Get's ヘキサ


暗峠越え


再訪編

 

                  2012年12月訪問

 久しぶりも久しぶり、調べるとおよそ5年半振りの訪問
となりました、杉本隧道。またの名を丹生隧道。
 前回訪問時は2007年4月。まだヘキサハンターとして
活動していた頃で、隧道に関してはまだまだ小童の
時代でした。
 それ以来ご無沙汰でしたが、2012年12月!関東より
 「トンネルコレクション」のまきき氏
 「隧道道」のdoondoongoo氏
 のご両名が遠路はるばるお越しくださいました。
 そのご両名を招待する隧道の1つとして、クイック・
ニックさんがチョイスして下さいました。感謝!

 お蔭で5年半振りの再会が叶いました。当時は坑門
をチラ見、内部は車で一気に通過というあるまじき不逞
な行動をとってしまい、前回のようなまるで実のない
レポとなってしまいました。
 今回は少しでもこやつの細部を拾ってやろうと考えて
おります。
 。。。いきなり前回未確認物体を発見。
 
 
「隧道 記念碑」 

 あるやないですか!!!
 うーむ、おバカさーん。。。(泣)
 工費寄附

 土倉鉱山経営者

 田中 平八 殿
 田中 銀之助殿


 !!!です。なんと土倉鉱山の経営者から工費を
頂いていたようです。

 土倉鉱山は明治43年に田中鉱業(株)が起ち上げた
という話で、その経営者もこの隧道開削にメリットを感じ
ていたのでしょう。
 このあたりの詳細は「隧道倶楽部 杉本隧道」
ご覧下さい。
 右側面には隧道竣工年が刻まれております。

 
1918年(大正7年)6月 竣工

 滋賀で穿たれた最初の本格的な山岳車道トンネル
ということらしいです。

 また、碑背面には「発起者」として、

 杉野村長、丹生村長、余呉村長、土倉鉱山長、有志
者の名前が刻まれています。

 隧道西側に丹生村、余呉村がありました。昭和29年
には片岡村と3村を合わせて余呉村に、昭和46年に
余呉町となりました。(2010年には余呉町も消滅して
長浜市に編入されました。)
 一方隧道東側には杉野村がありました。昭和29年に
木之本町、伊香具村、高時村とともに合併して木之本
町になりました。(2010年に余呉町同様木之本町も長浜
市に編入されました。)
 名前の由来である杉本は村の名前ではなく、杉野村
の大字として存在していました。
 5年前と変わったものが2つ。

 余呉町→長浜市余呉

 アテンザワゴン→レガシィアウトバック

 。。。時代の流れですねえ(笑)
 では5年ぶりの隧道鑑賞参りましょうか。
 高さ2.5m 幅員2.0mの標識とバーが狭さをますます
誇張させますが、実際はもう少し広いです。
 しかし延長はかなりある!路面が凸凹しているため
か、反対側の坑口の光は上半分しか見えていません。
 前回は苔むしを理由にはっきり撮影できませんでした
が、今回はばっちり!
 「丹生隧道」です。
 西側が丹生村だったことからこの名前が付けられた
のでしょう。現在だったら杉本丹生隧道とか、杉丹隧道
とか、両方の肩を持った名称にするでしょうねえ。
 銘板は以前も撮っていましたが再度。
 この銘板では杉本隧道となっています。
 
 「杉本隧道」
 1951年(昭和26年)3月30日 竣工

 延長310m 高さ4.0m 幅員3.5m

 
竣工年が違いますが、これは改修の年月日と思われ
ます。当初、これが隧道開削年月日だと思ってたんで
すが、大正物件だったんですねえ。
 さて内部へ。
 全体がモルタルで覆われています。路面は濡れてお
り、水漏れがどこかであるようです。
 310mもの長さですが一応一直線なので反対側の光
は確認できます。
 
 これは排水管と思われますが、モルタルでまんま塗り
固められております。
 振り返り。
 対向車確認には結構前まで来ないと分からないです
ねえ。
 入洞後まもなく。。。
 鋼製支保工が目に飛び込んできます。
 これは昭和26年ぽくありませんねえ。もっと最近に
なって成されたのではないでしょうか。

 久しぶりに支保工巻きの洞内を通りました。いつも素掘りか煉瓦ばっかりで。。。
 室内用のような蛍光灯に照らし出される支保工、なかなかナイスです。
 モルタル、鋼製支保工の後はコンクリート巻きです。
 ころころ表情を変える300m超の細長隧道。。。
 モルタルから鋼製支保工、コンクリートの3段コラボで
す。
 どうしてこうも統一感がないんでしょうか。
 悪い所を年代ちょっとずつずらして補修した結果って
ことでしょうかねえ。
 綺麗なコンクリート隧道。
 路面はここまでやや登り勾配になっている模様で、
さっきまであった水っ気がなくなっています。
 モルタルに埋まりかけの鋼製支保工。
 この辺りが路面のサミットのようです。ここから下りに
転じている感じがします。

 東側への下りに転じて間もなく。。。

 !!!!!!!!?こ、これは!?
 
煉瓦だ!煉瓦巻きです。これはびっくり!って、え!?知らないのはおのれだけだって?
 そうなんです。隧道倶楽部さんでも思いっきり紹介されているのに、全く記憶にない。。。とんでもない野郎です。。。

 吹き付けコンクリートの間に遺るお馴染みの煉瓦色。。。ああ、素晴らしい。。。
 煉瓦巻きを全く想像していなかっただけに、超テンションがあがります。
 すぐに支保工により視界は遮られてしまします。
 そういえば側壁部分はコンクリートなんですよね。
 置き換えられたんでしょうか。

 支保工過ぎた後。。。おおお、これはまたミステリアス。。。
 結論から恐らくこれ、煉瓦アーチ抜き取られていますね。。。
 そのあとぜーーーーんぶモルタルで覆ってしまったようです。なんちゅうことを。。。

 煉瓦アーチ抜き取り坑道に入って振り返り。
 むむむむむ!なんだあのぼこぼこわあ!
 あれは1層目の煉瓦アーチの継ぎ目のようですな。2層目以降が見えないですが。。。
 本当にこちら側は煉瓦アーチを抜き取ってしまったようです。なぜにこんなアンバランスな補修をするのだ。。。
 さらに前進。
 東側坑口が迫って来ました。
 煉瓦あれ以来見てないなあ。。。てな感じですが。
 んん?モルタル総覆いの次はアーチ部分素掘りモル
タル!?
 これも煉瓦抜き取った跡なのか。。。

 振り返って orz
 いやあ、絵文字通りの格好をしたくなりました。やっぱり煉瓦抜き取っとるがな。。。
 なんちゅう無茶なことを。。。こんな補修をしている隧道を未だかつて見たことがありません。
 補修業者解説にこんかーーーーーーい!
 すったもんだの揚句、漸く東側坑口まで辿り着きます。
 をを?ここは煉瓦残っとる!

 ぐはっ。。。ここもやっとる。。。
 今回は向こう側に総煉瓦を残し、ぎりぎり部分をモルタル吹いて終わらせている感じです。
 うーむ、トリックアート。。。と言っていいのか。。。
 よくこんな中途半端で残したものです。
 よくあの出っ張り落ちないな。。。って、落ちてる個所
もあるのか。。。
 昨今の崩落事故を考えると、論外の状況な気が。。。

 しかしここだけは往時の姿を留めているようですな!
 総煉瓦アーチ!いいですねえ。。。
 ただ、民間主導だったようで、煉瓦の積み方は相当にいい加減のようです。当時主流のイギリス積み配列をしようと
したが、途中で合わなくなったのか小口だらけ、長手だらけ、とか法則ばらばらの個所が散見されます。
 他の名だたる湖北の隧道と比して格段にレベルが違うのは、致し方ないところでしょうか。
 一例です。
 下3段くらいはなんとかイギリス積みにしていたよう
ですが、そっから上はもうばらばら。4段連続小口一
直線の所もあれば、長手連続から小口連続になった
り。。。
 当時の四苦八苦さが目に浮かぶようです。

 それでも綺麗!
 積み方なんてど−だっていいんです(をいw)今こうして現役車道隧道としてこの美麗なアーチを魅せてくれたら
それでいーんです!
 湖北の先陣を切る車道煉瓦隧道に敬礼!

 で、杉本隧道東側坑口です。
 これも全面モルタル覆いです。しかしそれを剥げば。。。煉瓦坑門のお出まし!なんですよねえ。。。
 あまりにも勿体ない。。。

 杉本隧道の扁額は後付けくさいです。
 4分割された盤を嵌め込んだ模様です。最後の道の字左手に「大正7年6月竣工」と記されています。
 で、多分この坑門、帯石部分があったと思われます。扁額の下にラインが入ってますもんね〜
 重ね重ね勿体ない。。。
 扁額の裏側に回ってみました。
 するとこっち側にはしっかり煉瓦積みが残ってます!
 。。。けど、ここもとんでもなく雑な造り。。。
 長手で横並びに積み重ねただけ。。。みたいにしか
見えません。おかげで、がっちり煉瓦同士組み合わさる
ことなく、浮き上がっている感じがします。
 。。。やれやれ
 ぼっこぼこ煉瓦にこれまた雑なモルタル吹き付け。。。
 どうもこの隧道は施工者に恵まれないようです。

 最後にアウトバックくんを入れ込んで撮影。
 おや?扁額の上に謎のばんざいくんが。(doondoondoo氏 茶目っ気たっぷり♪)

 こうして見ると、結構制限バー狭いっすよねえ。
 こんな所で煉瓦隧道とコラボ出来るとは思いませんでした♪
 最後にミラー越しで。
 先代アテンザくんも近くの八草峠のミラーで同じことを
してます。
 いやあ、奇遇。

 やりたいことをやり尽くして、何とかそれなりのレポに
できたかな?と。。。
 それにしても再訪できてよかった!皆様に感謝!