

その2
![]()  | 
       傾斜はきついものの、人では十分の広さを 感じます。 フラッシュを焚くとこんなに明るいですが、なし だと。。。  | 
    
![]()  | 
       こんな感じに。。。 暗い〜。  | 
    
![]()  | 
       100m程でしょうか。奥の隧道の形が変わった ように感じますが。。。  | 
    
![]()  | 
       振り返ると、口はあんなに遠くに。 傾斜が結構あるのですが、写真だとあんまり 分かりませんねえ。  | 
    
![]()  | 
       おおお?なんだこりゃ? 洞内が横に一回り大きくなりました。 謎な空間です。  | 
    
![]()  | 
       暗闇の中、皆さんが持ち寄る懐中電灯で照ら される洞内。  | 
    
![]()  | 
       フラッシュで明るく! 。。。? なんだこの構造は。。。? 正面に4分の1の開口部分、そして斜め左に 小さな坑口が。。。 正面の奥側はやたら広そうな。。。  | 
    
![]()  | 
       正面からはスロープながらえらい落ち込みと なっており、何故か脚立とロープがセットされて います。これは明らかに現役時代のものでは ありません。  | 
    
![]() ぐおっ でかっ そう口に出して言ってしまうほどの広い洞内と接続。。。 なんだこの仕様は。。。?  | 
    |
![]() 上の足場からそろそろ前へ。頭上がRってるんで、なんか足場から下に押し出される感覚に陥ります。怖〜。 で、振り返ってみると。。。 おおお! こりゃあすごい!もう一つ巨大な坑口が口を開けているではないですか! 洞内分岐です。ここで、発電所用水路と落筏路に別れたようですね。 さて、水流は分けることができても、筏をどうやってまっすぐ行かせたのか。間違っても発電所に行かせるワケにはいきま せんからねえ。  | 
    |
![]() 要するにこういうことだと思います。 発電所方面の坑口には中央部に何かを設置していた[ ]状の跡が見られます。 これで「浮かぶもの」の発電所への進入を防ぎ、落筏路へ誘っていたと考えられます。この仕様だと水は落筏路と発電所 両方に行くことが可能ですよね。筏師はここで落ちると生死に関わりそうですが。。。  | 
    |
![]()  | 
       このスペースは筏師たちの待避所だったので しょうか。  | 
    
![]()  | 
       よく見ると碍子があります。 ちゃんと電灯が点いていたようです。そりゃあ 懐中電灯とかなかったでしょうし、松明ってのも どうかと思ったので。 筏師にとっては電灯あってよかったでしょうねえ。  | 
    
![]()  | 
       下に降りてみました。 発電所方面を向いています。 うーむ。。。それにしてもなんて馬鹿でかい。。。  | 
    
![]()  | 
       上に穴が開いています。 これは写真7枚目に写っていた、左斜めの 坑口ですねえ。 これは発電所側の水流を確認するためのもの だったんでしょうか。  | 
    
![]() おおお。。。このショットは結構見たことがあります。 いい廃景ですなあ!  | 
    |
![]() なんつーでかい坑口かっ!!! ここをどれだけの水量が流れていたのでしょうか。毎秒何万リットルとかなんですかねえ。  | 
    |
![]()  | 
       外に出ると、なんか謎の構造物に囲まれて しまいます。  | 
    
![]()  | 
       坑口右側に [ 型の梯子が付いていたので 上ってみました。  | 
    
![]()  | 
      下にいる仲間に驚かれてしまいました。。。 | 
![]()  | 
       水門みたいな施設でしょうか。 はっきりとは分かりかねます。中央右よりの 部分が水門みたいです。  | 
    
![]()  | 
       水門を下から見るとこんな感じです。 増水時などの水量調節をしていたのかも 知れません。  | 
    
![]()  | 
       水門から先は超急傾斜の口がぽっかり。 ここから水は一気に北山川方面に至るよう です。  | 
    
![]()  | 
       よく見ると途中に何か。。。? これ「道」ですな。。。どうやら村道摺子線の ようです。 ここもまた車道開設時に削られてしまったよう ですねえ。  | 
    
![]() 急流の口から奥には北山川の景色が望めました。 素晴らしい景色。。。それよりも何て高い位置にあるんだこの施設は。。。  | 
    |
![]()  | 
       外側から水門を見ます。 奥と手前の中央部に遮蔽の門があったよう です。  | 
    
![]()  | 
       こちらはオーバーフローした水を排出する 設備のようです。  | 
    
![]() 発電所用水路隧道坑口です。 こちらは往時のままの姿を残しているようですねえ。 坑口左側にステップがあり、そのまま左周りでここまでやって来れました。  | 
    |
![]()  | 
       坑口右側に穴が開いています。 これこそ。。。これこそ発電所に至る送水管 跡ではないでしょうか。  | 
    
![]()  | 
       下から見るとこんな感じです。 送水管自体は消え去ってますが、固める周り の構造物はそのまま残ってます。  | 
    
![]()  | 
       2つの丸い穴の後はコンクリの突起を対で 並べて送水管を支えていたようです。 ここから一気に水を発電所建屋に送って発電 していたと考えられます。  | 
    
![]()  | 
       上にいるピカさん。 その高さがお分かりいただけるかと思います。  | 
    
![]()  | 
       さあ! 次はいよいよこの探索の真髄! 最深部の探索に着手します。 果たしてどこまで行けるのか!? 以降 その3 に続く!  |