |
|
。。。うーむ。。。 多くのハイカーは気が付いたはずだ。。。この 異形の物体に。。。 しかしその多くは恐らく見て見ぬフリ。。。少し 好奇心のあるハイカーでも入口を覗く程度、と 思われる。 それほどまでに異様な雰囲気を醸し出していま す。ハイキングの気分でこの隧道に出会ってし まったら、気味が悪いでしょうからねえ。。。 |
|
内部はコンクリート製。。。 床面は浸食によって落ち込んでしまっていま す。 |
|
しかしこの状況。。。 どうやら元の坑門はこの位置ではないようです。 無理やり削られたような感じになっています。 しかし真っ直ぐ行くとハイキング道を遮ることに なるんですが。。。 この状態をどう説明付ければいいんだか。。。 |
|
では内部の状況を探ってみましょう。。。って。。。 いきなり素掘り!!!!!!!!? あっという間にごつごつした素掘りゾーンに突入です。 |
|
振り返れば左に逸れる水の流れ。その逸れた 先から並行するハイキング道が。。。 |
|
ぬおおおお!すげーーー! 360度完璧な岩盤素掘り!これだけの圧巻具合は久しぶりですなあ! |
|
振り返れば肉厚のコンクリート隧道が入口数m のみ存在しているのが分かります。 |
|
しっかし、足元は相当ぬかるんでいます。 これでは登山靴などでは入れません。用意周到 なことにちゃんと長靴持参なんですよねー。 リュックの8割を占めるのがこの長靴でした。。。 でも持ってきててよかった。。。 |
|
水の流れはそれなりにあって、しかもこの赤茶 けた泥濘。。。 そら誰も中を進もうとは思いませんよね。。。 |
|
長靴とヘッドライトを装着して前進再開! 下も岩盤で起伏が激しい上に泥濘で歩きにくさ 倍増です。 慎重に歩を進めます。 |
|
途中、こんなぶっとい木片が立て掛けられて おりました。 かつての流水の結果でしょうか。。。 。。。それにしても、さっきから奥で水が叩きつけ られる音が激しく聞こえます。 滝でもあるのかな。。。? |
|
振り返り。結構奥まで進みました。 相変わらずのごつごつ岩盤区間が続きます。 |
|
その岩盤区間から少し変化の兆し。。。 なんかアーチ状になっとるぞ!? |
|
こんな奥地にコンクリ巻き!? 突然謎のコンクリートアーチが出てきました。 |
|
入口とは違い、コンクリートの粗雑さが目立つ 感じがします。 巻き立ての時代が異なるのか? |
|
。。。うーむ。。。混ぜ込みの多いコンクリートは年代が古いことを物語りますが、果たして。。。 ここだけ巻きたてているのは、岩盤とはいえ、ここらへんが軟弱だったのか。。。 |
|
振り返り。 コンクリートアーチはこんな奥まった所にあり ました。 |
|
やはり。。。コンクリ巻き立ては一部に留まり ました。 また素掘りが戻ります。 よく見ると床面もコンクリ化していた形跡が右 側に残っています。 7割近くが消滅してしまっていますが。。。 |
|
素掘り区間再突入! それと同時にさっきからしていた水の激しく叩きつけられる音が目の前に感じてきます。 そして。。。やや左に傾く洞内、奥に変化が。。。? |
|
その前に振り返り。 大半が素掘り区間で一部コンクリ巻き立て。何とも不思議な光景です。 |
|
本当のキツイ区間は実はここからでした。 水深、泥濘量が一気に上がります。。。 |
|
泥濘!!!!! 赤茶けた泥濘が牙を剥きます。 。。。そして目線の先は。。。閉塞か!? |
|
ぬおおおおお。。。泥濘キツッ! 最初の泥濘から徐々に深くなり、長靴でもきつ い状況に。。。 奥はどうやら完全閉塞です。その閉塞壁から 一部水が噴き出しているような状況です。 あの激しいバシャバシャ音の元はこれか。。。 |
|
ひえーーーーーー! 一面泥濘の海。。。なんでこんな色なんだー 水は透明ですが、下の泥濘の色が。。。 |
|
泥濘きついいいいいいい。。。! 水分が多いので抜けなくなる心配は低いです が、根本的に長靴の許容量一杯に。。。 |
|
ここで新たな技を発掘。 水の流れが結構あるので、泥濘を流してしまう 作戦に出ました。 長靴で一本筋に泥濘をふみふみしていくと、 勝手に泥濘が崩れて流れていきます。 そうすると両側よりも泥濘の嵩が下がる! こいつはイケる! 既に閉塞確認してるんで、端まで行かなくても いいんですが。。。性なんです。。。 |
|
その成果がこちら! 劇的に嵩が下がりました。うーむ、無駄な作業だ。。。 |
|
ビフォーアフターをカーソルオンでご確認下さい。 え?しつこいって?すんませーん。。。 |
|
改めて閉塞地点。色が色だけに岩盤みたいに見える閉塞壁ですが。。。ちょっと異なる感じがします。 |
|
まず右上の噴き出し部分。 閉塞させている壁はどうやらコンクリのようで す。 岩盤とコンクリの隙間から水が噴き出ている ようです。 |
|
この写真の方が勢いを感じてもらえると思いま す。本当に噴き出る感じです。 |
|
噴き出た水は勢いよく叩きつけています。 この音が洞内に響き渡ってたんですな。 |
|
一方左上の隙間からも水漏れを確認。 | |
下部には迫出したコンクリ。そこに朽ち果てた 木片が数本逆つららのように突き刺さっていま す。 支保工の残骸でしょうか。ひょっとしたらもう少し コンクリ壁を厚くしようとしていたのかもしれませ ん。 |
|
フラッシュなしのほうが分かり易いですな。 それにしても謎の遺構です。 |
|
最深部より振り返り。 洞内はコンクリ巻きから折れているため、ここか ら外の光は見えません。 しかしものっすごい掘れっぷりですな。。。 |
|
コンクリートで蓋をされた隧道。。。 この時点で廃されているということになるんで しょうが、噴き出る水の流れがまだ洞内を伝って いることにより、現役感が出ています。 さて、ここで疑問になるのが、この反対側はど こだ!?ってことになります。 そんなわけで、外から回り込んでみましょう。 |
|
また泥濘地帯を引き返します。 | |
長靴履き替え地点まで戻って来ました。 やれやれです。長靴はもうどろどろ。。。川で洗わないとな。。。 |
|
無事脱出! どれだけ潜っていたのか、いつの間にか靄も 晴れてきていました。 |
|
隧道の反対側を知るべくトゥエンティクロスを さらに上流方面へ向けて進みます。 すると生田川を渡渉する場所に出てきました。 |
|
飛び石を渡る際に、ふと右手上流方面を見る と。。。 おおお?なんかある。。。 |
|
傍に行ってみると。。。 おおお。。。巨大な堰堤が。。。 |
|
「高尾山堰堤」 起工 昭和42年11月2日 完成 昭和44年12月12日 近畿地方建設局 とあります。こいつが怪しいな。 上に回り込んでみましょう。 |
|
ハイキング道かこの巨大な堰堤を乗り越える べく急激に登って行きます。 いつの間にか堰堤がこんな下に。 はっきりしたアプローチ道がないので、斜面を おずおず下るはめに。 |
|
ハイキング道沿いにこのような看板が。 高さ19mはなかなかの大きさです。 |
|
何とか堰堤前まで降りてきました。 なかなか大きいですねえ。 |
|
それにしても。。。雨後だからか濁った水が 大分溜まっています。 これはまずいな。。。 |
|
うーむ。。。 明らかな増水。。。立木が水没してしまってい ます。 これでは確認できません。 。。。恐らくあの隧道はこの高尾山堰堤建設時 に使われた導水路なのではないでしょうか。 工事中に流れる水を排水する為のもの。。。と 考えますがいかがでしょうか。 あまり堰堤に詳しくないので真偽のほどは不明 ですが。。。 |
|
堰堤下流側には隧道に関連しそうな構造物は 確認できません。 やはり上流側に何かあるはずですが、何分こ の増水っぷりです。確かめようがありません。 いつか確認したいですが、何かの"ついで"に なかなか来れるところじゃないんで。。。 いつの日か確認できるかな。 |